冠攣縮小狭心症疑い50代女性です

person50代/女性 -

はじめまして。冠攣縮小狭心症疑い50代女性です。

約4か月前に、関東から沖縄に移住してすぐ何らかのウイルスに感染しました。当時1週間ほどで解熱したのですが、解熱後も色々な症状に悩まされ、中でも左半身に放散痛がみられた事から心筋炎ではないかと訴えましたが、一般内科で否定され様子見となりました。その後1か月程度でほぼ元の体調に戻りつつあったため、心筋炎は私の考えすぎであったかとホッとしていたのですが、まもなく動悸と頭に血が上る感覚に襲われ、自宅にて血圧を測ったところ最高血圧が160台の時もあれば100を切る時もあったり、脈拍も30台など数値がめちゃくちゃだった為、慌てて総合病院の循環器内科に行きました。

ホルター心電図で1.5割程の不整脈が感知されましたが、心臓のCT、頭のCT、心エコーでは異常なし。この間、まずビソプロロールが処方され、服用した所良く効いているように感じましたが数日後に胸痛が起こるようになり、ここで初めて冠攣縮小狭心症を疑われました。次にメキシレチンを服用しましたが不整脈は治まらず、現在はベニジピンを処方されていますがそれでも不整脈、動悸、胸痛、左首の違和感、頭のうっ血感などが起こり、むしろ通院前より状態が悪化している様に思います。冠攣縮小狭心症かどうかの確定はカテーテル検査しかないと言われましたが、怖くて未実施の状態です。また、この状態が不安でたまらず近所の心療内科に安定剤を貰いに行ったところ、心臓ではなく不安神経症ではないかとも言われました。ウイルス感染時、しっかり熱を上げる前に解熱剤を多用してしまった事もあり、ウイルスが体外に排出されず心臓がおかしくなったのではないか、もしそうなら冠攣縮小狭心症の治療だけでは済まないのではないか、そもそも深夜や明け方に不調は感じず本当に冠攣縮小狭心症なのだろうか、違うならこの薬を服用し続けて大丈夫なのか、知らない土地にきて不安が強いだけではないだろうか、ただの更年期障害の悪化ではないのか…などなと、あたまがぐるぐるしてしまってこの後どう治療を進めていけば良いか迷子になっています。また、ベニジピンと安定剤の併用では稀に最高血圧が70台に落ちる事も心配です。やはり冠攣縮小狭心症を疑ってカテーテルに進むべきでしょうか?今後の方向性をアドバイス頂けたら幸いです。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師