狭心症カテーテル治療予後に該当するQ&A

検索結果:5 件

78歳の父、カテーテル検査後の頭痛につきまして

person 70代以上/男性 -

78歳の父ですが、今年の1月に不安定狭心症(ごく一部に心筋梗塞の所見あり)にてカテーテル治療を受けました。 予後はとても良く、先日は施術8ヶ月経っての検査入院ということでカテーテル検査等していただきました。 主治医の先生からは「良くなっている」とのお言葉があり、内服薬も一部変更となりました。 ただ、2日前に検査入院から帰ってから頭痛がすると訴えており、少し心配をしております。 本人が言うには、前頭部(特におでこ)あたりがシクシク痛むらしく、主に安静時や就寝時など体を休めている時に起こるようで、激痛ではないにせよ氷で冷やしたくなる感じだそうです。 カテーテル検査は安全性の高い検査と認識していますし、この頭痛が検査の後遺症ではないとは思うのですが、やはり病院に相談すべきでしょうか。 それとも処方変更による薬の副作用ということで薬剤師に相談すればいいのでしょうか。 ちなみにカテーテル検査からは3日経過しており、頭痛は検査翌日の退院日(2日前)から感じているようです。 何かすべきことありましたら、ご教示いただけると幸いです。 ※検査後から変更となったお薬を念のため添付しておきます。一部は継続投与です。 なお、これに加えて前立腺がん治療のためにカソデックス80mgも服用しています。

4人の医師が回答

高齢者の胃がん

79歳の母についておたずねします。 昨年より食事の量が減り、今月に入ってほとんど食べなくなりました。 胃の痛みもあり、2週間前にかかりつけを受診、総合病院を紹介してもらい昨日胃カメラをして「腫瘍がある」と言われました。 かかりつけへの返信を私ひとりで持参した所、開封されたのを見せて下さいましたが、「進行がんの疑い」とありました。 他は専門用語でわかりませんでした。 明日CTの予定です。 既往歴です。 ・身長149cm、体重39kg(半年で4kg減りました) ・20年前にピロリ菌は除菌済み ・6年前にくも膜下出血(後遺症無し) ・軽い動脈硬化(バイアスピリン) ・甲状腺機能低下(チラーヂン) ・軽い骨粗しょう症(エディロールカプセル) ・狭心症(ノルバスク、シグマート、フランドルテープ、舌下錠) 狭心症に関しては、心臓カテーテルで異常なしでしたが、胸痛があるため痙攣性といわれ、お薬を頂いています。 もしかすると胃痛だったのかもしれません。 現在の母の状況です。 ・食欲皆無(主に液状のものを摂取:エンシュア、スープなど) たまにお粥を茶碗1/3くらい ・吐き気、嘔吐は無し ・胃の痛み そこでお聞きしたい事です。 ・エンシュアも甘すぎるようなので、ウィダーインゼリーでも良いでしょうか? ・10日位前まで通常の半分量の食事を採る事もありましたが、急な食欲減退の原因と考えられる事は何でしょう? ・2週間前にかかりつけで詳細な血液検査(CEA、CA19-9も)をして頂いて、全て正常値でした。 かかりつけの先生は、「もしかしたら転移が無いかも」と言われますが、その可能性もあるのでしょうか? ・発生部位で治療や予後は変わるのでしょうか? ・胃痛の薬で「ストロカイン5mg」を頂きました。 服用後、どのくらいで効きますか? どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

微小血管狭心症の発作コントロールが不良で困っています

person 40代/女性 - 解決済み

5年前心臓カテーテル検査で微小血管狭心症と診断されました。太い冠動脈の狭窄がない割に著しい心電図のST低下がみられたことが確定診断となりました。その後内服治療をはじめ、現在ジルチアゼム200mg、イソソルビド錠40ミリ分2、ニコランジル3錠分3、ロスバスタチン2.5mg分1、アムロジン錠、発作がひどい時はフランドルテープを追加していますが、年々発作がひどくなる傾向で、仕事の多忙時期や風邪で容易に悪化し、一日中痛みが繰り返し起こり、年に2回ほど入院する状況です。安静とニトログリセリンの持続点滴で症状が落ち着きますが、しばらくするとまた繰り返す状況です。血圧がもともと低く今薬が限界に近い状況で、日常生活でいろいろな制限をして発作が起こらないようにしていますが、QOLが低下し、ときどき痛みさえ我慢すればいいという気持ちになってしまいます。微小血管狭心症の予後は悪くないと文献にはありますが、発作が頻回で虚血が続くことは心臓にはやはりよくないのでしょうか?冷や汗が出るほどの痛みもみられるため、再評価のため心臓カテーテル検査をもう一度してみてもいいかもしれないと医師に言われました。やっても仕方がないのではないかという気持ちと、これだけコントロールが不良なのは微小血管ではなく太い冠動脈の狭窄もあるのではないかという気持ちもあり悩んでいます。研究文献を見ると負荷時の心筋からでる乳酸をはかる検査もあるようなことが記載されていましたが、そのような検査ができるのでしょうか?もっと発作コントロールができる方法はありますか?ホルモンの関与があると記載されていますが、まだ閉経はしていません。何かアドバイスいただからと助かります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)