狭心症放散痛に該当するQ&A

検索結果:182 件

冠攣縮性狭心症、微小血管狭心症、心臓神経症

person 30代/女性 -

似たような質問失礼します。 朝食道痙攣→喉が締め付けられ水も飲めないような症状 その数時間後 目眩(失神しかけ)→胸の圧迫感→左背中灼熱感→頻脈 救急に受診モニター、心電図、血液検査頻脈のst低下以外異常なし 不安で入院をお願いし、土曜日の午後〜今日の6時過ぎまでのモニターで異常は見られずモニターをはずされました。 私的には異常がでてないからとモニターはずされるのが少し早いのではと思ったのですがどう思いますか? その前の日に胸の圧迫→息切れ→頻脈→メトプロロール→冷水→左胸の激痛(しめつけ感)、めまい、喉の詰まり、肩と背中の放散痛→ニトロでおさまる があり、そのことも先生にはお伝えしてます。 ・狭心症や不整脈は目眩が先行するのか ・仮に心臓に異常ないが 洞性頻脈でメトプロロールと冷水により冠攣縮を誘発してしまうことはあるのか ・冠攣縮性狭心症は過換気で症状が出やすいとネットで見ました。 ・寒い時に胸が痛んだりしたこともあるのでそれを考えると冠攣縮性狭心症が濃厚ですがカテーテル検査はリスク大の為しないとの判断 ・ジルチアゼムは心室頻拍があると投与は危険とのことで、これまでホルター心電図で指摘はないですが、頻脈は時々おこるので絶対ないとも言いきれません。怖くて飲めてません、 ですが先生は心室頻拍がもしあれば立て続けに出るから心配いらないのではとのこと モニターの期間が短いですが本当に大丈夫なんでしょうか? ・心臓神経症だった場合でもジルチアゼムの服用は大丈夫ですか? ・ジルチアゼムは毎日飲むことで徐々に効果がでる、すぐすぐ徐脈にはならないと言われましたが徐脈になるのが怖いです 頻脈になりやすいですが、普通の時は60で時度60きることもあります 血圧も低めですが大丈夫でしょうか ・試しに1回飲んでみてもし副作用がでなければ心室頻拍は大丈夫ですか?それともこれも飲んでいって数日経たないと分からないでしょうか? ・冠攣縮性狭心症は夜や就寝中に症状が出ることが多いですが、服用は朝1回になっています 夜は脈も落ちやすいですし朝飲むのがベストですか? ・胃痙攣、左肩凝り、左耳痛、左腕の痛みがモニターを外してから続いてますが微小血管狭心症でも心電図をしてもらったら分かりますか? ・セディール、リーゼとジルチアゼムの併用は可能ですか

2人の医師が回答

冠攣縮小狭心症疑い50代女性です

person 50代/女性 -

はじめまして。冠攣縮小狭心症疑い50代女性です。 約4か月前に、関東から沖縄に移住してすぐ何らかのウイルスに感染しました。当時1週間ほどで解熱したのですが、解熱後も色々な症状に悩まされ、中でも左半身に放散痛がみられた事から心筋炎ではないかと訴えましたが、一般内科で否定され様子見となりました。その後1か月程度でほぼ元の体調に戻りつつあったため、心筋炎は私の考えすぎであったかとホッとしていたのですが、まもなく動悸と頭に血が上る感覚に襲われ、自宅にて血圧を測ったところ最高血圧が160台の時もあれば100を切る時もあったり、脈拍も30台など数値がめちゃくちゃだった為、慌てて総合病院の循環器内科に行きました。 ホルター心電図で1.5割程の不整脈が感知されましたが、心臓のCT、頭のCT、心エコーでは異常なし。この間、まずビソプロロールが処方され、服用した所良く効いているように感じましたが数日後に胸痛が起こるようになり、ここで初めて冠攣縮小狭心症を疑われました。次にメキシレチンを服用しましたが不整脈は治まらず、現在はベニジピンを処方されていますがそれでも不整脈、動悸、胸痛、左首の違和感、頭のうっ血感などが起こり、むしろ通院前より状態が悪化している様に思います。冠攣縮小狭心症かどうかの確定はカテーテル検査しかないと言われましたが、怖くて未実施の状態です。また、この状態が不安でたまらず近所の心療内科に安定剤を貰いに行ったところ、心臓ではなく不安神経症ではないかとも言われました。ウイルス感染時、しっかり熱を上げる前に解熱剤を多用してしまった事もあり、ウイルスが体外に排出されず心臓がおかしくなったのではないか、もしそうなら冠攣縮小狭心症の治療だけでは済まないのではないか、そもそも深夜や明け方に不調は感じず本当に冠攣縮小狭心症なのだろうか、違うならこの薬を服用し続けて大丈夫なのか、知らない土地にきて不安が強いだけではないだろうか、ただの更年期障害の悪化ではないのか…などなと、あたまがぐるぐるしてしまってこの後どう治療を進めていけば良いか迷子になっています。また、ベニジピンと安定剤の併用では稀に最高血圧が70台に落ちる事も心配です。やはり冠攣縮小狭心症を疑ってカテーテルに進むべきでしょうか?今後の方向性をアドバイス頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

