猪苓湯効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:38 件

子宮筋腫による子宮摘出後の不調

person 40代/女性 - 解決済み

昨年の10月に筋腫による膀胱への圧迫痛や頻尿など不快症状が酷く子宮全摘手術を受けました。術後は不快症状から解放されると思っていたのですが、頻尿は改善されず術後1か月後位から下腹部のムズムズ感、排尿痛や下腹部痛が続くようになり、頻尿は泌尿器科での受診で神経因性膀胱炎と言うことで昨年12月よりエブランチルを朝晩一錠を服用、ムズムズ感には漢方薬猪苓湯を今年2月より服用中。 相談したい事は下腹部痛の件ですが 術後チクチクする下腹部痛があり術後の傷が痛むのだろうと思っていたのでロキソニンを服用してみたのですがあまり効果がなく婦人科でトアラセットを処方して貰い服用していましが術後半年経つのですが、なかなか良くならずここ最近は 痛みと言うのか、びっくりしたり、痛い映像を見たりすると下腹部がキュッとなる感じがしたりピリピリする感じがしたりする 下腹部になにかつっかえた感じがして排尿、排便してもスッキリしない。と言うなんとも言えない症状と動悸もあり困っています。婦人科の方ではトアラセットは1日4回服用すると嘔吐が酷いので、頓服で服用。後試しにエチゾラムを頓服で処方してもらい私の今の症状に合う方を服用して下さいとの指示なのですが、どちらもそれなりに効き目はあるのですが、どうしてこの様な症状が出るのかよく分からず、自分の体に対してストレスです。エチゾラムの効き目が多少なりあると言う事は精神的なものなのでしょうか?婦人科の先生も痛みが改善されて来てるなら婦人科受診も終了の方向と考えている様です。どうしてこの様な症状がでるのか?このまま症状が続く場合どうすれば良いか?について知りたいので宜しくお願いします。

2人の医師が回答

手足のしびれがあります(2)

person 40代/男性 -

逆流性食道炎とめまい防止、尿管結石予防で真武湯と猪苓湯を1日3日で服用してます。先月8月16日より胃酸逆流症状が強いためメトクロプラミドを1回2錠を3日続けて服用しました。3日後仕事でしゃがみながらネジを回す作業を1時間半くらいしたのですが、最初はその影響かと思っていたのですが、翌日から血圧が最高で160/110くらいまで上昇し両手両足にむくみとしびれ、手足指に時々ピリピリ感と足裏のむくみとが出始めました。背中にあせものような発疹も所々にあり手にも発疹がわずか数個ですがあり筋肉痛と脱力感が少し出ました。すぐに全ての薬剤を休薬して8月30日に血液検査を行いました。現在は少し症状がマシになりましたが、両足裏の指先のむくみ(左が強、右が弱)と左足裏のむくみが続いています。最初に比べたら改善はしてきていると思うのですが、まだ症状が続いています。糖尿病のような症状だったので心配しましたが、今回血液検査の結果も血糖98、HbA1cは6.0で3ヶ月前の血液検査結果も血糖値95.HbA1cは5.9でそれ以前の血液検査結果から糖尿病ではないとの断言されました。電解質系の結果もカリウム値が4.2で、前回3.9て以前漢方の甘草の影響でカリウム値が3.4まで下がった事があり両手両足のしびれもでたりでなかったりしたことがありますが、今回も下がっていた可能性もあり暑さのバテの影響とメトクロプラミド副作用影響大との事でした。手のむくみとしびれはほぼ消失しましたが、足の指先と足裏のむくみが続いているため心配です。血圧も120〜130/80〜90台に下がってきました。何か他に出来ることはないでしょうか?メチコバールと防已黄耆湯を試してみましたが、あまり効果はないです。

7人の医師が回答

半年以上膀胱炎を再発しつづけています。

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性(6月生まれ)。昨年12月から膀胱炎を繰り返しています。 ほぼ毎月のように、膀胱炎が再発します。4月には腎盂腎炎にもなりました。 最初の頃はひどい症状で、トイレにいっても尿はでないのに猛烈な尿意があったり、排尿痛がひどかったのですが、5月頃からは落ち着いてきて、再発しても頻尿、腹部を圧迫したときの痛み、排尿後の不快感が残る程度になりました。 特に、夜~朝にかけては症状がひどくなります。昼間は改善します。 また、ストレスや生理になると悪化する傾向にあり、春頃からは生理と共に再発しています。 それでも、完治はせず常にトイレと膀胱を気にしており、辛いです。 地元の泌尿器科に通っており、毎回の尿検査では細菌がでたり、きれいになっていたりします。症状が悪化したときのみセフカペンピボキシル塩酸塩錠(100 mg/1 日/3 回)を5-7日処方され、その他は漢方を飲んでいます。 漢方は猪苓湯(7.5 g/day、1か月飲んだがほぼ効かず再発)、竜胆瀉肝湯(7.5 g/day、1か月ほど服用、そこそこ効いた)、今は桂枝茯苓丸(7.5 g/day、)を飲んでいて、なんとなく効いている感じがします。 また、個人的にサプリメントを購入して一日一錠飲んでいます。これが切れると症状が悪化するので、最も効果はありそうです。 清潔に保ったり、水分を多くとってトイレを我慢しないなど、気を付けているのですが直りません。 お医者様には、若い人でこんなに治らずひきずるのは珍しいと言われました。 過去の症状としては、小学5年生のときに尿たんぱくで尿検査にひっかかったこと、高2・大4で同様に膀胱炎(1週間抗生物質のんですぐ完治)、昔から朝尿が出にくかったり、トイレを我慢しすぎると排尿がしずらいという症状はありました。 なんとか治る方法はないでしょうか?

