生後1ヶ月半 1人遊びに該当するQ&A

検索結果:16 件

生後8ヶ月、吐き戻しが酷く受診を迷っています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月、もう少しで9ヶ月になりますが吐き戻しが毎回酷くて心配です。 1ヶ月健診 身長50cm 体重3748g 4ヶ月健診 身長62cm 体重7110g 7ヶ月健診 身長64cm 体重7770g 離乳食は遅めに始めたので今は2回食で、2回目をやっと1回目と同量にしたぐらいです。離乳食拒否はなく、食べた後に授乳はしていません。授乳間隔は4時間程度です。授乳の後でも離乳食の後でも必ず吐き戻します。摂取後30分以上縦抱きにしていますが、横にすると戻します。うつ伏せになると10回以上吐くので遊び途中で抱き上げます。吐くのが酷い時は1回量40mlほど出したり、抱いていても常に逆流し、うぷっとなっていて最終的に吐きます。脱水が心配で授乳時間の合間にお茶を20mlないくらい飲ますのですが、結局それも出てしまうので諦めてしまいました。2回食にしてから便秘です。 発達は首座り4ヶ月半、寝返り5ヶ月半、ずり這いは8ヶ月半で、ひとり座りはまだ安定しません。吐き戻しを心配して十分に遊ばせられていない気がして、食後30分たって遊ばせると上記のように大量に吐いてしまうのでなかなか勇気が出ません。たくさん吐いた後はしんどそうでさすがに泣きますが、少量ずつを6~7回くらいの吐き戻しでは泣かずに遊んでいます。 栄養不足、水分不足、運動不足になっているのではないかと心配です。7ヶ月健診の時に相談しましたが、体重は増えているので大丈夫ですと言われました。3ヶ月で600gしか増えてないのと、身長も伸びてないのが気になります。 吐き戻し後は呼吸苦のようなものは見られませんが、咳とたまにゼロゼロとした音があります。 1度しっかり診てもらった方がよいでしょうか?

4人の医師が回答

生後2ヶ月半 目と耳を掻きます

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘のことで質問です。 1週間ほど前から、両目と両耳をごしごしと掻くようになりました。 特に湿疹は出ておらず、赤みもありません。掻くと赤くなりますが、1時間くらいで引いています。 その他の体調も変わりありません。機嫌もいつも通りで、食欲もあります。 一人で遊んでいる時やベッドに寝かせた時、授乳中など、掻くタイミングやきっかけは色々で、理由が見当たりません。 たまに唸りながら掻いているので、痒いのかと思ったのですが、普段は特に赤みもないし、痒そうだという判断ができません。 この癖は4週間ほど前にも一度あり、その時もよく目の周りを掻いて赤くしていました。おしゃぶりなど他の遊びをするようになって、いつの間にかやらなくなってほっとしていたのですが…。 また関係あるのか分かりませんが、先日蚊の虫刺されのような、広めの円形の発疹が3つほど両手首の内側に出ました。 前日の夜はなく、朝起きたら出来ていました。2日ほどでなくなりました。 お聞きしたいことは、下記の点です。 1.上記の行動に、なにか原因は考えられるでしょうか? 解決策はあるでしょうか。 2.痒そうにしている、とはどうすれば判断できるでしょうか?もし痒い場合、なにか原因は考えられますか? 3.両腕の発疹はなにか原因は考えられるでしょうか? 目を掻く癖と関係ありそうでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

赤ちゃん 入眠時のビクつきが治りません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になります。 以前質問させていただいた 赤ちゃんの入眠時のビクつきについて 再質問させてください。 現在7ヶ月の男の子です。 生後3ヶ月半を過ぎた頃から入眠時に連続するビクつきがあります。 前回質問した際、ミオクローヌス であろうと回答を多くいただきました。 その後4ヶ月近く経ちますが、未だにビクつきが治りません。 最初に見かけてこちらで質問した後、すぐに3-4ヶ月健診がありました。 先生に動画を見せたところモロー反射のような感じでてんかん、痙攣とは違うと思うとの診断を受けました。 かかりつけ医での予防接種でも同じように相談したところ、動作と動作の間隔もてんかんぽくないから生理的なものの印象で様子を見るように言われました。 現在でも頻度はほぼ毎日、多くはお昼寝時ですが夜に起こるときもあります。 動作は10秒くらい毎に出る場合もあれば1分毎に出る場合もあります。 長い時は10分くらいは続きますが お昼はびっくりして寝れずに起きてしまうことが多いです。(夜の時はそのまま寝ています) また、眠ってからしばらくしてビクっと単発的に動くこともあります。 横抱きしている時や抱っこ紐の中でもたまにあり、その際も起きることもあれば眠り続けることもあります。 発達に関して 首すわり3ヶ月、寝返り4ヶ月です。 おすわりは手をついてはできますが一人座りはまだ不安定です。 うつ伏せ遊びは大好きなものの、ずり這いはできず、ここ1-2週間で寝返り返りが上手になり、繰り返して移動するようになった感じで発達はゆっくり目です。 あやせばよく笑いますし、7ヶ月に入ってからはおしゃべりもとても盛んになりました。 直近の健診ではこの件の相談はしておらず、他は特に問題はありませんでした。 このまま様子を見ておくだけで大丈夫でしょうか? ミオクローヌス の場合でも放っておいてもよいですか?

