生体弁機械弁に該当するQ&A

検索結果:36 件

僧帽弁の手術について

person 40代/男性 - 解決済み

20年以上前に弁膜症と診断され、6年前より左室肥大し胸の痛みなどの症状が出て来た為、投薬治療を受けていました。2年程前から心不全症状で2回入院したりはしましたが日常生活にはさほど支障なく仕事も運動もしていました。 しかし、1年前より不整脈が出始め、めまい、手足の冷汗、疲れなどが続いた為、カテーテル検査してレベル2から3の間で手術ということになりました。 執刀する外科医から、まだ若いのとワーファリンを避けようとしても不整脈がありエリキュースをすでに飲んでいるから、生体弁にするメリットはないと言われました。心肥大はかなり大きくなってしまってるので、不整脈担当の医師が見たら元に戻らないレベルだから機械弁を薦めると思うが、自分は外科医だからできれば弁形成で治したい、弁形成で手術できる可能性はかなり高いが、もしダメなら手術中に機械弁に切り替えると言われました。 自分なりにネットと調べると、人工弁は耐久性の目安があるようですが、弁形成の耐久性の目安がのっておらず、しかも、弁形成してもその後機械弁にする手術することになった体験談などを多く見かけるため、弁形成に不安が残ります。 手術前の検査で経食道エコーするので、そこでほぼ手術時と同じ位状態わかるので、その結果で最終的に弁を治す方法が決まるようですが、その場で言われても、すぐに自分としてはどうしたいのか決められないだろうし、執刀医が弁形成薦めてるのに弁形成に不安があるとも言いづらく悩んでいます。 40代で不整脈、左心室肥大が大きい場合の僧帽弁手術は、機械弁と弁形成どちらが良いでしょうか?

3人の医師が回答

大動脈基部拡張のベントール術の時期(緊急度)

person 40代/男性 - 解決済み

大動脈基部拡張のベントール術の時期(緊急度)について、教えていただきたいです。 先天性の心臓病で大動脈弁狭窄症と診断されていました。 37年前)大動脈弁交連切開術 その後、大動脈弁閉鎖不全症となり 24年前)大動脈弁人工弁置換術(機械弁) を受けました。 その後、20年以上、ワーファリンの管理をしながら、問題なく過ごしていたが、2年前の心エコー検査で大動脈基部の拡張が見られるということで、心臓CTを実施(2019/1)。 54mmで、一年後に再度CTをとって手術時期を決めるということでした。 2020/4に再度心臓CTを実施(結果は添付画像)。その結果、形がすこし歪(一部が膨らんでいる)ため、手術をしたほうがいいということで、コロナが落ち着いたら(秋ごろ?)手術と言われています。 三度目の開胸手術ということで、不安に感じております。 手術時期としては、早く受けるべきかのか、もう少し先に伸ばすことが可能かなどご意見をいただけないでしょうか(手術を受けない場合のリスク、確立、手術を受ける場合のリスクと確立など)。 ベントール術ですが、機械弁、生体弁のどの選択とするかも意見をいただきたいです。

4人の医師が回答

[画像添付]大動脈基部拡張の手術の時期について

person 40代/男性 - 解決済み

※画像を添付して再質問です 大動脈基部拡張のベントール術の時期(緊急度)について、教えていただきたいです。 先天性の心臓病で大動脈弁狭窄症と診断されていました。 37年前)大動脈弁交連切開術 その後、大動脈弁閉鎖不全症となり 24年前)大動脈弁人工弁置換術(機械弁) を受けました。 その後、20年以上、ワーファリンの管理をしながら、問題なく過ごしていたが、2年前の心エコー検査で大動脈基部の拡張が見られるということで、心臓CTを実施(2019/1)。 54mmで、一年後に再度CTをとって手術時期を決めるということでした。 2020/4に再度心臓CTを実施57mmぐらい(結果は添付画像)。その結果、形がすこし歪(一部が膨らんでいる)ため、手術をしたほうがいいということで、コロナが落ち着いたら(秋ごろ?)手術と言われています。 三度目の開胸手術ということで、不安に感じております。 手術時期としては、早く受けるべきかのか、もう少し先に伸ばすことが可能かなどご意見をいただけないでしょうか(手術を受けない場合のリスク、確立、手術を受ける場合のリスクと確立など)。 ベントール術ですが、機械弁、生体弁のどの選択とするかも意見をいただきたいです。

3人の医師が回答

生体弁の選択について

person 50代/男性 -

53才の男性です。直近に大動脈弁置換術と、上行大動脈人工血管置換術を受けるものです。3年前に単発で大きな不整脈があり、心房細動の診断を受け、この3年間は不整脈で3カ月ごとの経過観察を受けて、その間は特に異常がなかったのですが、この4月頃から、仕事のトラブル時等に軽い頻脈が1カ月に数回程度発生するようになり、心臓エコーやCTの検査の検査の結果、上記手術を受けることとなりました。先天性二尖弁というのも3年前に分かり、現時点では石灰化が進んでいるとのことです。機械弁か生体弁の選択にあたり、心房細動との関連にその影響があるでしょうか? ワーファリンは、毎日定時に飲んでも、体調変化等で効き始める時間にずれがあるリスクであったり、適量管理が難しいということも聞きますが、実態はいかがなものでしょうか? なお、生体弁を選択した場合、約15年後の68才で開胸による再手術、その後は、状況が許せば83才でtavi等の手術になるかと思いますが、この間に耐久性の向上した生体弁の出現や、負荷の少ない術式の登場を期待したいのですが、いかがなものでしょうか? 2日後に手術です。急で恐縮ですが、ご教示賜りたくお願い申し上げます。 

4人の医師が回答

数日前からの声枯れと鼻詰まり、高熱、体の痛み、菌血症の不安

person 40代/女性 -

3日ほど前から寝起きに鼻の奥の違和感と喉のイガイガ感がありました。 咳はなかったのですが、昨日から声枯れと時々咳、ごく軽い鼻詰まりも出るようになりました。 声枯れは起こしやすい体質です。 そして、今朝体のダルさがあり本日の17時頃から腰や肩の痛みと発熱が起きました。 インフルエンザの時の様な体のダルさと腰や肩の痛み、寒気で熱は37.6→38.4→38.7と上がっています。 住んでいる市では、インフルエンザは長期間出ていないようですし、過去2週間の外出は買い出しなど日常生活に必要なもの、総合病院の付添、歯医者、回転寿司での外食で、家族以外との濃厚接触はありませんでした。 ただの風邪でこのような高熱が出るのともあるのでしょうか? 気になるのは、歯科治療の際に合っていない差し歯のせいで歯茎が腫れていた部分の治療で出血をしたことです。 機械弁の置換術を受けているので菌が入ったのではないかと不安です。 最初に生体弁にしたきっかけは、感染性心内膜炎でした。 また、生体弁劣化で機械弁への入れ替えを考えていたときも感染性心内膜炎を発症しました。 その際は高熱が出たときも、微熱だったときもあって今回と比べることができません。 コロナの可能性もあるとは思うのですが、万が一菌が入ってしまった可能性も考えて明日にでも受診して検査をしてもらった方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)