生後三ヶ月寝ながらミルクに該当するQ&A

検索結果:3,236 件

生後10ヶ月のミルクについて

person 乳幼児/女性 -

現在生後10ヶ月の娘がいます。 離乳食は3回食。成長は身長体重共に成長曲線上の方です。 とてもよく食べる子で、 軟飯90g,肉魚15g,などを気をつけて、野菜や汁物も含めて合計180〜220gになるように上げて、全て完食してくれます。 水もよく飲みます。 悩んでいるのはミルクをあげる量です。 もともとの授乳のスケジュールは、 生後9ヶ月半ばまで →離乳食後に欲しがるだけ母乳3回+寝る前に母乳&ミルク100ml 生後9ヶ月後半から →(離乳食後に母乳を飲まないようになり)寝る前に母乳&ミルク100mlのみ 生後10ヶ月に入ってから ・4月に仕事復帰する為卒乳を検討 ・寝る前に母乳&ミルクをあげた後に泣く為、卒乳後にミルク増やした方が良いのか 上記を3人の助産師さんに相談(どれも違う場所)したところ 「そんなにちゃんと食べるなら母乳もミルクもいらないんじゃない?」 「寝る前に口寂しいから泣いてるのかも、ミルク以外の水分取らせて寝させてあげて」とのことで、 →母乳卒業&6日間ミルク無し 上記で過ごしたところ、 先日9〜10ヶ月健診を受けた際に医師の方から、 ・いくら離乳食進んでても、全ての栄養が補えるわけじゃ無いからミルクは絶対にあげて ・身長体重はよく育ってるけど、栄養足りない可能性ある ・できれば合計5回はあげてほしいけど、突然増やすのも大変だからまずは1回どこかの時間であげてみて と言われてしまいました。 助産師さんの指導に則っていたことも伝えるとビックリされてました。 現在1日目 →寝る前にのみミルク100ml をあげましたがよく飲みました。 前置きが長くなってしまいましたがここからが相談で、 ・よく色んなサイトに朝200ml,離乳食後は欲しいだけ,夜200mlとありますが、この通りにあげるのが理想なのか ・今のところ朝は8時ごろ起床なので、離乳食は朝8時,昼12-14時,夜18-19時,ミルク22時のスケジュール ・食後に飲まない場合も、毎回数量でも作ってミルクをあげた方が良いのか ・就寝前のミルクから増やそうと思っているがどうか こちらのご回答をお願いしたいです。 また、他にも何かアドバイスあればいただきたいですが、 色んな方に相談した上で指摘されたので少しショックを受けています。お手柔らかにお願いします。

4人の医師が回答

夜間よく起きます 対策知りたい

person 30代/女性 -

夜間の覚醒が多いのと授乳間隔をあけたくて相談です。 生後5ヶ月 男の子 第一子。身長体重ともに成長曲線内を推移しており、発達は問題なし、平均よりやや大きめと言われています。 生後1ヶ月 混合(母乳が軌道にのるまで) 生後2ヶ月 ほぼ母乳 寝る前のみミルク 生後3ヶ月 母乳寄りの混合 生後4ヶ月 ミルク寄りの混合 現在はミルク 4~5回 100~200ml/回 500~700ml/日 (日中間隔3~5時間、夜間は1~2回) 母乳は日中1回と夜間のみ(2回程度) 少しずつ完ミへ移行したくて母乳を減らしています。 離乳食は今月末か来月はじめから開始予定です。 起床は7~8時。就寝は19~20時、遅くても21時まで。抱っこで寝かせてます。 寝る前はミルク200ml飲みますが、以前なら3~4時間寝ていたところ、最近は2時間弱で泣いて起きてしまいます。抱っこして泣きやみますが、ベッドに置いて数分後にはまたゴソゴソし始め、泣いて抱っこするを繰り返しています。3時間くらいたつと授乳をし、寝落ちするのが最近です。その後も2時間ペースで起き、間隔があいてないなら抱っこしてあやしてます。時に覚醒してしまい、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。 よく4.5ヶ月は寝ないと聞きます。 急成長中だから、日中の刺激が処理しきれず泣くとか、睡眠パターンが変わる時期とか。。 我が子も10月から睡眠退行が始まった時思って対応していましたが、そろそろ限界がきそうで夜が怖いです。子供に当たりそうな自分にも怖いです。 ほぼ毎日散歩に行ったり、日差しをあびたりしてます。機嫌が良い時はうつ伏せで過ごしてます。早くずり這いができれば活動量もあがるのになあと思ってはいますが、まだ全然。。 なにか、こういう対応がいいとかがあれば何でも教えてください。

6人の医師が回答

生後4ヶ月、左耳も頻繁に触る

person 30代/女性 - 解決済み

発熱はなく以下の症状があります。 ・痰がらみのゼーゼー音がよくあり、痰が絡んだ咳(ミルク飲んだ後)や乾いた咳をよくする ・くしゃみをよくする ・鼻が詰まっているのかなんなのか、寝てる時にいびきをかくことがある ・昨日から熱はないが、ぐずったりすることが多く、機嫌が悪い ・生後1ヶ月半から強力なミルク拒否があり、生後3ヶ月の終わり頃から経管チューブでミルクをあげていますが、昨日から1日の授乳のうち1、2回は吐き戻してしまう ・昨日あたりから左耳を頻繁に触る ・昨日から眠りが浅かったり、寝つきが悪い 上記のうち、痰のゼーゼー音や寝てる時のイビキはミルク拒否が始まった生後1ヶ月半頃から続いており、何度も小児科で相談してカルボシステインなどを処方してもらいましたが改善しませんでした。 今まではゼーゼーやいびきなども赤ちゃんによくあることと思い、あまり気にしてなかったのですが、昨日から左耳をよく触り出したのがとても気になります。 症状をネットで調べると中耳炎と出てくるのですが、中耳炎の可能性が高いのでしょうか? もしその場合どういった検査、治療をしていくのでしょうか?

11人の医師が回答

生後39〜57日目までの授乳間隔の空き 影響

person 乳幼児/男性 -

授乳間隔の空きすぎによる、脳や体への影響についてご相談です。   現在生後1ヶ月と27日目(生後57日目)の男の子を混合で育てています。 生後1ヶ月と8日目(39日目)に夜間の授乳間隔が8時間空きました。 それまでは3時間〜4時間くらいの間隔で泣いて起きていたのですがその日は8時間半程起きず私も寝てしまってました。 それ以降1ヶ月と27日目(57日目)まで夜間は6時間〜7時間程間隔が空くようになりました。 間隔が開きすぎている為、低血糖やその他、脳や体に悪影響はありますか? 4時間間隔くらいで起こして飲ませた方が良いのでしょうか? 日中は3時間半から4時間半程で飲んでいます。母乳を両胸10分ずつとミルクを80ml飲ませています。 2週間健診、1ヶ月健診の体重の増加は平均的で問題はありませんでした。 1ヶ月と17日(48日目)に体重を測った時は1ヶ月健診から体重増加が1日あたり18.6gでした。(1ヶ月健診から2週間後) その為ミルクの量を増やすことになりその時から母乳➕ミルクを毎回80ml飲ませるようになりました。それまでは母乳➕ミルクを40mlから60ml程しか飲ませていませんでした。 起こさなければ夜間は恐らく8時間程寝ると思うのですが、いつからこのくらい間隔を空けても良いのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)