検索結果:182 件
46歳女性 24時間心電図、心エコー、血液検査、レントゲン、どれも問題なしですが、息苦しさがしょっちゅうあります。 左肩から左腕に焼けるような痛みがあります。 この痛みは1日続く時もあれば、3日くらい続くときもあります。 しかし、痛みの出ない日もあります。 左腕が痛いときに必ず息苦しさがあるわけではなく、左腕の痛みのみの場合もあります。 息苦しさと腕の痛みと同時に起こることもあり、一貫性がありません。 これは狭心症などの放散痛でしょうか。 また、狭心症だとした場合、胸の痛みや息苦しさはなく、放散痛のみの場合もありますか? 左腕が痛い、だけでも循環器にかかったほうがいいでしょうか よろしくお願いします
3人の医師が回答
狭心症などの心疾患の放散痛は、顎のどのあたりに出ることが多いですか? 以前より、左胸から首にかけてズキズキした痛みがあることがあり、その際に下顎のちょうど前歯の下あたりもズキズキ痛みます(歯や唇も)。 拍動感のあるような痛み方です。 強い痛みは数分でおさまり、そのあと少し違和感が残ります。 これは、狭心症などの放散痛とは違いますか? 洗い物など、前側で手を動かすときになりやすいので、筋肉や神経などの痛みなのでしょうか?
数日前から 歩くと喉が詰まった感じになります 持続時間は数秒から数十秒くらいで収まりますが 寝ている以外ずっと喉の違和感が残ります。 胸痛はありません 狭心症の放散痛は胸痛と共に出てくるのですか? あと、座ってると 胸と背中が痛く肋骨の下(横隔膜?)がガチガチに固くなります 狭心症の症状でしょか? 自律神経失調症の症状でしょか? バイアスピリンを飲んでますが 狭心症になりますか? よろしくお願いいたします
4人の医師が回答
いつもお世話になっております。 去年の夏に冠攣縮性狭心症と診断され、ヘルベッサーカプセルを服用して発作は落ち着いています。 それでもたまに発作が起こることがあり、そのときはニトロペンとフランドルテープを使用しています。 ヘルベッサーをたまに飲み忘れることがあるのですが、先日2日続けて飲み忘れてしまいました。 すると2日目に発作とは違った痛みが起こりました。 胸にすごく重たいものが乗っているような酷い圧迫痛に冷や汗が出る感じや嘔気といった症状が長く続き、2日に渡り数回繰り返されました。 発作時に出るのと同じ左背中、肩の放散痛も同時にありました。 ヘルベッサーを飲み次の日からはもう起こりません。 去年も3日間ヘルベッサーを飲まなかったことがあり、そのときも全く同じ症状が出ました。 いつもの発作は圧迫痛ではなく、締付けられる胸痛と冷や汗、嘔気と放散痛で、長くても10分程で治まるので、今回のような圧迫痛はヘルベッサーを飲まなかったときにのみ起こるようです。 これが何なのか分からずニトロペンは使っていないのですが、ニトロペンを使ったほうがよかったのでしょうか? また、この圧迫痛は冠攣縮性狭心症の症状なのか? 違うのなら何が原因でしょうか? すごく重たいものが乗せられているような苦しい圧迫痛でした。 ちなみにニコランジルなどの血管拡張薬は血圧が下がり過ぎててしまい(もともと低血圧)フラフラするのと、下半身の浮腫が酷く出るため使えず、ヘルベッサーに落ち着きました。 次の受診日までまだ日が空くためこちらでご意見をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問お願いします。 40代後半パートナー(女性)が冠攣縮性狭心症で薬物療法を行っております。日々の生活は仕事が出来る状態ではなく、家事をやれる範囲でやりながら、日中は眠っていることが多いです。現在、朝夜に吐き気を伴う呼吸苦と放散痛とたまに鈍痛の胸痛が主な症状です。又、夜間頻尿で起きてしまう為に睡眠不足でもあります。今、処方されている薬は、ニコランジル、ジルチアゼム、ニフェジピンを夕に飲んでいます。発作時の頓服として半夏厚朴湯を処方されています。本人はほぼ毎日、何らかの症状に苦しまされ、家族としてもどうにかならないものかと悩んでおります。昨年9月にカテーテルアブレーションを受けており、術後に発作が出れば狭心症であると医師に言われました。今後、医師からは薬物療法しかないと言われておりますが、現状、薬の調整で救われているとは言えない状況です。冠攣縮性狭心症でこのような症状でありながら、薬物療法意外の治療法はありますか?又、日々の生活で気を付けるべきことや、このようなことをすれば体調が芳しくなるというような助言を頂けますと幸いです。何卒、ご回答、よろしくお願い致します。
54歳です。6年前位から年に2〜3回程度背中〜胸部痛(放散痛?)ありました。今までトレッドミル検査やホルター心電図、心エコーなど色々検査しましたがその時に症状が無いため経過観察でした。5年位前に検査で未破裂脳動脈瘤が見つかり先日はMRIで2.5mm位で経過観察です。血圧も140位あったため予防の為ノルバスク開始しました。身長150cm、体重65kg位で喫煙はしておりません。今現在はミカムロ錠、クレストール2.5mg内服しております。先日循環器内科の検査で運動負荷心電図検査をして狭心症疑いとのことでした。放散痛らしきものがある時はニトロのスプレーを使用してましたが効いてるのかは今まではっきり分かりませんでした。何万件も心カテやってる先生で、もうステント入れるとの事でした。冠動脈CT撮らなくてもわかるとのことでした。それくらい悪いのでしょうか?頓服でニトロペン処方してもらいました。また未破裂脳動脈瘤があるにですが手術の一週間前からでいいからバイアスピリンとクロピドグレル内服してとの事でしたが大丈夫でしょうか?一応伝えたのですがそれ位の大きさなら大丈夫じゃないかという事でしたが、くも膜下出血にならないか心配です。
