生後49日の赤ちゃんを育てています。
ネットで、赤ちゃんが泣いた時はすぐ抱っこしたり対応しないとサイレントベビーになると書かれていたり、オムツ替えや授乳を済ませていたら30分は泣かせてokと書かれていたりするのですが、実際どうしてあげるのが良いのでしょうか?
まだ1ヶ月半くらいなので、クラスターのようによく泣く日があります。
昨日の夜夫に「何をしても泣き止まないからこのまま様子をみよう」と言われ、私も普段の疲れが溜まっており、その場は一旦夫に任せて、寝させてもらいました。
結局、30〜40分泣かせたまま様子を見ていたら寝て、そのまま起きずに5時間ほど寝た、とのことでした。
オムツも泣いたから替えるというよりも、かなり時間が経ったので寝ている中替えている、という感じでした。
その後私が授乳をしましたがあまり元気がなく、3分程度で寝てしまいました。
そしてまた3時間以上寝っぱなしだったので、起こして授乳しましたがまた3分程度吸って寝てしまいました。
(普段は10分、長ければ20〜30分勢いよく吸います)
オムツは濡れておらず、ずっと寝ていたいように見えます。
ぐったりとまではいかないですが、眠くて元気がないような感じです。
ちなみに5時間続けて寝るのは一昨日もでしたが、その時は活気がありました。(3時間以上夜に寝たのは一昨日が初めてです)
授乳やオムツを替えても泣き止まない時、30〜40分程度ならそのまま様子を見ても良いのでしょうか。
夫は、連続して寝てくれたことで今回の試みは良かったと思っていて、クラスターになってる時は放置した方が良い、ネットでもそう書いている人が居た、と言っております。
確かに、たくさん寝てくれた方が親の負担は減りますが…赤ちゃんにとってはどうなのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。