生後9か月になったばかりの赤ちゃんが夜に目覚めるようになりました。
もともと寝るのが下手(眠くなるとよく泣きます)でしたが、生後7か月半ごろまでは18,19時に就寝し、5,6時までに1,2回起きる程度で、まとまって寝てくれていました。
生後7か月半ごろから、寝かしつけた後20,30分で目覚めて泣くようになりました。
生後8か月ごろから、それに加えて2,3時間ごとに起きるようになり、ここ最近はひどいときは1時間ごとに起きます。
寝かしつけは基本的にミルクをあげています。
マットの上に置いて様子を見ると、ぐずりながらうつ伏せになるものの、モゾモゾして寝つけずに結局大泣きしてしまいます。(顔を床にこすって眠そうではあります)
夜に目覚めても15分程度放置してみたこともありますが、一向に泣き止まず激しくなるばかりで対応せざるをえませんでした。
いわゆる睡眠障害や睡眠退行の可能性が高いのでしょうか。毎日十分に眠れずに苦労しているので、対策などあればお教えいただきますと幸いです。