生後1ヶ月自閉症特徴に該当するQ&A

検索結果50 件

生後7ヶ月 手の甲で頭を撫でる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

タイトルのままなのですが、生後7ヶ月と9日の息子が自分自身の頭を撫でる時に手のひらではなく手の甲で撫でます。 眠い時によくやります。 逆さバイバイは自閉症児の特徴というのを知り、手の甲での撫で撫でもそうなのでは?と心配になってしまいました。 また、生後6ヶ月になってすぐの頃に『まんまんまん』や『ぱっぱっぱ』という喃語が始まり、1、2週間ブームでずっと言っていましたが気づいたら言わなくなっていました。 そのような喃語は言い始めたらずっと言い続けるものなのでしょうか? そちらも自閉症児には出来ていた事が出来なくなるという『消失』と呼ばれるものがあると知り、不安になりました。 まだ生後7ヶ月で判断するのは出来ないかと思いますが、うちの息子も自閉症の傾向があるのでしょうか? 運動面では3ヶ月で首すわり、5ヶ月半で寝返りと寝返りがえり、6ヶ月で自分の手で支えれば少し座れ、7ヶ月現在ほんの少しの間ですが両手におもちゃを持って打ち付けて遊びます。 ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちはありません。 精神面では目が合えばニコっと笑ってくれ、あやしても笑います。声を出して笑うのは1日一回ほどでツボに入った時です。 人見知りは知らない人をじーっと見るだけで、後追いはありません。 私と主人がそれぞれ一緒にいる時に部屋から出ていこうとすると、一瞬『わーん』と泣く(父母がいなくなるのが寂しいというより、一人になるのが寂しい感じ??)時もありますが、一人で平気な時もあります。 第一子で何でもすぐに心配になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

生後8ヶ月 多動で心配です

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘のことなのですが、 多動症や自閉症ではないかと心配の毎日で この月齢でこれは少し気をつけないと いけない程度なのかそれとも大丈夫なのかを お聞きしたく相談させていただきました。 もちろんこの月齢での判断は できるものじゃないと分かっていますが 先生方から見て気になる初見はありますか? 私が気になる点は 1抱っこしても全くしがみつきません 常に後ろに手が反ってる(胸を張ってる)感じです 2多動です ミルク飲んでる時も常に足を地べたに バンッと音を立てていたり親の手を足で トントンしたり 足どうしで遊んだりと、とにかく動いてます ベビーカーに乗ってる時も足をパカーンと 開脚したり離乳食中も足で足を トントンと遊んでいます なにかしてるときは必ず足で遊んでます 3最近横抱っこが嫌なのか横に抱くと反り返ります 4自閉症の子の特徴の手をひらひら?といものなのか私の足や壁、物を4本の指でかきます 生後3ヶ月のときに頭蓋骨早期癒合症の手術を 内視鏡でしています。 その頃から足の力は強かったです。 目もよく合いよく笑います。 人見知り場所見知りはたまにありますが ママがいないとーって感じはありません 発達も普通でもうすぐハイハイできそうな感じです がお座りはまだできません 呼べば振り向きます 物より人に興味があり、初めての会った人は じっと見続けるか泣きます 先生方から見てこれは活発な子なのか これはちょっと怪しいと思うことがあれば 教えていただきたいです。 乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします

