生後11ヶ月指差ししないに該当するQ&A

検索結果55 件

共同注意ができないかつ模倣のかなり少ない一歳児。知的障害への不安。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後12ヶ月半の娘のことでご相談です。 1歳健診は受けていませんが、母子手帳の項目に「いいえ」が多いです。言葉の理解もしている様子がほとんどなく、指差した方向も見ないため、知的障害を伴う自閉症ではないかと不安が募っています。1歳半健診まで様子見が一般的かとは思いますが、以下の状況から現時点で言えることやアドバイス等いただけると幸いです。 ・バイバイこんにちは等の身振りをしない(何ヶ月も練習はしている) ・おいでで来ない ・ちょうだいも言葉では認識していない(手を差し出すと物を手の上に置いてはくれる) ・生後11ヶ月にぱちぱちはできるようになった。模倣もあり、言葉でも時々してくれる ・喃語はマンマンとばぶばぶをよく言っているが意味はなさそう ・ママ、パパを理解していない ・名前を呼んでも振り向いたり振り向かなかったり(声に反応しているだけかも)、はーい等の返事はなし ・部屋の離れたところにある物を指差しても全く見ない ・指差しもしない ・音楽は最近体を動かし始めた気がする ・後追いがなかった ・人見知りや場所見知りもなさそう ・運動面は伝い歩き9ヶ月だがお座りは10ヶ月終わりまでできなかった(今なお背中が丸く姿勢は悪い) ・立っちは最近できるようになった ・絵本をパラパラめくるのが好き ・ベビーカー等で嫌がることもなく、注射も1本では泣かない、癇癪もなく、抱っこもしやすい、ここまで育てやすい子でした。

4人の医師が回答

生後11ヶ月 発達不安

person 乳幼児/女性 -

以前より娘の発育で質問しております。生後11ヶ月を過ぎ不安に思う点を質問させて下さい。 1.指差ししない。抱っこして指差しするとその方向を比較的見るが、離れているところから指差ししてもそちらを見ず私の顔を見る。これは指差した方向を見るということも微妙ですか?また離乳食の時、どっち食べる?と指差して聞くとこっちの様子を伺いながら手を伸ばすことは出来る。これは手差しですか? 2.模倣が微妙。バイバイパチパチはせずバンザイも最近しない。机バンバンを5回に1回すればいいほう。おもちゃの遊び方は真似てるかな?と思うこともある。模倣出来ていると判断しずらいのですがどうですか? 3.離乳食中にぼーっとする。歌を歌うと振り向くが名前を呼んでも振り向かず数秒ぼーっとしてモグモグすることがよくある。目線が合ってると思いきや、私がズレると目線そのままでボーッとしてたり。離乳食以外ではあまり気にならない。 4.つま先立ち。伝え歩きまでするがかなりの頻度でつま先立ちで伝え歩きする。その後は普通に立っている。 5.オレンジのボールばかりを触る。7色のボールおもちゃのいつもオレンジばかりを掴む。オレンジのボールを取っても怒ったり泣きはしない。他の色のボールで遊ぶこともあるがオレンジがあればオレンジばかり。こだわりが強いのでしょうか? 6.何か出来てパチパチしたりして褒めてもこっちを見ない。共感のアイコンタクトがない?テレビでお気に入りのシーンが流れるとこっちを見てニコっとすることはある。 7.喃語が増えない。まだ「あー」「えーい」「んー」ばかり。まんまんパパパパなど言う気配がない。 出来ることは、どうぞちょうだいのやりとり、おいでと言ったら比較的来る、パパは?ブーブは?と言ったらそっちを見ることもある。 もうすぐ1歳なのに出来ないことが多く不安が拭えません。ご返答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1歳1ヶ月、三角頭蓋又は頭蓋骨縫合早期癒合症でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子です。 何気なくなんだかおでこ出てるなぁと思って調べてみると、三角頭蓋が当てはまりました。 眉間から髪の毛生え際まで、盛り上がった骨(リッジ)に触れます。 眉間の近くがよくわかるかな?で生え際らへんだと強く触らないとわからないくらいです。 気になって写真を見返してみると、生後4ヶ月くらいからリッジが見えるような気もします。(写真右上) 頭も上からみると三角っぽいし、横から見たときの頭の長さも心配です。 三角頭蓋又は頭蓋骨縫合早期癒合症でしょうか? 頭囲の大きさも成長曲線内ではありますが、伸びが悪いようで心配です。 産まれた時 34.7センチ 生後1ヶ月 36.8センチ 生後4ヶ月 41.5センチ 生後11ヶ月 44.9センチ 今のところ、目も合う、指差し、バイバイ、つかまり立ち、ハイハイ、こちらの言っていることも理解していますが、歩くのはまだです。白丸で囲んだ部分の骨が両方ボコッとでているのも気になります。 個性の範囲内で気にする事はないのでしょうか?それとも一度、病院にかかった方がいいのでしょうか? 息子を見るたび、気にしてしまい辛いです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後11ヶ月の子どもの様子について

