生後2ヶ月目が合わないに該当するQ&A

検索結果:864 件

生後5ヶ月 「視線」や「声への反応」や「分離不安」

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘についてご相談があります。 以前から気になっているのが、「視線」や「声への反応」についてです。 仰向けのときにはよく目が合うのですが、縦抱き(正面同士)やうつ伏せの状態で15〜20cmほどの距離で顔を近づけて話しかけても、目線がキョロキョロと落ち着かず、あまり目を合わせてくれません。むしろ顔を避けるような態度をとることもあります。 5ヶ月に入れば変化があるかと期待していましたが、5ヶ月13日現在でも大きな改善は見られていません。 また、声への反応については、私からの声かけに反応する時とあまり反応しない時の差が激しいです。ですが、携帯の動画などの音にはすぐに反応して、こちらを振り向く様子もあります。 6〜7ヶ月健診までに少しでも改善させたいと思い、私ならに以下のような関わり方をしています。 1. 音の出るおもちゃを顔の近くに持ってきて、視線が合ったところでおもちゃを引き、顔に注目させる 2. 目が合ったときに「見てくれた!嬉しい!」と大きくリアクションをとる 3. 鏡越しに顔を合わせる 4. 目を合わせながら歌や手遊びをする 5. 名前を呼ぶ前に「あー」「おーい」などと声をかけて注意を引く 現在はまだ目立った成果が出ていませんが、こういった関わりを今後も続けていくことで効果が期待できるでしょうか? また、他にも目を合わせることに慣れさせるような練習や、「アイコンタクトのトレーニング」などがあれば教えていただきたいです。 加えて、分離不安の発達についても不安があります。 1人遊びをさせすぎると人への興味が薄れてしまうのではと心配になり、なるべく1人にさせず、すぐそばで「上手だね」などと積極的に声をかけ触れ合うようにしています。 こうした関わりで分離不安の発達を促すことはできるのでしょうか? こちらについても、何か効果的な関わり方があれば教えていただけると幸いです。 最後にこれまで先生方がご覧になってきた赤ちゃんの中に、私の娘のように視線や声への反応に波がありながらも、その後改善していったケースはありましたでしょうか? もし差し支えなければ、そういったお子さんの様子や変化の経過についても教えていただけると、大変励みになります。

6人の医師が回答

生後4ヶ月 男の子 成長について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後4ヶ月になる男の子を育てています。いくつかお聞きしたいことがあります。 1.生後2ヶ月くらいからよくお喋りするようになり、機嫌の良い時にいろんな声を聞かせてくれていたのですが、ここ最近そのおしゃべりが減ってしまいました。以前は起きている時機嫌良くずっと喋っていた印象でした。でも今は目が合ったりあやすと声を出して笑ってくれますが、起きている時はおもちゃを握っているか手や指を口に入れているかで、ほぼお喋りすることがないです。たまによだれをぶーっとしたり、声をあげることはあります。どうして減ってしまったのでしょうか?何か障害や問題があるのでしょうか? 2.最近気付いたのですが、左の肋骨の下の方が出っ張っているようです。右はないのに左だけその出っ張りが気になります。見た目は分かりませんが触ると左右差がある感じです。これも何かおかしいのでしょうか? 3.生まれた時から両膝の関節やその他の関節が良く鳴ります。特に膝の関節はすごい音で動かす度にボキッと大きい音がなります。これは成長とともになくなっていくのでしょうか?何か身体に異変があるのでしょうか? 昼間は1人で育児をしているため、心配事が多く不安です。どなたか教えて頂けると幸いです。

9人の医師が回答

生後7ヶ月の発達の進み具合

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子がいます。 発達で心配なところがあります。 家庭環境ですが、 ・夫は在宅 ・実の両親はすぐ近く住んでるので ほぼ毎日会っています。 心配な箇所です。 ⑴私がいなくても平気そう。私に固執していない。 /誰もいなければ泣く時がありますが、 別にそれが私じゃなくても良さそうです。 私が離れて他の人が抱っこしても泣きません。支援センターの方に、「誰でも良いのねー」と言われました。 日々私以外の人がいるからなのでしょうか?私を母親として認識している自信がありません。 ⑵呼んでも振り向かない /おもちゃの音で振り向く時もあります。 名前を呼んでも一回で振り向く時はたまにです。何回か呼んでやっとです。 ⑶向き合うと目が合わない /遠いところだと目が合ってる時もありますが、膝に向き合って抱っこすると、笑ってはいますが、周りを見ています。  ⑷ずり這いじゃなくて背ばいをする /寝返りでよく遊ぶのでうつ伏せは好きそうです。うつ伏せで方向転換は良くしてますが、ずり這いはまだです。 背ばいはしますが、調べると自閉症と出てきて不安です。 ⑸手がよく動いてる /何にもなくても良く手を動かしています ⑹喃語が少ない /そんなに話す方ではないですが、たまに歯固めをしながら話したりするくらいです。 可愛い成長の時期なのに一つ一つの動きが不安になってしまいます。 この月齢だと何も分からないのは分かっているのですが、周りの月齢の子達と比べると不安になったりします。 この月齢だとこういう成長は普通なのでしょうか?それとも発達障害や自閉症など気になるレベルなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、ご意見をお願いいたします。

7人の医師が回答

来週で6ヶ月の息子 普通が分かりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

度々お世話になっております。 来週で6ヶ月になる息子がいます。 息子の様子や発達について相談させてください。 ・息子について 心室中隔欠損症で、生後1ヶ月で肺動脈絞扼術、3ヶ月頃退院、体重を増やして1歳頃に心内修復術予定 穴が大きいので現在も軽い心不全が残っている 首座り4ヶ月、腹ばいはやっと最近できるようになり寝返りは途中までできるが完全にはまだ ・気になっていること 1.目は合っているけどパッと逸らすことが増えた。目じゃなくて髪の毛見てる?等(今まで気にしたことがないぐらい目が合ってる感覚だった) 2.何をしても少し目が合っただけでもニコッとしたりケラケラ笑っていたのにここ数日は真顔でこっちを見たままだったり少し口角を上げるだけになり笑顔が減った気がする(高い高いなどで声を出して笑うこともある) 3.1週間前ぐらいから突然ミルク拒否になり起きている時は100〜120飲んでいたのに30ccぐらいしか飲まなくなった(元々鼻にSTチューブを入れているので今は4時間おきに120cc注入。体調悪くて飲めないという感じではない) 4.縦抱っこされても抱っこしてる人の顔を見ない 横抱っこはこちらを見ますがミルクを飲む時はあまり目が合わない 5.呼んでも反応しない、肩を叩いても振り向かない(おもちゃやテレビ、生活音への反応はある) 6.奇声?声が出ないほどの高い声で「キャー」「あー」とよく言うようになった 7.1人にしても平気で遊んでいて母を探そうとしない、寝かしつけしなくても寝られる(夜は10時間ほど夜泣きなし) 疾患が見つかり緊急入院→手術だったのでそこからずっとメンタルが不安定なのでネット検索は避けるようにしていましたが、たまたま流れてきた動画で自閉症や発達障害等の兆候に当てはまっていると知り、現時点で診断されないことは承知の上ですが不安になりまた鬱っぽくなってしまいました。 心疾患もあり、入院も長かったので多少の発達遅れは仕方がないにしても上記の気になる点は‪”‬まぁ、そんなもん‪”‬なのか、もし自閉症などそれっぽい兆候が始まっているならどんな接し方をしていけばよいでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)