6人の医師が回答

赤ちゃん 難聴疑い 自閉症

person 乳幼児/女性 -

38歳体外受精で双子を授かりました。 妊婦健診で高血圧腎症になっていることが判明し、そのまま一週間ほど管理入院し、12月上旬に33週6日に帝王切開で出産しました。 兄が2006g、妹1558gで産まれNICU、GCUに1ヶ月ちょっと入院していました。 2人とも黄疸治療をし特に大きな異常もなかったのですが、妹が聴覚スクリーニングで2回検査しましたが両耳とも要検査になり、退院後OAE検査をしましたがまた要検査になりました。 4月下旬に精密検査とCTをとる予定です。 サイトメガロウイルスは陰性でした。 今現在生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月半) 退院後一緒に生活するようになり妹の泣き方や行動などに違和感を感じ脳に異常があるのではないかと感じ、調べると低出生児で産まれて難聴の場合重度自閉症の確率が高いと書いてあり心配になりました。 泣いたと思ったら突然目を閉じて笑っているかのような声ではははと言いながらそのまま寝てしまったり、斜め上をずっと見てご機嫌そうにしている時があります。 自閉症の特徴に色々と当てはまってしまい不安です。 寄り目になる、足をクロスする、指しゃぶりをする ミルクを飲ませている時も抱っこしている時も目が合いません。仰向けで寝ているときに妹の顔の近くまで寄ると一瞬見る感じはありますがすぐそらします。こちらに関心がないようにみえてしまいます。そのとき寄り目になることがあります。 抱っこしていて眠っていたと思うと急に悲鳴のような声で泣き出します。 ミルクの時よくむせてしまい毎回吐き戻します。ゲップしても縦抱きにしても布団に傾斜をつけても毎回吐き戻します。 双子の兄は目線は合いづらいですが、(抱っこの時やミルクの時は目合いづらい)仰向けの時見るとこちらを見ますし、こちらが移動すると目で追っているのがわかります。 妹は耳はおそらく聴こえていないような印象です。まだ羊水が耳の中に残っている可能性はあるでしょうか?もし聴こえていないようならそれが原因で目も合いづらいやこちらを目で追わないということはありますか? 耳が聴こえないことで泣き方が変になることはありますか? 自閉症の診断はこの月齢ではできないことは承知していますが、明らかに他の子と違うように感じてしまい、色々と自閉症の特徴に当てはまる事が多く不安です。 赤ちゃんは産まれて3〜4日頃に母親だと認識し始めると書いてあったので自分は認識されてない気がします。 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後3ヶ月の息子について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月半の息子を育てています。 心配で気になることがあるので質問させてください。 息子は生後2ヶ月経った頃からクーイングがはじまりよく喋り、天井を見て嬉しそうにしたり声を出して笑います。 お喋りをして笑うようになった姿を見ると嬉しかったのですが、3ヶ月経っても天井を見て笑うのみで私や主人があやしても絶対に笑いません。 目も合わないです。膝に座らせて向かい合うようにしても下を見たり横を向いたりして逸らされます。 なので目があってニコニコ、ということがまだ一度もありません。 絵本を読んでも反応なし。 私が離れても泣く、ということもなく親を認識してるのかも分かりません。 オモチャで追視はできたので目は見えてると思います。(一度結膜炎で眼科に行った時にも問題ないと言われました。) 自発的には笑うのに人を見てや、こちらの動きでは一切笑わないことに不安を感じる日々です。 色々検索してしまって自閉症の特徴として 目が合わない、あやしても笑わない、人に興味がない、というのが頻繁に出てくるので今は月齢的にもまだ何ともいえない、というのは分かっていてもどうしても気になって不安で仕方なくなります。 同じ月齢の子は親のことを認識して笑っていたり、育児雑誌にも2ヶ月過ぎた頃から目を見てニコニコ笑うということが書いてありました。 やはり3ヶ月半でまだ笑わない、目が合わないというのは遅いのでしょうか?

3人の医師が回答

生後9ヶ月のそり返りや眠りの浅さについて

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘の発達について心配です。 特に下記2点についてです。 1.そり返りが強い 生後半年以降寝かしつけようと縦抱きをするととても泣いて嫌がり、力強く思い切り首を後ろに仰け反ってしまい、抱っこが困難な状態になります。横抱きは縦抱きより嫌がり、同じく海老反り状態になります。そのため家では抱っこをしたまま泣き疲れさせたあとにベッドに置いて自分が好きなような姿勢で寝させています。 出先での昼寝はなかなか難しく、縦抱きだとギャン泣きしてしまうので、寝ぐずった時の対処法に困っています。 2.眠りが浅い 19〜20時に就寝しておりますが、ぶっ通し寝をしたことがなく、しょっちゅう泣いて起きます。 寝相がかなり悪く体勢を変える際にしょっちゅう泣いて起きます。 寝入りばなに起きることもあれば、寝入り後2時間後の時もありマチマチですが、だいたい24時までに2〜3回は高確率で起きてきます。その時はおしゃぶりを入れれば比較的すんなり再入眠してくれます。 また、だいたい5〜6時に本起床するのですが、夜間授乳(ミルク)を24〜3時の間で一回した後も何回か泣いて起き、おしゃぶりを入れてすぐ寝る、といった状況が続いております。 そり返りや眠りが浅いことは自閉症の特徴という情報を拝見し、不安になった次第です。 なお運動面の発達は、4ヶ月後半で寝返り、7ヶ月で1人座り、7ヶ月後半でつかまり立ち、8ヶ月でハイハイ、8ヶ月後半でバイバイやパチパチを真似るといった状況です。 眠りが浅い状態やそり返りがひどいことについてなにか現時点で対処できることはありますでしょうか。 先生方のご見解をお伺いできますと幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)