狭心症放散痛に該当するQ&A

検索結果:182 件

胸の重苦しい痛みについて

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 去年の夏に冠攣縮性狭心症と診断され、ヘルベッサーカプセルを服用して発作は落ち着いています。 それでもたまに発作が起こることがあり、そのときはニトロペンとフランドルテープを使用しています。 ヘルベッサーをたまに飲み忘れることがあるのですが、先日2日続けて飲み忘れてしまいました。 すると2日目に発作とは違った痛みが起こりました。 胸にすごく重たいものが乗っているような酷い圧迫痛に冷や汗が出る感じや嘔気といった症状が長く続き、2日に渡り数回繰り返されました。 発作時に出るのと同じ左背中、肩の放散痛も同時にありました。 ヘルベッサーを飲み次の日からはもう起こりません。 去年も3日間ヘルベッサーを飲まなかったことがあり、そのときも全く同じ症状が出ました。 いつもの発作は圧迫痛ではなく、締付けられる胸痛と冷や汗、嘔気と放散痛で、長くても10分程で治まるので、今回のような圧迫痛はヘルベッサーを飲まなかったときにのみ起こるようです。 これが何なのか分からずニトロペンは使っていないのですが、ニトロペンを使ったほうがよかったのでしょうか? また、この圧迫痛は冠攣縮性狭心症の症状なのか? 違うのなら何が原因でしょうか? すごく重たいものが乗せられているような苦しい圧迫痛でした。 ちなみにニコランジルなどの血管拡張薬は血圧が下がり過ぎててしまい(もともと低血圧)フラフラするのと、下半身の浮腫が酷く出るため使えず、ヘルベッサーに落ち着きました。 次の受診日までまだ日が空くためこちらでご意見をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の治療について

person 40代/女性 -

ご質問お願いします。 40代後半パートナー(女性)が冠攣縮性狭心症で薬物療法を行っております。日々の生活は仕事が出来る状態ではなく、家事をやれる範囲でやりながら、日中は眠っていることが多いです。現在、朝夜に吐き気を伴う呼吸苦と放散痛とたまに鈍痛の胸痛が主な症状です。又、夜間頻尿で起きてしまう為に睡眠不足でもあります。今、処方されている薬は、ニコランジル、ジルチアゼム、ニフェジピンを夕に飲んでいます。発作時の頓服として半夏厚朴湯を処方されています。本人はほぼ毎日、何らかの症状に苦しまされ、家族としてもどうにかならないものかと悩んでおります。昨年9月にカテーテルアブレーションを受けており、術後に発作が出れば狭心症であると医師に言われました。今後、医師からは薬物療法しかないと言われておりますが、現状、薬の調整で救われているとは言えない状況です。冠攣縮性狭心症でこのような症状でありながら、薬物療法意外の治療法はありますか?又、日々の生活で気を付けるべきことや、このようなことをすれば体調が芳しくなるというような助言を頂けますと幸いです。何卒、ご回答、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

狭心症と未破裂脳動脈瘤について

person 50代/女性 -

54歳です。6年前位から年に2〜3回程度背中〜胸部痛(放散痛?)ありました。今までトレッドミル検査やホルター心電図、心エコーなど色々検査しましたがその時に症状が無いため経過観察でした。5年位前に検査で未破裂脳動脈瘤が見つかり先日はMRIで2.5mm位で経過観察です。血圧も140位あったため予防の為ノルバスク開始しました。身長150cm、体重65kg位で喫煙はしておりません。今現在はミカムロ錠、クレストール2.5mg内服しております。先日循環器内科の検査で運動負荷心電図検査をして狭心症疑いとのことでした。放散痛らしきものがある時はニトロのスプレーを使用してましたが効いてるのかは今まではっきり分かりませんでした。何万件も心カテやってる先生で、もうステント入れるとの事でした。冠動脈CT撮らなくてもわかるとのことでした。それくらい悪いのでしょうか?頓服でニトロペン処方してもらいました。また未破裂脳動脈瘤があるにですが手術の一週間前からでいいからバイアスピリンとクロピドグレル内服してとの事でしたが大丈夫でしょうか?一応伝えたのですがそれ位の大きさなら大丈夫じゃないかという事でしたが、くも膜下出血にならないか心配です。

3人の医師が回答

微小血管狭心症の症状の特徴と薬や検査について教えてください。

person 30代/女性 - 解決済み

頻脈や動悸、胸痛について質問してきました。これまでエコーやホルター心電図も何度も受けてきて空振り等もあり診断に至りません。7日間ホルター心電図は一度のみ、あとは24時間です。ここのところ左胸の違和感、痛み、灼熱感、左首筋の違和感、灼熱感、左肩、左肩甲骨の凝りがおさまったり現れたりします。そこで調べてたどり着いたのが微小血管狭心症 なかなか診断までに時間がかかると見ました。調べたところ↓ 微小血管狭心症の主な症状は、胸の痛みや圧迫感、息切れ、動悸などです。これらの症状は、運動時やストレスなどで悪化することがあります。また、胃痛や背部痛、放散痛、吐き気といった消化器症状や、頭痛、肩こり、めまいなどもみられることがあります. 詳細: 胸の痛みや圧迫感: 一般的な狭心症と同様に、胸の痛みや圧迫感が感じられることがあります。しかし、微小血管狭心症では、胸痛の持続時間が長く、数分から数時間に及ぶこともあります. 息切れ: 運動時の息切れや、安静時にも息苦しさを感じる場合があります. ▶当てはまっている 動悸: 心臓の拍動が速く感じられたり、不整脈を感じたりすることがあります. ▶当てはまっている 消化器症状: 胃痛、吐き気、食欲不振といった消化器症状がみられることもあります. ▶時々吐き気、胸焼けあり その他の症状: 背部痛、顎や首、歯、耳の後部への放散痛、頭痛、肩こり、めまいなどもみられることがあります. ▶背部痛(左)顎と首、耳の後部、肩こり(左)、時々めまいが当てはまっている 注意点: 微小血管狭心症は、特に女性に多くみられ、更年期前後によく起こります. 症状は、運動時だけでなく、安静時にも現れることがあります. ▶当てはまっている 症状は、狭心症の典型的な胸痛よりも鈍い痛みであることが多く、見逃されやすい場合があります. ▶当てはまっている、のたうち回るほどはない、灼熱感を感じることが多い 様々な循環器にかかりますが精神科にて心臓神経症や不安障害と診断されているせいかなかなか取り合ってもらえず精査についても必要無いと言われます。 どこに行っても言われるのがストレス、肋軟骨炎 微小血管狭心症のワードをだされたことはないです。検査をする前の問診で試しにもらったニトロ2回分と頻脈でだされているメトプロロールもっていますがこの2種類の薬で共通時なんとかなりますか?併用は可能ですか? 一度過去にワソランをだされたこともありワソランも残りがあったと思います。 明日負荷心電図をしますが、突然死のリスクが高いみたいですがこんな状態で行って大丈夫でしょうか? 微小血管狭心症も心筋梗塞になると見て不安です 微小血管狭心症はこの検査で診断がある程度つきますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)