独り言が多い知的障がいに該当するQ&A

検索結果:31 件

3歳男児の発達 知的障害?

person 乳幼児/男性 -

3歳0ヶ月の男児の発達のことなのですが、言葉の遅れ(現在、単語のみ60-70くらい。オウム返しが主で、発音不明瞭なものが多い、意味不明な独り言が多い、簡単な童謡が歌える)、呼びかけても反応しないことが多い、指示が通りにくい、癇癪が強い、落ち着きがない、クレーン現象がある、ジャンプができないなどの現状で、先日、臨床心理士による発達検査を受けました。 新版K式発達検査で、手指の運動、コミュニケーションなどは1歳半〜2歳程度だということで、今後様子を見て判断したいということでした。施設はかなり混んでいるようで、次の予約はいつになるか分からず、結果の詳しい説明も後日ということでよく分からないまま帰ってきてしまいました。保育園などには行っておらず、それまでに家でできることを聞いても今まで通りでと言われるばかりで、どうすることもできず不安な気持ちでいっぱいです。 3歳0ヶ月の時点で手指の運動やコミュニケーションが1歳半〜2歳程度ということは、知的障害なのでしょうか? 多少、気になる点はあるものの、よく笑い表情は豊かで多少なりとも言葉も増えていたのでこのまま成長してくれればという思いもあったのですが、早くはっきりとした診断名がほしければ、自分で病院を探すべきでしょうか? また地域の保健師には保育園の入園をすすめられましたが、今回の心理士には言っていることが理解しにくいからやめた方がいいと言われました。発達が遅れているのは確かだと思うので、混んでいてなかなか通えない公的な療育施設を利用するか、保育園に通わせてみるか、民間の療育施設を探してみるかで悩んでいます。 子供のために早くできることをしてあげたいという気持ちはあるのですが、焦るばかりでどうしていいのか分からない日々で悩んでいます。

2人の医師が回答

子供の発達(1歳半、知的障害)について

person 乳幼児/女性 -

1歳半検診の時点で、言葉の理解が低かったりコミュニケーションが取りにくい場合、単純に発達がゆっくりというだけでなく、知的障害があるということになりますか? その場合、療育や働きかけで追い付くということは難しいのでしょうか… 言葉が「ママ、マンマ、チャチャ(お茶)、ねんね」しか出てない娘。 ご飯、オムツ、お風呂、等単語では理解できていて、声かけするとそれに対応した動きをします。 バイバイ、ちょうだい、おいで、ないない、ポイして等も分かってます。 でも、○○を取ってきて、○○にポイして、等具体的な指示になると無反応。 ただ一つだけ、持ってる物を「○○(ママ、パパ祖父母等)にどうぞってしてきて」と言うと持って行きます。 が、物の名称や顔や体のパーツをいくら教えても全く理解できません。 ワンワンどれ?等の指差しも全くできません。 指差しは要求の時だけ出ます。  名前を呼んだり声かけには基本的に反応しますが、何かに気を取られているといくら呼んでも反応しなかったり、周りの様子を伺うことなく気になった物に突進したり、コミュニケーションが一方的というのもあり、発達が1歳に到達してないと言われてしまいました。 他にも、慣れない環境に敏感で不安が強い、母親への執着が強く他人への拒否が強い、変な喃語の独り言が多いです。 今は少しずつ治まってきましたが、些細なことで癇癪奇声が酷い、気に入らないことがあると人に対して頭突きをする等ありました。 「症状がそこまで顕著ではないので現時点では療育に繋げることはできない、普通の子と思って育てて」と言われましたが不安でたまりません。