4人の医師が回答

一週間以上経っても治らない排尿痛

person 20代/女性 -

25歳女性 同じ症状での度々の質問お許しください。 経緯 1/25排尿終わりのしみるような痛みを自覚する。気のせいかもと思い就寝。 1/26痛みが消えないため、ボーコレンを服用する。水分もたくさん摂りトイレに行くようにする。 1/27依然痛みが残っているので泌尿器科を受診。尿沈渣検査を実施、菌は培養しても出そうにないが白血球が少し出ているので膀胱炎だろうとのことでホスミシン500を2日分処方される。 1/28〜29 痛みが一瞬改善したかと思ったもののすぐに復活。 1/30排尿痛が続き不安なため生理初日だったが再度泌尿器科を受診。尿検査を実施したところ、生理のためなのか潜血が+。白血球や菌は−だった。痛みの原因がわからないため先生にお願いし膀胱鏡検査を実施。 がんなどはなさそうだが膀胱内の充血と膀胱入口が白く肥厚していて、膀胱の炎症を繰り返してるかもしれないと言われる。 猪苓湯合四物湯を2週間分処方される。 〜現在まで 膀胱鏡検査後の尿道〜膀胱にかけての刺すような痛みが残っている。(初日は特にひどかったがかなり軽快はした)当初からあった排尿痛は依然としてある。ストレスか頻尿がひどい。 このような経緯です。 ○膀胱鏡検査の影響の痛みは刺すような痛みなのに対し、当初からあった痛みはそこまで激しくない、しみるような、膀胱が過剰に収縮しているような痛みです。後者の痛みはだんだん強くなっている気がします。内視鏡で確認された膀胱内の充血と関係性はありますでしょうか。 ○私くらいの若年で長く続く膀胱炎のような症状を訴える患者さんは他にもいるのでしょうか?珍しいことですか? ○個人差はあるとは思いますが、漢方はどれくらいの期間服用すれば効果がありますでしょうか? ○膀胱内の充血が悪性のものなのではないかと不安なのですが、他にも検査を受けるべきでしょうか?

2人の医師が回答

改善しない尿トラブルについて

person 50代/女性 - 解決済み

50代の女性です。 1年前に便秘から尿トラブルが発生し悩んでいます。 最初は1週間便秘が続きトイレ時間が長くなり、骨盤底筋を痛めたのか、日課のウォーキングで尿もれするようになってしまいました。 この時は1か月ほどウォーキングを休み改善されたのですが、頻尿の症状が出るようになりました。 そして昨秋、外出時に30分我慢できない状態になり泌尿器科にかかると膀胱炎と診断され、抗生剤を出していただき一時期はかなり症状が改善されました。 しかし冬に体調を崩してしまい、またひどい頻尿になったため膀胱炎の再発かと泌尿器科を受診しました。しかし、膀胱炎ではないと言われ、猪苓湯を処方され服用しましたが、改善されません。前回はなかったのですが、今回は軽い排尿痛と膀胱を常に感じるような違和感もあります。 さらに、2週間前に外出時にトイレが順番待ちになり大変つらい思いをして、それ以来トラウマで外だけではなく家でも人がいるとトイレにすぐ入れないかもしれないと不安になり、頻尿に加え強い尿意切迫感を感じるようになってしまいました。 1日に15回トイレに行きますが、夜は行きません。 朝、午前中の回数が多いです。 水分は1リットルほど飲み、尿量は少ない時は50未満、多くて200位です。 泌尿器科にかかりたいのですが、特に外出時は30分トイレを我慢できず、検尿もエコーもタイミングが難しく受診できません。(予約して我慢が難しいと伝えても30分~1時間待ちます) 膀胱炎か、過活動膀胱か、心因性頻尿か‥。 夏頃に閉経したことも関係はあるのでしょうか。 あまりにもつらいので、市販薬の腎仙散を4日ほど服用し、効果がなければバップフォーレディーを服用しようか悩んでいます。でも、バップフォーレディーの方は飲み続けなければいけないのか不安もあります。 ぜひ、アドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)