献血後の人間ドックに該当するQ&A

検索結果:27 件

【帯状疱疹】失明の危険あり言われ困惑しています

person 40代/男性 - 解決済み

【経緯】 4月13日に右側耳の下から顎の上にかけてズキズキと非常に痛み、小さなしこりもあったため、15日に(耳下腺炎か何かと思い込み)耳鼻科を受診したところ、「ヘルペスや帯状疱疹のときに出る神経炎」との診断され、抗ウイルス薬を処方されました。16日(本日)皮膚科を受診したところ「帯状疱疹」との診断を受けました。 【現状】 耳下と顎のしこり・痛みは治まりつつあります。右の額、生え際、頭皮の3か所に帯状疱疹ができていますが、「帯状」ではなく、表面は小さなかさぶたとなっています。 右の脇腹(肋骨の下端辺り)に長さ3cm、幅1cm程度の赤い発疹がありかゆみがあります。(皮膚科受診の際には気づかず診断を受けていませんが、帰宅後かゆみで気づきました。) 【帯状疱疹の処方薬】 バラシクロビル錠500mg 1回2錠、1日3回 リリカDO錠75mg 1回1錠、1日2回 カロナール錠200mg 1回2錠、1日2回 アラセナー軟膏3% 1日2~3回塗布 【質問事項】 皮膚科の先生から「頭部の帯状疱疹は失明の危険があり注意が必要です。」「抗ウイルス剤の服用に際し、肝機能、腎機能の血液検査が必要です。」と言われ、血液検査を受けました。なお、現時点で既往症はなく、昨年9月の人間ドックで肝機能、腎機能に異常なし、今年1月の献血時の血液検査結果も異常なしでした。 1 元々口唇ヘルペス持ちで以前からバラシクロビル錠は処方されていましたが、血液検査を受けたことはありません。今回の処方量は多いですが、そんなに体に負担をかけるのでしょうか。 2 帯状疱疹による失明の話を聞いたことはありますが、本当にそのような深刻な状況に陥るのでしょうか。 帯状疱疹がそんなに深刻な病気との認識がなく、いきなり先生からそのように言われ困惑しております。ご回答いただきますようよろしくお願いいたします

4人の医師が回答

低用量ピルと大脳白質病変、頭痛、吐き気、苦しさ、しびれ、立ちくらみ等との関係

person 20代/女性 -

2020年2月4日トリキュラー28を服用し始めました。初めて服用した翌日の朝の通勤の電車内で、胸や胃腸が苦しい感じがして、そのまま一瞬意識を失ってしまいました。2019年の11月にも朝の電車内で倒れたことがあったですがこれは朝にチキンを沢山食べて気持ち悪くなっていた所にきついコルセットを着けており胃腸が気持ち悪くなっていたという理由がありました。なおこの11月に倒れた際には念のため脳ドックを受け、そこでは年齢の割に早く出現している白質病変を指摘されました。話は戻り2020年2月に倒れた後ピルを処方した婦人科に尋ねた所「ピルは関係ないと思う」と言われたので服用を続けた所、2020年4月5月にも朝、家や電車で立ちくらみや苦しさが起こり、内科と最初とは別の婦人科を受診しました。内科では「起立性調節障害ではないか」という話になり、自分自身も症状からして納得し、婦人科では血液検査を初めてして異常はなかった(医者からも、血栓症であれば毎日その症状が出るはずだ、と言われました。私の症状は生理後などの限られた日に出ていました)ので、ピルによるものではないと判断し服用を続けました。その後、度々、頭痛や吐き気等が起こりましたが耐えられる程度だったので服用を続けました。しかし、2020年12月上旬に400ml献血をしてしまい、その翌日、電車内で前述のような気持ち悪さ、苦しさの症状が出て立てない状態になりました。これに関しては献血が原因で脳貧血になったのではないかと思っていましたが、その後、今回倒れる2日前に受けていた脳ドックの結果を見たところ「白質病変が増えており異常」だと診断されました。そこではピルを検討した方が良い(とりあえずは生活習慣改善を優先)と言われましたが、その後新たに行った婦人科では自分の判断で、と言われ判断に迷っております。なお12月30日には耐え難い頭痛がありました。

2人の医師が回答

人間ドックで、LDH上昇、CRP上昇、血小板減少など異常値がありました

person 60代/男性 -

62歳男性です。 似た病気の可能性を教えていただければ幸いです。 今年2月に10mmの大腸ポリープがあり、人生で初めて切除しましたが、癌の所見はありませんでした。 7月に顔面に人生初の白斑が出来て、8月上旬に甲状腺ホルモンや膠原病などの確認で皮膚科で血液検査をしましたが異常値はありませんでした。 異常値が出たのは、10月末に毎年行っている人間ドックです。 LDH491、CRP1.58、血小板12.3、総コレステロール138、HDL34、あたりが異常値。 他には1部ですが、AST34、ALT30、γ-GTP25、HbA1C5.1、アミラーゼ41、尿酸5.7、ヘモグロビン14.3、白血球4950、赤血球458。 胃カメラは軽いバレット食道、脳と肺のCTは異常無し、エコー検査では人生初の軽度脾腫と診断されました。 12日の夕方に人間ドックの通知書が届き、翌日近くのかかりつけ医で、血液検査したところ、当日分かったのは、白血球4300、赤血球398、CRP4.3、ヘモグロビン13.1、血小板9.8、リンパ球数が1000/μL、単球比率14.3%などでした。かかりつけ医は膠原病関連の検査をするらしく結果待ちです。 人間ドックを行ったクリニックには来週受診予定です。 献血を40年以上やっていて、赤血球は500くらい、血小板は20前後が普通でしたので、こんなに下がるのは初めてです。 あと気になるのは、スマートウォッチで測る安静時心拍数です。9月上旬から上がり始め平均52が62に上がってます。 可能性があるか分かりませんが、7月末までベトナムに10日ちょっと滞在しておりました。 何かのウイルス感染があったのでしょうか。 もしくは何か深刻な病でしょうか。 心配なので、可能性だけでもよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)