person 乳幼児/女性 -

生後11ヶ月の女児(36週6日に1846gで出生し出産予定からは現在10ヶ月、生後3ヶ月でキャッチアップ)の様子について質問です。 何かおかしいことや心配したほうがいいこと等はあるでしょうか? ・離乳食のときにいただきます、ごちそうさまをして見せていますが無視 ・「ママ、パパどこ?」に無反応 ・おもちゃに夢中になると親のことは無視 ・ちょうだいと言うと持っているものを差し出してくれますが、手から取らせてくれない ・何かにつかまっていないと立っていられない ・自分の名前を認識しているかわからない(振り向くこともあれば無視することもある) ・模倣あり(確率高:バイバイ、低:パチパチ、はーい) ・人見知り(時間が経つと慣れる)、後追いあり ・ハイハイ、おすわり、つかまり立ち(つたい歩き少し)できる ・手づかみ食べできる(おやつでは上手にできますが離乳食ではあまりやらせていません) ・親が指差した方向を見る ・気になるものに指差しする ・音楽に合わせて体を揺らす ・親の真似をして絵本の猫にいいこいいこする ・最近、ぱぱぱ、ざざざ等の連続音を以前より頻繁に発声する ・離乳食をよく食べる(ほぼ毎回完食) ・おもちゃで遊んでいるときにたまにチラチラと親の顔を見る 発語の気配や物につかまらずに立っていられるようになる気配がない、名前の認識が不明という点が特に気になります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

自閉症か発達障害か??

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後11ヶ月の娘の発達に不安があります。娘の状態は、 ⚫︎運動発達が遅い。首すわりは4ヶ月末、寝返りは6ヶ月、ずりばいは8ヶ月、おすわりが安定したのが10ヶ月です。つかまり立ちやハイハイはまだ。 ⚫︎目が合いづらい。抱っこや授乳ではほぼ合わない。仰向けの状態やうつぶせの状態では合う。 ⚫︎おむつが濡れても泣かない。うんちをたくさんしていても泣かない。 ⚫︎後追いがない。ひとりで部屋において部屋を出ても泣かずにひとり遊びをしている。 ⚫︎最近、奇声が大きい。癇癪もひどく、気に入らないことがあると反り返りハイチェアの背もたれに体を打ちつけて怒る。 ⚫︎新生児の頃から反り返りが強い。床から持ち上げて抱っこしようとすると、頭が床につくほど反らす。 ⚫︎お腹がすいても、それほど泣かない。おっぱいが欲しい時は、泣かずにわたしの胸に顔を擦り付けてくることが多い。 ⚫︎人見知りはある。特に自宅以外では人見知りが強い。 ⚫︎ハーイやバイバイ、パチパチの真似はできる。 ⚫︎言葉の真似は好き。おっぱいと言えば「おっぱ」、ふわ〜とあくびをすると「あわわわ」、まんまんと言えば「まんまんまん…」と真似する。 ⚫︎指差しはする。自分が見たものについては何でもかんでも指差し。その指差しに答えないと「あー!」と少し怒る。 また、自分が欲しいものについても「あ!」と指差しする。 ⚫︎親が指差しした方向は見ず、指先を見る。 ⚫︎物の名前は結構記憶している。靴下は?掃除機は?と聞くと、部屋を見渡し対象を指差す。 ⚫︎音楽にあわせ体を動かさない。 出来ることもありますが、全体的に発達が遅く、親への愛着が少ないような気がして辛いです。 娘は自閉症や発達障害なのでしょうか。 いまの月齢では判断ができないという意見も存じ上げていますが、どのような印象をもたれるか教えてください。 また、発達や愛着形成をうながす関わり方があれば教えてください。