胸の痛みと下顎全体の痛み

person 30代/女性 -

1年くらい前から、左胸の周りが時々ズキズキすることがありました。周りというのは、毎回場所が違って、脇に近いところだったり、胸の下だったりで、うずくまるような痛みではなく、生活に支障のない痛みで、数分で治るので、神経痛かなんかかな?と思っていました。先日、左胸の周りがズキズキして、いつものやつかなと思っていたら、同時に下顎全体の痛みと首らへんの痛みも出て、なんか嫌な感じがしました。痛みは胸より下顎らへんの痛みの方が強い感じでした。痛みはだんだん弱くなり、治ったのですが、心臓病だと放散痛があることを聞いたことがあったので、念のため病院に行きました。心電図やエコー、採血、レントゲンでは異常ないとのこと。心筋梗塞が起きた跡もないそうで、今度運動心電図と24時間ホルター心電図、超音波をすることになっています。今回痛みが出たタイミングが、朝起きて自宅の階段を数段登って、キッチンで朝ごはん準備をし始めて5分ほど経った時でした。動いた直後ではないものの、労作性狭心症の可能性もあるのでしょうか?これまでの左胸周辺の痛みも、心臓だったのでしょうか?担当医にすぐ質問できなかったので、以上のことから何かわかることがあれば教えていただきたいです。

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症疑いについて

person 30代/女性 -

37歳女性、心気症、パニック持ちです。 ここ1ヶ月、安静時の胸痛に悩まされています。 数年前から背中の詰まり、胸の重苦しい感じと同時に肩や歯が痛むことがありましたが、大体姿勢を変えたりゲップをすると数分から長いと1時間ほどで症状が消えていました。 1ヶ月ほど前にネットで狭心症と放散痛に関するニュースを読んでから毎日症状が出るようになりました。 胸と背中、胸と歯、肩と腕が重だるいのみ、歯痛のみ、喉が締め付けられるような感覚のみ と症状はその時々で変わります。 夜間は頻繁に目が覚め、背中がガチガチに凝り固まっています。 それと同時に胸が重苦しくなってきて、パニックになりそうになり吐き気もすることもあります。 立って歩いて水を飲んだりはできますが、不安も相まってなかなかのしんどさがあります。 循環器内科にて運動負荷試験と心エコーはしましたが異常はなく、異型狭心症疑いで総合病院にかかり、今携帯型心電計を借りて記録しているところです。 昨夜また目が覚めた時に胸の圧迫感、痛みを感じ起き上がり計測した心電図の写真を添付します。 一回でうまくとれることがるあまりないのですが、昨夜の心電図は妙に乱れている気がして気になっています。 時間は最終的に45分くらいかけて落ち着いてきた感じです。 いつもココが痛いからあの病気ではないか、と思い始めると症状がどんどん出てきて、病院で検査をして否定されると症状が消えるということを繰り返してきました。 今回は心臓ということもあり、日々とてもしんどいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症疑いについて

person 30代/女性 -

再度同じ内容で失礼致します。 精査していただきたい画像を間違えてしまった為、再投稿させていただきました。 37歳女性、心気症、パニック持ちです。 ここ1ヶ月、安静時の胸痛に悩まされています。 数年前から背中の詰まり、胸の重苦しい感じと同時に肩や歯が痛むことがありましたが、大体姿勢を変えたりゲップをすると数分から長いと1時間ほどで症状が消えていました。 1ヶ月ほど前にネットで狭心症と放散痛に関するニュースを読んでから毎日症状が出るようになりました。 胸と背中、胸と歯、肩と腕が重だるいのみ、歯痛のみ、喉が締め付けられるような感覚のみ と症状はその時々で変わります。 夜間は頻繁に目が覚め、背中がガチガチに凝り固まっています。 それと同時に胸が重苦しくなってきて、パニックになりそうになり吐き気もすることもあります。 立って歩いて水を飲んだりはできますが、不安も相まってなかなかのしんどさがあります。 循環器内科にて運動負荷試験と心エコーはしましたが異常はなく、異型狭心症疑いで総合病院にかかり、今携帯型心電計を借りて記録しているところです。 昨夜また目が覚めた時に胸の圧迫感、痛みを感じ起き上がり計測した心電図の写真を添付します。 一回でうまくとれることがるあまりないのですが、昨夜の心電図は妙に乱れている気がして気になっています。 時間は最終的に45分くらいかけて落ち着いてきた感じです。 いつもココが痛いからあの病気ではないか、と思い始めると症状がどんどん出てきて、病院で検査をして否定されると症状が消えるということを繰り返してきました。 今回は心臓ということもあり、日々とてもしんどいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胸が痛いのが続きます

person 50代/女性 -

母(高血圧持ち)についてです。 先月末に心停止(45分)し、ICUとHCUで治療後 今月半ばに退院しております。 お酒をたくさん飲んだ翌日の朝に 胸の痛み、冷や汗、呼吸が苦しくなるといった 症状がありました。いつもは10分程経てば おさまっていたのですが、心停止した当日の朝はこの発作が長く続いたあと口から泡を吹き出しながら心停止しました。 救急車で運ばれた当日は、心筋梗塞ではない、肺水腫からの心不全の可能性があると言われ、その後の検査でたこつぼ型心筋症と言われました。それからSICDの植え込み手術も行いました。病院からいただいた書類の病名の所には心室細動と記載があります。原因不明と言われました。 また入院中にはなかった発作が退院して数日後の朝に発作があり、その時は背中と胸とみぞおちが痛いと言っておりました。母からの話を聞いただけで冠攣縮性狭心症と言われニトロをいただきました。ニトロを2錠飲んだ所で症状は落ち着きます。 現在ある症状は、 ・左肩とSICDを入れた部分のだるさ左足の膝裏の痛み(医師はICDを入れたから筋肉の影響ではないかとのこと) ・咳をすると胸の真ん中とみぞおちが痛い。咳をする時は胸を両手で押さえています。入院中も痛みはあり、心臓マッサージによる骨折だからと言われてました。 ・ニトロを飲んでも完全に胸の痛みはなくならない、背中も少し痛い(10中1くらいの痛み) といったものがあります。 今1番気になるのは、咳をすると胸が痛いことです。普段咳をあまりしない母なので咳をする理由は何故か、ホントに骨折なのかが気になります。呼吸器内科や整形外科に診てもらうのがいいのでしょうか? また、完全に症状がなくならないのは放散痛によるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

アセチルコリン負荷試験のリスクについて。沢山意見が欲しい。

person 30代/女性 -

酷い頻脈が続き、ヘルベッサー30を初めて昨日の夕方飲み救急受診時は落ち着いてましたが不安だったのでまた入院させてもらっています。 循環器有名な大きな病院です。 前回の入院の時の主治医からはカテーテルのアセチルコリン負荷試験は死亡もそこそこあり 年齢も若くイベントが少ないからということで絶対しない方がいいと言われました。 そもそも30代でこの検査をやる人はよっぽど何かある人で後はどうしてもと本人が希望する場合にすることが多いとのことです。 私のイベントとしては ・安静時(夜)突然込み上げるような嘔気、動悸(5分くらい)  ・寒い日に外を歩いていると胸が痛くなった(少しキューとなるような圧迫感のような痛み) ・胸が苦しい→息切れ→頻脈→メトプロロール服用→冷水を服用直後左胸の鷲掴みにされる痛み、左肩、左背中の放散痛、首を絞められる感じ→ニトロ効く 普段からも発作的に左肩、左耳、左背中、左腕に痛みや灼熱感がおきたり胸の苦しさもあり微小血管狭心症の可能性も考えました。 医師からはどこに行っても心臓神経症と言われていてニトロの件もプラシーボ効果かもと言われます。 私としては毎日いつまたあの強烈な胸痛が起きるのだろうとの不安が常につきまとい 冠攣縮性狭心症だったら突然死もあると見て毎日気が気じゃないです。 Dダイマーが1.9の高値であることや検査中に致死的不整脈を起こす可能性がわりと高いこと、脳梗塞も1000人に一人に起こるということ、この検査を受けたが為に亡くなってしまう若い人もいるという点が引っかかっています。心臓が破れることもあると聞きました。 また検査中に思わず叫んでしまう人もいるみたいで、私は常日頃から不安発作で物凄い頻脈を起こすのでそれも心配ですし、何かあれば薬で様子を見ておけばよかったとなるでしょうし 子供もいますのでどの選択が良いのか悩んでいます。 原因が分かりませんがとにかく頻脈が酷く眠れない、救急車を呼んだりが続いていて ですがβブロッカーが安易に使えないということから究極の選択を迫られています。 アセチルコリン負荷試験は若くて症状が頻回に無いのなら受けるべきではないでしょうか? 検査のリスクと仮に冠攣縮性狭心症だったとして冠攣縮性狭心症で突然死することを天秤にかけた場合どちらをとるべきでしょうか。 今までホルター心電図は5回 負荷心電図(途中過呼吸で中止) 心エコー 心電図 レントゲン してます。頻脈は洞性頻脈と言われてますが頻回にあります。今までで一番マックスは脈拍181です。 母と母方祖父が心臓が悪く、母は40代より心臓関係の症状が悪化し50代で心房頻拍で2回カテーテル(誘発できず)投薬治療、軽い心不全 祖父は80代の時に心臓関係で突然死 若くして心臓関係で亡くなった人は家族で今のところないです。しかし自分の兄弟も不整脈があったりします。 あと普段血圧低めで落ち着いてる時は脈も60台ですがそれでもヘルベッサー30を1日3回飲むのは危険ではないですか? ヘルベッサーの副作用か脈が凄く飛びます。心室性期外収縮があるのでそれだと思いますが連発や回数が多いと心室頻拍に移行するのではないかと不安です。ヘルベッサーは心室頻拍をおこしたり、突然死することもあるみたいなので、このまま飲み続けて大丈夫なんでしょうか?

2人の医師が回答

肩の先にかけて血管が収縮する感覚のしびれ(整形外科分野なのか、心電図B判定の関連性は)

person 50代/男性 - 解決済み

整形外科にて頚椎の脊柱管狭窄症の診断を受けてから、もうすぐ1年になろうとしていますが、指の動き、握力などに問題が無く、定期的に理学療法士から両肩・肩甲骨あたりのマッサージを受けたりし、整形外科でも痛み止めの薬(リリカ,ロキソニン)を頂いて保存療法となっています。 1ヶ月前ほどから、これまで全く無かった「しびれのような鈍痛」が、左の鎖骨に隠れた部分から左の肩の先にかけ、1時間に1回程度の頻度で起きます。じわっと熱くなるような(実際には熱はありません)、潮の満ち欠けのような表現がしにくい感覚(近いのは、正座してしびれた感じに似ています)です。 鎖骨自体や肩関節の痛みでは無いです。 柔らかいところ、例えば、肩の先の関節より1cm程下のくぼんだところ、鎖骨の前方下側の柔らかいところ、そこから首スジに沿って首の根元あたりまで、じわっと感じることがほとんどです。キーンとした我慢できない痛み、ドクドクした脈を感じる痛みでも無いです。ロキソニンテープを貼っていますが、効果はわかりません。 現状、左腕の上げ下げは全方位可動し、腕の位置としびれとの関係性は見られません。握力も日常、問題になるようなことはありません。 最後に、昨年の健康診断にて、心電図の検査にて「B判定:僅かな異常 洞性不整脈/左軸偏位(軽度)」とのこと。駅の階段上りで息切れしそうになったり、最近、ネットで、狭心症の痛みが放散痛となって肩の痛みにもつながるということが書いてあったことが気になっています。 ・緊急性を要する(循環器に関わる症状と推測される)でしょうか? ・脊柱管狭窄症の関係、五十肩の一種、もしかすれば胸郭出口症候群で見られる症状でしょうか? ・整形外科、血管内科?、その他、どの専門分野で見て頂くのが良いでしょうか? ・X線写真で何らか原因が分かりますでしょうか? お忙しい中、申し訳ないのですが、的確なアドバイス頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)