頻脈や動悸、胸痛について質問してきました。これまでエコーやホルター心電図も何度も受けてきて空振り等もあり診断に至りません。7日間ホルター心電図は一度のみ、あとは24時間です。ここのところ左胸の違和感、痛み、灼熱感、左首筋の違和感、灼熱感、左肩、左肩甲骨の凝りがおさまったり現れたりします。そこで調べてたどり着いたのが微小血管狭心症 なかなか診断までに時間がかかると見ました。調べたところ↓ 微小血管狭心症の主な症状は、胸の痛みや圧迫感、息切れ、動悸などです。これらの症状は、運動時やストレスなどで悪化することがあります。また、胃痛や背部痛、放散痛、吐き気といった消化器症状や、頭痛、肩こり、めまいなどもみられることがあります. 詳細: 胸の痛みや圧迫感: 一般的な狭心症と同様に、胸の痛みや圧迫感が感じられることがあります。しかし、微小血管狭心症では、胸痛の持続時間が長く、数分から数時間に及ぶこともあります. 息切れ: 運動時の息切れや、安静時にも息苦しさを感じる場合があります. ▶当てはまっている 動悸: 心臓の拍動が速く感じられたり、不整脈を感じたりすることがあります. ▶当てはまっている 消化器症状: 胃痛、吐き気、食欲不振といった消化器症状がみられることもあります. ▶時々吐き気、胸焼けあり その他の症状: 背部痛、顎や首、歯、耳の後部への放散痛、頭痛、肩こり、めまいなどもみられることがあります. ▶背部痛(左)顎と首、耳の後部、肩こり(左)、時々めまいが当てはまっている 注意点: 微小血管狭心症は、特に女性に多くみられ、更年期前後によく起こります. 症状は、運動時だけでなく、安静時にも現れることがあります. ▶当てはまっている 症状は、狭心症の典型的な胸痛よりも鈍い痛みであることが多く、見逃されやすい場合があります. ▶当てはまっている、のたうち回るほどはない、灼熱感を感じることが多い 様々な循環器にかかりますが精神科にて心臓神経症や不安障害と診断されているせいかなかなか取り合ってもらえず精査についても必要無いと言われます。 どこに行っても言われるのがストレス、肋軟骨炎 微小血管狭心症のワードをだされたことはないです。検査をする前の問診で試しにもらったニトロ2回分と頻脈でだされているメトプロロールもっていますがこの2種類の薬で共通時なんとかなりますか?併用は可能ですか? 一度過去にワソランをだされたこともありワソランも残りがあったと思います。 明日負荷心電図をしますが、突然死のリスクが高いみたいですがこんな状態で行って大丈夫でしょうか? 微小血管狭心症も心筋梗塞になると見て不安です 微小血管狭心症はこの検査で診断がある程度つきますか?
たまに右胸に不快な感じの痛み(ズキンという感じではなく、掴まれる?ような)があり、安静にしてると治ります。 その時は右顎や喉に痛みなどは気になるほどは無いのですが違和感が出る時があります。 猫背な為、前屈みに座っている時など大体姿勢がおかしな時に起こっている気がするのですが、狭心症にも当てはまるような気がした為、心配になり質問させていただきました。 元々、肋骨神経痛を持っているのでそれなのかなと思って気にしていなかったたのですが、イメージだと肋骨神経痛はズキンっと言った感じの痛みなのでそれとは違うのかなと…。 右胸付近の痛みと他の箇所の違和感以外に、冷や汗や吐き気などが出た事はないのですが、緊急性はありますでしょうか? また放散痛というのは、違和感程度ではなくしっかり痛くなることをいうのでしょうか?
5人の医師が回答
【症状】 昨日より左肩が凝っているような感じがします。強い痛みはないです。 調べてみたら心疾患からも肩こりが起こるようで、以下【情報】に記載した要因もあり、不安です。 ただの肩こりならいいのですが、心疾患からの放散痛との違いがよくわかりません。 【質問】 このような場合、病院に行くのはともかくとして、その前にできることはありますでしょうか。安静にするのが一番なのでしょうか。 【情報】 ・バセドウ病治療中(メルカゾール服薬) 3週間前に診断がおり治療開始。 ・元々は、3ヶ月ほど動悸の激しい日が続いたため、循環器内科を受診した。そこから血液検査でバセドウ病判明。 その際に撮った心エコーやレントゲンには異常なし。 ・実母が半年ほど前、狭心症と診断されている。 【備考】 ・約10Kgの幼児がおり、抱っこすることが多い。
2人の医師が回答
昨晩、夜中に目が覚めた時、胸が少し痛むのが10分ほど続きました。 激しい痛みではないのですが、なんとなく痛い感じです。 少し前にも寝起きに胸がキューとすることがありました。 ちなみに、昨年11月に不整脈で心電図、エコー検査、24時間ホルター心電図をしていて大丈夫と言われていて つい先週も、健康診断で「左軸偏位」とでていたため病院へ行ったところ、気にしなくて大丈夫と言われました。 父が心房細動と言われているので気になって調べてみると、冠攣縮性狭心症というのがでてきたので怖くなってこちらへ相談しました。 激しい痛みではなくなんとなく痛い感じ、吐き気などはありませんでした。放散痛のような感じでもありません。 横を向いてる時の方が痛い気がします。 今のところ頻繁に症状が出る訳ではなく、先週も受診しているので、どの程度様子を見て受診するものでしょうか。 ご相談に乗っていだけるとありがたいです。
8人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 182
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー