似たような質問失礼します。
朝食道痙攣→喉が締め付けられ水も飲めないような症状
その数時間後
目眩(失神しかけ)→胸の圧迫感→左背中灼熱感→頻脈
救急に受診モニター、心電図、血液検査頻脈のst低下以外異常なし
不安で入院をお願いし、土曜日の午後〜今日の6時過ぎまでのモニターで異常は見られずモニターをはずされました。
私的には異常がでてないからとモニターはずされるのが少し早いのではと思ったのですがどう思いますか?
その前の日に胸の圧迫→息切れ→頻脈→メトプロロール→冷水→左胸の激痛(しめつけ感)、めまい、喉の詰まり、肩と背中の放散痛→ニトロでおさまる
があり、そのことも先生にはお伝えしてます。
・狭心症や不整脈は目眩が先行するのか
・仮に心臓に異常ないが
洞性頻脈でメトプロロールと冷水により冠攣縮を誘発してしまうことはあるのか
・冠攣縮性狭心症は過換気で症状が出やすいとネットで見ました。
・寒い時に胸が痛んだりしたこともあるのでそれを考えると冠攣縮性狭心症が濃厚ですがカテーテル検査はリスク大の為しないとの判断
・ジルチアゼムは心室頻拍があると投与は危険とのことで、これまでホルター心電図で指摘はないですが、頻脈は時々おこるので絶対ないとも言いきれません。怖くて飲めてません、
ですが先生は心室頻拍がもしあれば立て続けに出るから心配いらないのではとのこと
モニターの期間が短いですが本当に大丈夫なんでしょうか?
・心臓神経症だった場合でもジルチアゼムの服用は大丈夫ですか?
・ジルチアゼムは毎日飲むことで徐々に効果がでる、すぐすぐ徐脈にはならないと言われましたが徐脈になるのが怖いです
頻脈になりやすいですが、普通の時は60で時度60きることもあります
血圧も低めですが大丈夫でしょうか
・試しに1回飲んでみてもし副作用がでなければ心室頻拍は大丈夫ですか?それともこれも飲んでいって数日経たないと分からないでしょうか?
・冠攣縮性狭心症は夜や就寝中に症状が出ることが多いですが、服用は朝1回になっています
夜は脈も落ちやすいですし朝飲むのがベストですか?
・胃痙攣、左肩凝り、左耳痛、左腕の痛みがモニターを外してから続いてますが微小血管狭心症でも心電図をしてもらったら分かりますか?
・セディール、リーゼとジルチアゼムの併用は可能ですか