小腸及び回腸の病気について

person30代/男性 -

初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。

慢性的に胃腸の調子が悪いため気になっていたので、医師と相談し昨年の10月ごろに腸カメラで大腸~回腸まで診察しておりました。回腸に炎症及び複数の炎症があるとのことで、回腸炎の診断を受けました。その際はそれ以上の診断を受けることもなく、症状がこれ以上悪くなれば再度、受診をするように言われました。

それ以前にも、いろいろと病院、民間を問わず検査を行いました。毛髪分析の栄養分析なども3回ほど行ったのですが、ビタミンB(ビタミンB1、B2、B6(ナイアシン)など)や体の保有する水分値がいつも低かったです。また、遅延性のアレルギーがあり、小麦、牛乳、大豆、卵など複数のものが当てはまり、摂取すると少量だと口内や舌がピリピリとしたり、口内炎が出たりしました。摂取する量が増えるとお腹が痛くなったり、下痢や便秘、身体がだるくなったり、頭がぼーっとしたりします。そのため、普段は小麦、牛乳、大豆、卵などは食べておりません。

これらを踏まえて質問です。
(1)腸内に炎症が発生し続けると、炎症を防ぐために体内のビタミンB(特にB6など)は消費されてしまうんでしょうか?その結果、毛髪検査などでビタミンBの数字が下がることは考えられるでしょうか?

(2)腸内に炎症跡が多く残っていくと、その部位によって特定の栄養素が吸収されないということは考えられますか?

(3)腸の水分吸収で個人間に差はあると思いますが、腸(特に小腸)の水分吸収が落ちる時はどんな時でしょうか?炎症が炎症跡が多い場合、腸の水分吸収は落ちるものでしょうか?

質問の羅列で申し訳ないのですが、真剣に上記の内容について知りたいため、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師