6人の医師が回答

知的障害について

person 乳幼児/女性 -

娘の独り言、奇声、喜怒哀楽の激しさについて。 1日の大半、家でも外でも一人で意味不明な声を出しています。 「んーんー」「ふぅーふぅー」「あーうー」という声で、鼻にかかった高音で動物の鳴き声のようです。 発語で確実なのは7つくらいです。 生後半年頃から些細なことで頻繁に奇声をあげます。 家でも外でもお構い無し。 喜怒哀楽が激しく、喜楽の時は、興奮して奇声と笑い声を出しながら体を揺らしたり走り回ります。 怒の沸点が低く、表現の仕方も激しいです。 「何故こんなことでここまで激しい拒否をする?」と思うようなことばかり。 自己主張の強さが半端じゃない。 また、不安感が強く、慣れない場所や人に強い抵抗を示します。 特に一人で変な声を出していることが多いのが心配です。  子供の遊び場等に行っても、ずっと一人で「んー!んー!」「ふぅ~!ふぅ~!」と言いながら遊んだり、何もないのに急にハイテンションになって一人でキャハハハ!と言いながら走り回っている姿が正直不気味で怖いです。 完全に周りから浮いています。 慣れない人から「可愛いね」と声をかけられるだけで「キーッ!」と奇声をあげて手を振り回し威嚇する姿が野性動物みたいで怖いです。 「怖い」と言われたこともあります。 全体的に発達が遅く、生後半年頃からずっと心配しています。 運動発達はだいぶ追い付き、発語が少しずつ増えたり、要求と応答の指差しができるようになってきたり、指示に従えることも増えています。 理解しているけど拒否する「イヤイヤ期」らしき感じも出てきました。 ママ、絵本、音楽大好き。 積み木、コップ、スプーン等できることも沢山あります。 ただ、変な声や喜怒哀楽の激しさが不安です。 発達障害はあるだろうと思っているのですが、知的障害の可能性高いでしょうか?

6人の医師が回答

2歳7ヶ月 自閉症の疑い有り 知的障がいの有無

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月になる息子がいます。 以下の気になる点から自閉傾向があるのは間違いないと思っていますが、今は知的障がいがあるのかどうかが一番気になっています(今後診断を受ける予定です)。 以下の文章だけで判断が難しいのは承知のうえですが、ご見解をいただけると幸いです。 ■気になる点 ・走ることはできるが、ジャンプしたり階段を手を使わずに降りることができない ・体幹が弱いのか、すぐにぐにゃぐにゃする。よく地面に寝そべって遊んでいる ・目が合いにくい。呼びかけるとこちらを向くこともあるが、向かないことも多い ・発語はあり、3語文以上で話すが、決まった定型の言葉を場面に合わせて話しているように感じる ・色や形、大小、長い短いなどは理解出来る。図鑑の指差しなどもでき、子供用の図鑑に載っているような日用品等はほぼ100%理解できている ・独り言がおおく、自分や周囲の状況を実況しているような感じで、こちらに話しかけることがない ・要求は言葉でできるが、おかしを食べたいときなども「おかし食べる?」などのように疑問形のイントネーションで話しており、不自然 ・これ何?お父さん何してる?今日何した?などのオープンな質問には答えられるが、返答までの時間が長く、支離滅裂なことも。また、yes/no での返答ができない ・こちらが褒めたり怒ったりしても、反応がほとんどない ・こちらの指示はおおむね理解しているように感じるが、指示に従うときと従わないときの落差が激しい。従わないときは完全無視 ・小さいときから後追いがなく、一人にしても泣かない。ただし、寝起きに母親がいないと泣く ・横目で意味もなく走ることがある(1分位上続くことはない) ・大人の動作は真似はするが、テレビの踊りを踊ったりはしない ・異常な癇癪やこだわり、クレーン現象や逆さバイバイはなし

6人の医師が回答

3歳3ヶ月の息子 発語が少なく多動です

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ3歳4ヶ月になる息子ですが、発語が少なく、多動です。 1歳半検診で遅れを指摘され、1年前から療育に通っています。家では親と目が合い、指示もある程度は通り、おやつなどをひと口ママにちょうだいというと分けてくれたり、分けずにいたずらな表情をしたり等コミュニケーションも取れます。視線も合い、表情も豊かですが、ぴょんぴょん跳ねたり、家の中を走り回る事が多いです。 保育園でも教室や廊下を走り回り、集団行動ができず、外にお散歩に行くと走り出してしまい危険があると言われています。 また、少し前まではプラレールなど興味のあるおもちゃで遊んでいましたが、今は長く遊べません。家にいると、遊ぶよりもパパやママの服に手を入れて甘えてくる事が多いです。 すこし落ち着きましたが、4月に下の子が産まれてから言葉が減り、保育園の給食でスープをこぼしたり、家でも同様の事をします。下の子の授乳中、乳首を離して邪魔してきます。 3歳検診では2語文が出てきたので様子見といわれましたが、保育園からは発達検査をもう一度受け、診断してもらうように言われています。 視線が合い、表情豊かでも自閉症なのでしょうか? 多動で言葉が遅いのでしょうか?? 知的障害があるかは普段の生活からはわからないのでしょうか?? 発語は、うんちした、ヤクルト飲みたい など2語文と単語すこし 自発的にバイバイやいただきますをすることはたまにあるが少ないです。 何を言っているかわからないひとりごとをときどき話しています。 トイレはまだオムツで、うんちをしたときだけ事後に教えてくれます 食事はそこまで偏食などなくよく食べますが、スプーンでも食べこぼしがまだあります。途中で席を立ってしまいます。 着脱は上着の頭を入れる事が苦手ですが、他はできます。出かけたくない時は嫌なのか、靴下を自分で履きません。

