狭心症 薬・副作用に該当するQ&A

検索結果:471 件

狭心症について

person 50代/女性 -

一昨日の明け方目が覚め、胸の鈍痛があり、次第に歯が浮く感じ、下顎の違和感首から肩にかけての痛み、寒気がありました。 30分くらい収まらなかったように思います。このような症状になったのは6年前にも一度ありました。でもその後は何もなく、時々胸がドクドクっとなったり、たまに胸がキューっとなる感じは有りましたが、水分をとると、治まったりしていたのであまり気にせず過ごしていました。今回のような感じは6年ぶりです。昨日循環器を受診して、血液検査、心エコー、心電図、レントゲン、 両手、両足の血圧、動脈の固さ,詰まりの程度等、これといった異常はありませんでした。医師からは造影剤を用いたCTを強く勧められました。以前腹部の造影CTで2日後に発疹があった為、出来れば回避したいのですが、医師はアレルギーの薬を先に飲むなど対処するからということでしたが、実際不安です。リスクがあってもやるべき検査でしょうか? また、次回診察が私の都合で2週間後なので、2週間分のバイアスピリンが処方されました。 この薬を飲みだすともう薬が止められなくなるのではないでしょうか? 副作用も心配で飲んでません。 例えば2週間飲んでその後薬を止めても大丈夫でしょうか?

9人の医師が回答

狭心症について

person 50代/女性 -

52歳の妻は高血圧のため、循環器内科に通院中でしたが、先日の定期的な心電図測定の結果、T波がフラットになっているという検査結果でした。副作用が出やすいため、血圧については下の値がなかなか落ちず、コントロール不十分な状態で、15年程度続いています。最近は半年に1度心電図を計っているようですが、気になる症状としては、みぞおちの付近にときどき圧迫感、違和感があるようです。ただし、昨年、肺に過誤腫が見つかり、がんセンターにて摘出手術を受けたりしていること、肥満などがあり、逆流性食道炎があるためそちらの薬も服用中であることなどから、胃なのか心臓なのか肺なのか解らなかったようです。(今も解っているわけではありませんが・・・)負荷試験の後に、カテーテルを行うことになりそうというのが、ご担当の先生のご見解だそうですが、1ヶ月程度先の事になるようです。このような状況で日常生活において、気をつけるべきことがありましたら、ご指導ください。また、震災後のこの時期に、大変不謹慎なお話で、誠に恐縮ですが、5月の連休時に銀婚式で、初めてのヨーロッパ旅行を企画しておりましたが、キャンセルしたほうが安全でしょうか?合わせてご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

狭心症なのでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

買い物中、一歳の娘が泣き出し抱っこしたり降ろしたりしていて、その後落ち着き飲食店に入ろうと歩いていたら、軽い吐き気がしましたがあまり気にせず、席について娘の相手をしていたら、鎖骨から下胸より上の広い範囲が重苦しくなり、少し息苦しい感じもありましたが、冷たい飲み物を少しずつ飲んでいると、5分程で治まりました。以前、夜中に胸の圧迫で目を覚ました時と同じ感じでした。前日、仰向けで顔のエステを受けた時に、肩や鎖骨周辺をマッサージで押され激痛でしたが、痛いとは言えず我慢してた痛みの反動がきたせいかな?と、思いました。冷たい飲み物を飲んで、少しずつ落ち着きました。ニトロを飲みましたがあまり効果はなかったように思います。心臓よりだいぶ上なので関係ないのかな?と、思ったのですが不安です。今年、左胸の胸焼け(ジンジンするような感じ)で目が覚めると言ったら、冠れい縮狭心症の疑いがあると言われ、毎日不安でたまりません。カテーテル検査を希望しましたが、若いので(32)勧めないと言われました。胸の症状がある度に受診し、私の不安も強い為、寝る前に飲むヘルペッサーを処方されましたが、怖くて飲めていません。先生は、安全な薬で副作用もないと言っていましたが、不安です。よろしくお願い致します。過去に色々検査をしましたが、異常はありませんでした。

5人の医師が回答

異形型狭心症

person 50代/女性 -

お世話になります。57歳の女性です。 背中の違和感、心窩部から胸部の痛み(仕事中(座仕事)、又夜間痛みで何回が目が覚める事があるが、痛みは数秒で消失)を主訴とし受診。問診、負荷心電図、心エコー、胸部XPの結果、「異形型狭心症」の診断を受けました。 (20代から不整脈あり、検診で再検査になる事が多く、心電図ホルダー検査を何回か行いましたが、心室性期外収縮で問題なしと言われています。) 異形型狭心症の治療については医師から「判断させるようで悪いけど、薬飲んでみるかい?」と言われ、自身では判断しかねていた所、ジルチアゼムが処方されました。 次回の外来受診については、話はありませんでした。 帰宅後、指示通り内服を開始しましたが、ネットで情報を検索していると、「内服を中止する時は注意が必要」とあり、医師から絶対内服と言われた訳でもなかった為、又副作用なのか頭痛がひどく、自身の判断で、現在内服せずに過ごしています。 朝型、又日中に心窩部から胸の痛み(我慢できる程度)、軽い息苦しさを感じますが、仕事、家事が出来る程度です。 内服を続けた場合、そのままずっと内服を継続するのか、我慢できる症状であれば内服しなくていいのか、痛みがあるという事は、心筋?に何らかの負担がかかっているのか、ご相談させて頂けたら幸いです。

5人の医師が回答

やはり、狭心症ですか?

person 40代/女性 - 解決済み

昨年末にも、胸の不快感があり狭心症でないか?と質問させていただきました。その時のアドバイスで、心電図とホルター検査もしましたが、心配するような不整脈は見当たりませんでした。 しかし、症状はかわらないので、心エコーをするために、病院を紹介され、検査をしました。 初診時の検査は、レントゲン、心電図、運動負荷心電図。 心配するような所見はなく、希望するなら、動脈硬化もおきてるかわかるから、CTを撮りますか?と言われ、検査をしてもらうことにしました。 検査結果は、先生が画像を見ながら、「太い血管は、きれいで、狭窄している箇所も見当たらないですね」と最初は言っていたのですが、見ているうちに、「う~ん」、「見ずらいな~」と言い出し、「ちょっと画像が不鮮明で、はっきりしないんだけど、背中側に狭く見えるようなところがあるから、もう1つ検査をしましょう」と言われ、この時に、ニトロも処方されました。 薬剤負荷心筋血流シンチグラフィ検査をしました。 結果は、まだでていませんが、この検査中に、今までに感じたことがないくらい胸が苦しくなり、呼吸もうまくできず、左側の首筋あたりから後頭部に灼熱感がでて、だんだん両手が痺れてきました。 事前に、胸が苦しくなったり、頭がボワーッとしてきたら、言ってくださいね。とは言われたけど、誰でも、この検査を受けると、このような副作用?がでるものなのでしょうか? やはり、狭心症なのでしょうか? 結果を聞けば、わかることですが、その前に、心構えというか、覚悟をきめておきたくて、先生方のご意見が聞けたら…と思いました。 症状は、労作の環境が変わるときに、軽く胸の上部が押されるような感じになったり、気管?食道?に空気が一気に入ってしまったような感じになったり、一瞬、ドクンとします。胸に痛みや苦しくて動けないこともありません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)