甘いもの食べて気持ち悪いに該当するQ&A

検索結果:275 件

原因不明の吐き気が2週間続いてる

person 30代/女性 -

先月1/23から食欲不振に陥ってます。 ちょこちょこ調子が良い日は食べれたりするのですが、基本的にいつもの半分くらいしか食べれてないし、油物やボリュームのある食べ物は食べれず、お米や野菜など消化に良さそうなものしか食べれてないです。 お腹が空いたと思うことが全くなっています。 このままじゃいけない。前みたいに食べれなきゃ!と思いますが、思うほどムカムカ吐き気がしてて食べたら吐くかもと逆に緊張と動悸で入らなくなり、食べ物を見ると吐き気増します。(もともと嘔吐恐怖症です。) 具合はだいたい夕方の16時くらいから悪くなることが多く、朝・昼食べれて夜が食べれないことが多いです。 1/31は朝からずっとムカムカして吐き気が治らず、丸1日水しか飲めなくなって、吐くことはないのですがこれまでで1番キツく、頭痛もありました。 翌日2/1はまた少し食べれるようになりましたが不正出血があって、(生理は1/11から1/20までありました。もともと生理不順です。)出血は3日間で治まりましたが、今まで不正出血を体験したことがなかったので、もしかしてこの原因不明の吐き気はホルモンバランスの崩れや自律神経の乱れからやってきてるのかと思い始めました。 調子の良い日は少し増えましたが、まだ突然吐き気が出る日があるし、ご飯の時間が近づくとまた気持ちが悪くなるかも、今日はいよいよ吐いてしまうかもと食べ物の想像をして緊張して、悪い方向にばっかり考えてしまい、毎日そのことで頭がいっぱいです。 なにか最近ストレスを感じていたわけでもないので、この急な発症と終わりの見えない状況に焦りと絶望しかなく、お腹すいたという気持ちも2週間ないので、吐き気を気にすることがなく、また前みたいに食べたいと思う気持ちが湧いて、揚げ物や甘いものを食べれる健康な自分にまた戻れることが出来るのだろうか、と不安で不安で泣いています。

5人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 私の現在の体重増加は4キロです 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

2人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

1人の医師が回答

産後のお腹の調子について

person 30代/女性 - 解決済み

産後2週間と少し経ちました。 産前から少し便秘気味ではあったのですが、産後非常に悪化しています。。 ●非妊娠時 便秘はたまにあるくらい ●妊娠中 時々2日に1回のペースになる。酸化マグネシウム1錠でそれなりに効果がある ●産後 授乳中。産前の体重に1週間程度で戻る。鍋など野菜中心の食事。おやつに甘いものも食べる。水分500ml〜1リットル、酸化マグネシウム2から3錠飲んでいるが、3,4日に一度しか出ない。また硬い便のためトイレに30分ほどこもらないと出ない 、硬いため痔になるという感じです。 酸化マグネシウムは1日6錠まで飲んでいいと言われていますが、妊娠中たまに気持ち悪くなることがあったため3錠程度で様子を見ていました。しかし効果がないので朝晩2錠ずつにしたいと思っています。他に改善できる余地があるでしょうか。 ちなみに夜間授乳のため寝不足を補うため、朝食の時間には寝てしまっていることも多く、朝ごはんも飛ばしたりしています。これも便秘の原因になってるでしょうか? また、酸化マグネシウムは大量の牛乳と一緒に飲むと良くないということですが、牛乳を飲んで何時間後なら飲んで大丈夫でしょうか。チーズや生クリームなど、乳製品を食べた後も時間を空けたほうがいいですか?

2人の医師が回答

4歳の息子、今朝から熱があり腹痛を訴えています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在トイトレ中4歳の息子が今朝から熱があり、へそあたりの腹痛、関節痛、背中の痛み、気持ちの悪さを訴えています。 3日ほど前に漏らしてしまった際、服の上からでもわかる異臭がし、下着を脱いだらさらに刺激臭がしました。陰部の先も赤くなっていたため、以前かかった尿道炎かもと思い、その時もらった薬を塗りました。 翌日には赤みが引いたのですが、翌々日の夜眠りにつく間際に「おしっこしたい」と言ってトイレに行きましたが何も出ませんでした。眠った1時間後にもまた同様に起きたのですが何も出ませんでした。 眠りが浅いまま結果的に明け方疲れ切った頃に漏らしてしまいましたが、痛くはなかったみたいです。 さらに次の日はとても元気でしたが、外遊びから帰ってきた際に頭がグラグラすると言っていました。機嫌も良かったので、外が少し暑かったせいかと思い深く受け止めていませんでした。 そして今朝6:50、いつもより早く起き出し元気でしたが顔が赤く、体も顔も熱かったので熱を測ったところ36.9℃でした。 食欲はありませんでしたが、甘いワッフルを数口食べて喜んでいたので元気ではありました。 脚や腕がつらいと言うのでマッサージをし、そのまま11:00に眠りました。 11:50に起きた時、腕も脚もすっきりしたと言って元気そうだったのですが、熱を測ったところ38.9℃でした。 放っておいて昼過ぎにさらに上がったら危険かもと思い、手持ちのカロナールを飲ませました。 12:30に胃の辺りが痛いと言い始めました。熱は36.9℃に下がっていましたが、お腹の痛みと気持ち悪さを訴えています。 テレビを見て笑っているので、そこまでつらいわけではなさそうですが、熱冷ましによる一時的なものかは判断がつきません。 現在考えられることと、なにか対応できることがあるのか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

