生唾が出る原因に該当するQ&A

検索結果:23 件

吻合部狭窄による症状の対処法

person 30代/女性 - 解決済み

今年の4月に胃がんで噴門側胃切除を行い、ダブルトラクト法で再建をしています。 術後、吻合部狭窄を繰り返し、ブジーをこれまで6回行いました。 主な症状としては、飲み物を飲む際に、喉に空気が溜まる感じがあることです。 しかし、症状がひどい時は、食事の際に起こり、空気が滞留する感じに加え、生唾が大量に出て、えずくまでになります(吐こうにも吐けない状態です)。息はできるのですが、窒息するのではないかと思うほど苦しくなります。 飲み物を飲む時は、げっぷが出たり、喉が鳴れば、解消されることが多いのですが、食事の際の強い症状の時は、げっぷが上手く出せず、症状が治まるまで長い時には数分掛かります。 症状が治まれば、食事は普通にとることができるのですが、強い症状が出るきっかけがわからず、症状が出た時にどう対処したら良いのかわかりません。 症状がひどくなった時は、その都度ブジーをしていただいているのですが、正直、症状がひどくなるタイミングがわからないので、また症状が出るんじゃないかと、食事するのが怖くなってしまいます。 食事はよく噛んで時間を掛けて食べているのですが、何か予防する方法や症状が出た時の良い対処法があれば教えていただけると幸いです。

2人の医師が回答

一歳一ヶ月、大きめのリンゴが食道に。

person 乳幼児/女性 -

歯科検診で、上顎が狭く、前歯も使うようにとリンゴを輪切りにして芯をくり抜いて食べさせてみるのを提案され、しばらく実践していました。 もしかしたら喉に詰まるかもと思い、毎度様子をみながら一緒に食事をとっていました。 今日11:30頃から昼食をとり、3から4mmのリンゴの輪切りから小さく噛みちぎった物を頬張っていたので口から少し出そうと指を入れました。 (今までもよくあったので同じ対応でした) その際に大きめのリンゴを飲んでしまったようで明らかに様子がおかしくなり、叩いたりとにかく吐かせようとしました。 いつもより長引く嗚咽のような症状に焦り、救急車を呼びましたが、到着される頃には落ち着いており、気になるなら小児科へと案内されました。 結果原因の物は出て来ず、本人の機嫌も悪くはありませんが、生唾を飲み込むような音がしたり、残った昼食を少し口に入れていましたが、飲み込んだはずなのにすぐに吐いてしまったり、そもそも唾液が飲み込めず滝のように滴っていました。 喉に詰まらせた1時間以内に小児科を受診したところ、機嫌がいいから多分大丈夫かと思うけど、結果が知りたいので火曜日(3日後)また診せに来てくださいとのことでした。 その後帰宅しいつも通り昼寝、おやつはいつも煎餅をあげていましたがミルク200mlにしました。 まだ詰まっているようで段々口に溜まっていき、少しずつ飲み込んでは飲み直し、なんとか完飲しています。 夕ご飯はまだなので固形が食べられるかはわかりません。 一先ずミルクで対応しようと思いますが、この状態で試しに固形を入れるならどんな食材のどんな調理法がいいのか、 この後の経過として、自然に下に降りていくものなのか知りたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)