4人の医師が回答

生まれつきの睡眠障害?!

person 30代/女性 -

現在、息子は一歳五ヶ月ですが、新生児の時から眠くなるとコリックのように泣きわめいて一時間ほど半狂乱のような状態で抱いても揺らしても外に出ても歌ってもオッパイでさえも受け付けませんでしたが、何かのきっかけでオッパイを吸出すとそこからズゥゥーゥーッとオッパイを加えていないと泣きわめくのでトイレにもなかなか行けず、御飯は抱いてオッパイをあげながらおにぎりばかりで、眠る時もソファで子供を抱いて座りながら仮眠…そんな日々が生後5ヶ月近くまで続き、誰に相談しても大きくなって活発になってきたら疲れて寝ますよ〜と言われてきました。確かに少しずつマシになり布団の上で眠れるようになったり、一歳五ヶ月の今は二時間ほど一人で布団で寝てくれることもありますが、知り合いの子供さん達と比べると異常なくらい寝つきも悪いし、眠りも浅い感じで昼夜関係なくどんなに長くても二時間で目を覚まし、夜は添い乳で寝かせるとまた二時間くらいは眠ってくれますが、その次に目を覚ました時は大変で眠いのに眠れなくて泣きわめいたり、夜中の2時や3時でも遊び出して相手をしないと近所迷惑なくらい泣きます。それが3〜5時間続いて朝になってやっと眠ったりする感じです。例えば昨日ですと、10:00起床、11:00御飯、12:00〜14:00キッズプラザで遊ぶ、14:00〜15:00買い物、15:15〜16:20お昼寝、16:50御飯、17:15〜17:30テレビ、17:45〜18:30散歩&公園、19:00お風呂、19:30〜19:45DVD、20:00〜20:30部屋で遊び&オッパイ、20:40〜21:30御飯&歯磨き、22:00就寝、0:00〜6:00遊び&オッパイ&DVD&絵本&その他、6:00就寝、現在の時刻は午前7時で、起きても添い乳を一回くらいして10:00頃まで眠ると思います。そして同じような日々の繰り返しです。

1人の医師が回答

生後5か月半 発達状況

person 乳幼児/女性 -

生後五か月半の女の子です。 まわり(友人)に自閉症スペクトラムやレット症候群が数人いて、娘もそうではないかと不安でいっぱいです。 調べても当てはまることばかりです。 下記のような点は、やはり何か問題があるのでしょうか? 1.泣くことがあまりない セルフで寝ますし、起きた時も泣かず、あれ!?起きてたの?ということがほとんどです。 2.声かけをしても振り向かない  名前などを大きな声で耳元から言っても、振り向かずおもちゃなどで遊んでいます。大きな音にはびっくりしますし、耳の検査は問題ないです。 3.1人でいることが平気 母の認識なし、1人でも全然平気そうです。 4.寝返りは左側のみできる 右側をしようとしないです。 5.クーイング(声を出す)がほとんどない、大人しい 話しかけるようなクーイングはせず、1人でいるときにあーとかは言っています。喃語はまだありません。 6.目が合っても微笑み返しがない 7.声を出して笑うことが少ない 「たかいたかい」などの感覚遊びでは笑います。 8.ミルクを嫌がる 9.寝すぎるくらいよく寝る 夜通し寝て、昼寝も長い 10.指しゃぶりを頻繁にしている 11.耳をよくかく 12.うつ伏せやお座りのときに顔が左に傾く 1から11は自閉症もしくは寝過ぎる、表情乏しいのでレット症候群を疑っています。 この状況、可能性は高いですか? 12は整形外科を受診したほうがいいでしのうか?斜頸ほどひどくはないです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)