4人の医師が回答

2歳11ヶ月 長男 自閉症、知的障害でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

自閉症の特徴が当てはまりますが、指示は大体聞けます。 会話がまだできず要求もうまく伝えられません。 単語の覚えは早く、聞いた2語文は使います。大小、長短、色はわかる。 ジャンプできない。○書けずお絵描きもできない。薄暗い所、大きい音異常に怖がる。 これから発達が追いついてただの個性で終わることはありますか?ないですか?会話はできるようになりますか? 知的障害ですか? [1歳頃行っていたこと] ・ドアの開閉・おもちゃのタイヤを見る、触る・手を繋いでくれない(保育園に行ってから繋いでくれるようになり今は自分から繋いでくる。) ・思った通りにならないと頭を床に打ち付ける。・よく寝る・1人で眠りにつく ・今思うと目はあまり合わず、あやしても笑うことは少なかった・後追い少なかった ・歩き始め1歳1ヶ月〜数歩 [今もすること] ・ドアや引き出し開けっぱなしは気になり閉める。・たまにおもちゃのタイヤ回す ・たまにクルクル回る・たまに壁に後頭部打ち付ける・つま先歩き1回だけしたことあり。・おもちゃの車を一列に並べるはしないが自分を中心にして周りにぬいぐるみやおもちゃ、ボールを集めて置くことがある。・最近してないがよく本を積み上げていた。 ・睡眠障害なし。(夜中に数回泣いて起きることあった) ・偏食なし。(緑の野菜や食感が硬い物は食べないが、カレーや酢豚のような濃い味に入っている緑の野菜は食べる。) ・激しい泣き止まない癇癪はなし。(イヤイヤ期のようなこだわりが通らない場合泣くが泣き止む。) オウム返し独り言が多い、突然思い出した言葉やフレーズを言う。 言葉を間違えたタイミングで使う。 ダメが聞ける時と聞けない時がある。 うん、ううん、〜する、しないが出ない。(イヤのみで伝える) 最近、おはようを目を合わせて言えるようになってきた。

4人の医師が回答

もうすぐ1歳1ヶ月の子供、模倣が少なく指差しせず発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳1ヶ月の息子の発育が心配で相談させていただきたいです。 不安な点 ・バイバイ、パチパチ、いただきます、はーいなど手だけを使う模倣ができない(おもちゃを使った模倣は有り。おもちゃカチカチやボールを穴にいれるなどは一緒にする) ・指差ししない(要求の手差しはあり。指差した方向はほぼ見る。発見やこれ見て!という感じの指差しがない。おもちゃのボタンなどは人差し指で押している) ・たまに奇声をあげる(構ってほしい時などに奇声をあげる。ずっとではない。) ・音楽にのったり踊ったりしない(いないいないばあなどじーっと見ているだけ。) ・回るものは好き。(ずっと遊んでいるわけではなく1分から長くて数分で違うおもちゃで遊ぶ) その他 ・一人でたっちはでき、数歩歩きます。 ・手づかみ食べ、コップ飲みはできます。フォークをさしてあげれば自分でたべます。 ・目はよくあい、よく笑い、よくこちらの顔を確認しています。 ・名前を呼べば振り向きます。 ・ママは言いますが、私に向かって言っている時もあれば全然違う物に言っている時もあります。その他は喃語でよく喋っており、独り言も多いし、こちらに話しているようなときもあります。 ・手を伸ばして抱っこを要求し、後追いはかなりしており、少し離れると泣きます。 ・人見知りは少しありましたが、そこまで強くなかったです。 ・ちょうだいといえば手にのせてくれますが、言葉を理解しているというよりジェスチャーで判断している気もします。 ・ダメ!といえば一瞬手をとめますが、またし始めたりもします。 ・睡眠は良好で偏食や、特にこだわりはありません。 ・最近になりようやく車を少し走らせられるようになりました。 まだ幼く判断できないと思いますが、自閉症や知的障害の可能性と気になる点を教えていただきたいです。