9ヶ月男児 嘔吐が続く

person 乳幼児/男性 -

嘔吐が続いています。 8/13にRS、21日に中耳炎になり発熱が3日間ほど続いてました。 約2週間ほど薬を飲んだ直後にえずいてゴボッと吐いてたので薬がトリガーなのかなと思っていたのですが、3日ほど前からは薬を飲んで2時間後とか、明け方目を覚まして吐くようになりました。明け方は胃辺りがゴロゴロっとなって口をパクパクさせ、何度も上がってきてるのを止めてるような感じで、辛そうだから抱っこしてあげると大量に吐いてしまいます。(こういうときどうしたら良いのでしょうか?) 吐くのは1日2,3回です。授乳も飲んでくれますが、吐いた時に結構出てしまってて心配です。離乳食も元々食べ進みが悪く、気持ち痩せました。昨日から薬はかかりつけ医と相談して一旦やめてます。 発熱は24日から下がりましたが日中もあまり元気も無く、新生児並みによく寝ています。ぐったりしてる事をかかりつけに伝えると昨日RSの再検査をしましたが陰性でした。 なんでこんなに吐くのか、甘い薬を飲めないのかわからず不安です。 処方されてた薬は抗生剤でも1番飲みやすいものだったみたいです(オゼックス)他はプランルカスト、カルボです。 拙い文章で申し訳ありませんが、何か考えられる事やアドバイスなどありましたら是非いただきたいです。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

何科を受診するのが良いでしょうか

person 30代/女性 -

32歳女性です。 わかりづらい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。 【お尋ね】 以下のような状態なのですが、何科で診ていただくのが適していそうでしょうか。 できるだけミスマッチを避けたいのでご協力よろしくお願いします。 【状態】 先週からここ一週間ほど、正常な範囲だとは思いますが今までよりも脈が速くなり(75回/分)脈が強かったり弱かったりし、呼吸が少し浅く感じることが多くなりました。 夜寝る時に脈が気になり気持ち悪くて眠れないので、深呼吸して落ち着かせて眠っています。 仕事でストレスがかかった時とタイミングが被っているので精神的なものなのかもと思います。連日深夜まで残業する時は動悸でなかなか眠れなくなるのですが、それに近い気がします。 過去には長期にわたる長時間労働によるストレスと寝不足が原因で生理が一年ほど来なかったため、仕事に対する恐怖心からきている気もします。 一方で、それ以外に以下の不調があるので、婦人科系のホルモンや循環器系の問題なのかなと迷っています。 ・昔から周囲よりも汗かき ・今月は生理が一週間以上遅れている ・先週は甘いものをいつもより多く食べた ・耳鳴りがするため耳鼻咽喉科でモンテルカストとコールタイジンを処方してもらっている。医師からは舌下免疫療法による鼻詰まり(耳管狭窄?)で耳鳴りがしていると言われ、実際に全く聞こえなくなるほどの耳鳴りと自閉感がマシになり、今は周りの音が聞こえるレベルの耳鳴りのみに落ち着いた。

3人の医師が回答

糖尿病による癌なのでしょうか?

person 30代/男性 -

33歳男性、今まで大きな身体の不調はなし、4年ほど健康診断を受けていませんでした。建築関係で体を動かす仕事、身長171体重58kg、今までの最大の体重は70kgぐらいです。喫煙なし、飲酒なし。甘いものが好きで、太らない程度に毎日たべていました。 今年の8月に、舌の痺れ(口の渇き?) 体重減少(63から58。ダイエットしていたのはあります) 右足の親指の感覚が鈍くなる(麻酔を打ったような感覚) 頻尿(夜起きることはないですが、昼間は多い) 運転中に足をつりそうになる(トータル3回ぐらい) 炭水化物を多くとるとだるくなる(今思うと) 背中右腰の痛み(最初はなんか右腰が痛いかも?ぐらいの感覚でしたが、だんだん痛くなり今日痛い範囲がに右腰からお尻の上から腰らへんにかけて広くなりました) 食欲不振(昨日から気持ちが悪くてあまり食べれない) 睡眠不足(ここ一週間ぐらい長時間ねれない) などの症状を感じ、フリースタイルリブレ2で測定してみたところ、普段の血糖値は80から100未満の間で、多く炭水化物をとると200を超えることがあり、付け始めてから現在に至るまで、推定a1cは5.1%ということなり、食事に気をつけていたからか、口の渇きや足をつる現象はなくなりました。 そして今日休みを取り病院の内科にいき症状を話したところ、ct?をとり尿検査採血を行い1週間後には結果がわかる、緊急性はないと思うといわれたのですが、最近になってあまり寝れない症状や食欲不振が急に出てきて腰も痛みが増しているので、不安です。激痛というほどではないので、我慢はできますが、この症状は緊急性はないのでしょうか?仮に緊急性があるのだとしたらどうすればいいのでしょうか?しばらく仕事は休むことにしたので、できることがあるなら明日からやろうとおもっています。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)