生後一ヶ月 首だけで持ち上げてしまったに該当するQ&A

検索結果:200 件

生後8ヶ月 他の子と比較して背中がふにゃふにゃな気がします

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月になりますが、他の赤ちゃんを抱っこした際に、うちの息子は背中がふにゃふにゃな気がしています、低緊張という状態なのか不安です。 首座りは生後4ヶ月ごろ、寝返りは5ヶ月にできました。ずり這いはまだできません。 自分でお座りはできませんが、お座りの姿勢にすると、まだぐらつきはありますが集中してると2,3分はお座りできます。 はじめの違和感は、息子が首座り前にほかの首が座った赤ちゃんを抱き上げた時に、こんなに背中がしっかりしてるのかと思ったこと。さらに最近、ほぼ同じ月齢の赤ちゃんを抱っこした時も息子とは違い、背中がしっかりしていてびっくりしました。息子は背中がふにゃふにゃな気がして、こちらの癖もありますがいまだに首の後ろを支えて持ちたくなるような感じです。 他に不安な点はふとした時に蛙足のように膝がべたっと床についていることがある点、母乳育児のため判明するまで時間がかかったのですが、1回あたりに飲む量が少ない点(生後5ヶ月ごろに哺乳量を測ってもらうと1回あたり60mlとかでした)。単に食が細い子なのかと理解していましたが、低緊張のせいでうまく飲めていないのかもと思いました。 予防接種が一通り済んでしまい、病院に行く機会もないので、相談させてください。

8人の医師が回答

生後6か月の首座りについて

person 乳幼児/女性 -

生後6か月で、もうすぐ7か月になるのですがいまだに首がぐらぐら動きます。縦抱きでも安定していません。引き起こしは完璧についてきます。寝返りは両方できるようになり、何回も寝返りをしています。(寝返り返りはできません)しかし、うつ伏せになってもひどい時は数秒程度で顔が下におちてしまいます。鼻が潰れるため苦しがって泣きます。それを何度も繰り返し5分程度もったらいい方です。最終的には首が上がらなくなります。腕の下にクッションをいれると10分程度は顔を上げていられます。大学病院で経過観察中なのですが、本日受診して、以前より明らかに成長が見られるので全く見られないとかではないので様子をみようといわれました。首も座っているとのことでした。1.こんなにグラグラなのに首座りができているということでいいのでしょうか?これからずり這いに発展していく予想が全然できません。明らかな運動が遅れているのにMRIや採血など検査も言われず、原因検索などしてもらえません。そういうもので、2.様子を見ていていいものでしょうか?運動は2か月くらい遅れているが、低緊張でもなく、ただのゆっくりさんなのだということです。リハビリも言いましたが、それも家でうつぶせをさせてくださいとのことでした。音に反応が鈍かったりもあり、他の原因はないのかきになります。3.運動発達が遅れた場合知的に遅れたりもするのでしょうか?4また検査はしなくてもいいのでしょうか?セカンドオピニオンの必要性はありますでしょうか?また、めをギュッとつぶるチックのような様子(明らかに不随意運動)時々みられるのもきになります。動画で撮って主治医に見せましたが、痙攣ではなさそうなので、チックかもしれないが痙攣ではないのでと様子見になりました。それを踏まえて今後このまま様子を見ていていいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

発達ゆっくり 私の背中を押してくれませんか

person 乳幼児/男性 -

経管栄養をしている生後6カ月の男の子です。哺乳障害(ミルクを飲まない)、離乳食は泣きながら少量食べる、口腔過敏、胃食道逆流があり、発達は2、3カ月くらい遅れていてゆっくり成長していると主治医に言われています。 ミルクを飲まない・離乳食拒否は恐らく口腔過敏からきていて、胃食道逆流は身体が成長曲線より下で小さいためそもそも胃の収まりが悪く、かつガスやうんちが溜まりやすいため吐きやすくなっていると思われると言われています。 発達に関しては首は座り、寝返り返りはしたのですが寝返りはせず、おもちゃに手を伸ばしたりせず、恐らく口腔過敏のためおもちゃを舐めたり何かを口に持って行ったりしない点が懸念されているようです。 現状は上記ですが、息子との関わり方次第で伸び代はあり(入院中マスクを外して口の動きを見せて遊んであげると息子も口を開けて喋るようになってきた等)、「今成長がゆっくりだからといってこの先もずっとゆっくりという訳ではない」(=発達障害等とは限らないと解釈しました)という言葉を信じて、できることをやろうと思いました。 その反面、ここまで症状がてんこ盛りであったらどうせ数年経ったら何かしかの障害の診断がつくのではないか?今希望を持つ分後でもっと辛くなるのではないか?という感情も湧き起こってしまいます。 実際経管栄養をするくらい口腔過敏のある子はほぼほぼ自閉症や発達障害なんですかね? 生後半年でもう遅れていると言われたら、重度ということでしょうか?それとも産まれてすぐから病院に診てもらってるおかげで早期な判断や適切な治療につながっている(世の中には見過ごされている子もいる)とプラスなことでしょうか? 希望を持って前向きにできることを頑張りたいという思いと、もうどう頑張ったって運命は変わらない、健康な人でも生きにくい社会なのにもっともっと生きにくい身体に産んでしまい取り返しのつかないことをしてしまったという諦めにも近い思いが入り混じり、辛いです。 こう思ってしまうこと自体も息子に申し訳ないです。 矛盾していますが何か障害があったとしても、息子のと関わり方を工夫することは将来にプラスになることなんだとは思います。 なのでやっぱり前向きに息子と向き合いたいのですが、自分の色々な感情が邪魔をしてきます。葛藤があり精神的に疲労します。 要は現状を全く受け入れられていないんだと思います。 一つ一つ問題をクリアしていけば、問題なく生活できるようになる可能性もありますよね? 今の症状があるから=障害が絶対あるということではないですよね? どうか、私の背中を押してくれないでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)