5人の医師が回答

2歳男児 発達の遅れ

person 乳幼児/男性 -

2歳の息子がおります。 ひとりで喃語はよく話していますが、意味のある言葉は一語も話せません。理解して行動できる言葉は「おいで」「だっこ」「だめ」「まんま」くらいで、年相応の指示は通りません。 一人遊びが好きで、やりとり遊びが難しい状況です。一緒に遊んで楽しそうにしてくれるのは追いかけごっこくらいです。模倣もほとんどせず、バイバイやどうぞ、ありがとうも出来ません。手洗いや歯磨きなども1人では難しい状況です。スプーン、フォークもいまいち上手く使えません。 要求があるときや嫌なことがあった時は抱っこを求めてきますが、共感を求めたり自ら積極的に甘えてくることはほぼありません。暗い寝室にひとりでも平気です。以前にくらべれば改善してきてはいますが目も合いにくいです。 2歳にもなり、ひとりごと(喃語)や独り笑い(時折)も気になってきました。こだわりや常同行動はなく、聞き分けは良いので、育てにくさは感じてはいません。要求の指差しといただきます、ごちそう様がやっとできるようになりました。 手のかからない子でした。テレビが大好きで1日中テレビに子守りをさせていたこともあります。すぐに下の子を妊娠、私が体調を崩したりと、手のかからない息子に甘え、ほぼテレビに子守をさせ、外遊びもほとんど経験させませんでした。体調の悪い日は、一日中全く話しかけていないこともありました。強く反省し、半年ほどテレビに子守はさせず、こちらからの働きかけを多くして育児をしています。 (1)そういった今までの育児環境が息子の発達遅れの原因ということもありますか。 (2)区では様子見となっているため、民間の療育には通っていますが、様子をみるより医療機関に受診したほうがいいでしょうか。知的障害や自閉症スペクトラムなど診断はつきそうですか?

6人の医師が回答

6ヶ月 発達に違和感。

person 乳幼児/女性 -

娘の発達に心配があり、以前にも質問させてもらいました。いま、6ヶ月になり、首すわりもほぼ完了したと思いますが、まだ若干グラグラしています。 やはり、心配な点があります。 急に奇声を発する。 足のバタバタがすごい。足指をよく丸めている。 だっこしたとき足はぴーんと足をのばし、ピョンピョンしない。 一ヶ月前に左の寝返りをしてから、なんの変化もない。 おっぱいを集中して飲めず、横目をしたりする。 布が顔にかかっていても、泣いたりいやがったりせずあそんでいる。 母親を認識していないかんじで、誰も同じようにしている。 1日、ほぼ泣かずに過ごすことが多い。 あやしてもにやりとするくらい。 ふとしたときの、目つきが、上目だったり… まるで、独り言みたいな喃語をいう。 など、いろいろな面で発達が心配です。 小児科の発達外来にもいきましたが、目の前にいるときの娘の姿しかみてもらえないぶん、私が感じる明らかな違和感がわかってもらえず… 首すわりもほぼ完了しているし、目もあうから、いたって順調に成長していますよ!とのこと。 寝付きが悪く、眠りも浅いのと、1日の睡眠時間が短いです。夜中に寝ているとき、浅い眠りになると長い時間頭を左右にふり、足を上にあげてはバタンとおとしたり、寝ているのに勝手にからだが動いているように見えます。 小児神経の専門の先生の外来で以上のようなことを話しても、順調だといわれたのですが、やはりなにか障害があるのではと不安です。 他の先生から見て、考えられる障害、知的な不安は考えられますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)