献血体調不良に該当するQ&A

検索結果:26 件

白血球数(WBC)の低下についての相談

person 40代/男性 - 解決済み

白血球数(WBC)の低下についての相談 45歳男性です。 この数年の献血後にいただく血液検査の際の白血球数(WBC)が下がっていました。 具体には、約1年前までは5300前後で良好でしたが、5ヶ月前と1週間前の数値が3600でした。結果表示の説明では3800以上が基準値とあるため、白血球数は注意の記載でした。(その他の数値は、基準値内でした) 5ヶ月前、基準値以下の際は念のため内科受診して血液検査をしたのですが、その際も3700とほぼ同じで、その内科も4000以上が基準値だったので、基準値以下でしたが、Drは基準値以下だが少し様子見でいい。とのことでした。 そして今回、1週間前に再度献血したのですが、また血液数値の白血球のみ基準値以下の3600でした。 5ヶ月前は、献血する1ヶ月前に風邪や慢性前立腺炎等の体調不良がありました。(治ってから献血しました) ネット検索で風邪のウイルス等により数値が低下することがある。と知り、その可能性かもしれないと思っていましたが、1週間前の献血では、ここ2ヶ月は病気は特にしていません。 伺いたいことは以下です。 1 白血球数値が3600で基準値以下が5ヶ月続いている場合、何かしら病気が疑われるのでしょうか? 2 病院で、何か検査を受けた方が良いのでしょうか?(検査を受ける場合は、どのような病院がいいのでしょうか?) よろしくお願いします。

11人の医師が回答

更年期障害の治療について

person 40代/女性 -

以前から相談させて貰ってる更年期について今回もご助言いただけたら嬉しいです。 子宮腺筋症で20代からずっとピルを服用していて、40代になってからはジエノゲストを飲んでいます。 ここ数年、ホットフラッシュ、倦怠感、中途覚醒、不安感、耳鳴り、フラフラする目眩、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛などが出てきたので婦人科で検査をしました。 LH:14.3 FSH:57.6 エストラジオール:10未満 とのことで、更年期に入っていると言われジエノゲストを中止しました。 ジエノゲストを中止してから3ヶ月経ちますが未だ生理が来ません。 基礎体温も測っていますがガタガタです。 更年期による体調不良が辛く治療をしたいのですが、過敏性腸症候群をもっており漢方を飲むと下痢を起こします。 1、加味逍遙散、命の母は下痢が酷くなるため飲めません。他に更年期に効き、下痢を起こさない漢方などはありますでしょうか? 2、プラセンタ注射も考えていますが、献血できないなどのデメリットも知りました。手術前などの自己輸血も出来なくなるのでしょうか? 仕事に支障が出てきてるので、他にも治療方法があればご助言いただきたいです。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

献血後から体調不良が続いています

person 30代/女性 - 解決済み

33歳、女性です。 4日前に400mlの献血に行き、数時間後に貧血で倒れ、救急搬送され、 3日前、頭がフラフラするようなめまいが起きて、立てなくなり、救急搬送されました。 その時は脱水と、献血後の軽い貧血がまだあったかな?との診断で、入院もせず、帰宅となりました...が、 その日からフラつきはずっと治らず、少し立ちっぱなしでいることも具合悪くなり、食欲もなく、無理矢理おかゆを食べて見ても、食後、胃の不快感が治らず、吐き気がしたり(吐いてはいません)、息苦しさがあります。 過去に解離性障害で入院歴はありますが、その時の過換気の息苦しさとはまた違う感じです。 これは病院に行かなくても安静にしていれば治るものなんでしょうか。 受診するとしたら、精神科以外では何科になりますか? ちなみに、献血前の検査では、ヘモグロビンの数値が12.6なので問題なし、と言われて献血しています。 倒れて救急搬送された時のヘモグロビンの数値は10だったそうです。 ◆既往歴◆ *入院→急性喉頭蓋炎、急性扁桃炎 、脱水症、解離性障害 *経過観察中→子宮筋腫、子宮内膜症 、膝蓋骨不安定症(保存療法中) ◆服用中◆ *屯服薬→現在は、ロキソニン (市販)のみ

13人の医師が回答

22歳女性400ml献血後5日経過。いまだ体調不良です。

person 20代/女性 -

22歳大学4年生の娘のことです。 2月25日金曜日に400mlの献血直後 脈が早くなり、足太もものピクピク、 頭から血の気が引いて意識が遠のく感じで立てなくなり、脱水症状かもということで生理的食塩水の500ミリ点滴を受けて2時間後に自宅に戻りました。 献血の日から四日経っても、血の気が引く感じと、立って歩くのがしんどくてトイレとシャワー以外はずっとベッドで寝ている状態です。 献血から三日後の夜中の2時に脈拍107前後の動悸がすると言って 起きてドキドキしって怖いと言ってました。深呼吸をして治って行きました。その翌日の夜1時ごろもまた動悸がすると計ると脈は最高97ぐらいでまた治り寝ました。 献血直前までは、元気にショッピングや映画と普通に日常生活を送れていました。 本日病院を受診して心電図と胸のレントゲン血液検査の3つをしました。 数値的に全て異常なしで先生からはしばらく様子を見てくださいとのことでした。 献血直前まではいたって元気だったのに5日経っても家の2階の階段を上がるのさえ、しんどくなってしまった状態。少し歩いたり、シャワーをしだけですごく疲れるそうです。 日常生活が出来なくなってしまったのはどこが悪いのか、どんな理由が考えられるでしょうか? さらなる検査は必要でしょうか? ちなみに過敏性腸症候群の薬と月経前症候群で低用量ピルを普段から飲んでいます。 今は寝る時間になるとまた夜中に時々と動悸がするんじゃないかという恐怖で少し泣いたりしています。  以上ですよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)