3人の医師が回答

1歳2ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 今月下旬に1歳2ヶ月になる男の子(第一子)の発達についてです。 1*パチパチしか模倣しません。9ヶ月頃からパチパチ・バイバイ・ハーイをやって見せてるのですが、未だにパチパチのみです。 パチパチは?と言うとパチパチして見せてくれますが、バイバイは?ハーイは?と言うと無視するか、もしくはパチパチします。 パチパチの他に「おいで・見て・マンマ」という言葉は理解してるように思えます。(喋りはしませんが) 2*指差しをしません。指差した方も見ません。遠くを指差してるのに私の指ばかり見てきます。 3*自分で食べたり飲んだりをしません。飲食は全て介助です。 食べ物は触って遊んでますが口に運びません。(おもちゃは口に入れますが。) 哺乳瓶も自分で持ったことがありません。 極限にお腹を空かせた状態で掴み食べしやすい形状のもの(大好きなハンバーグ・おやきなど)を目の前に置いても食べさせろとグズり、知らんぷりしてるとお皿ごと食べ物をポーイと捨ててしまいます。 人差し指と親指で何かをつまむという動作をしないのですが、それもあって自分で食べないのでしょうか。 以上の3点が気になっています。 9〜10ヶ月検診を生後11ヶ月で受けた為、そんなに変わらないでしょうということで1歳検診は受けなくて良いと言われ受けてないです。 しかし息子と同じ頃に産まれたお子さんが123を難なくやっているのを目の当たりにして心配になりました。 123がこれからも出来ない場合には、いつ頃まで様子を見ていいものなのでしょうか? 1歳半検診まで待ってもいいものなのでしょうか?

3人の医師が回答

生後11ヶ月。発達障害が心配です。

person 30代/女性 -

あと一週間程で生後11ヶ月になる息子の発達障害を心配しています。 掴まり立ち、伝い歩き、お座りは出来ています。 たまに5秒程立っちも始まりました。 ただ、指差し、バイバイ、パチパチ、ハーイなどの仕草は全く無く、言葉も喃語のまま、あー、いー、アブブ、などしかありません。 8ヶ月まで人見知りや後追いもあまり見られず心配していたのですが、9ヶ月から人見知り、10ヶ月の今は私にベタベタくっついてくるようになりました。台所に行くとゲートの向こうで泣いています。また、何かにビックリすると、私の膝に逃げ込んで来ます。 あやすとよく笑い、遊びながらこちらをチラチラ見て来たり、いないいないばぁや、障害物の陰から私をジッと見て来て、目が合うとキャッキャと喜びます。 今はツバ飛ばしにハマってるようで、バッチいよ!と言うとニコニコ喜びます。 一方で、指差して、あれ見てごらん、と言ってもニコニコして私を見ているだけだったり、パチパチやバイバイも何度もやってみせますが真似はまだしないです。 個人差なんだろうかと思いながらも、支援センターで他の同月齢の子を見る度に不安になってしまいます。 最近癇癪がひどくなってきている感じもあり、ただ成長過程のうちなのかな、という感じもあり… 現在、年子の第二子を妊娠しており、赤ちゃんながらに何か察しているのかな、とも思うのですが… 発達障害だとしても、まだ診断できる時期では無いかなと思いますが、今後息子をどう見ていったらよいでしょうか? 不安ばかり募って情けないです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)