生後5ヶ月の娘についてご相談があります。
以前から気になっているのが、「視線」や「声への反応」についてです。
仰向けのときにはよく目が合うのですが、縦抱き(正面同士)やうつ伏せの状態で15〜20cmほどの距離で顔を近づけて話しかけても、目線がキョロキョロと落ち着かず、あまり目を合わせてくれません。むしろ顔を避けるような態度をとることもあります。
5ヶ月に入れば変化があるかと期待していましたが、5ヶ月13日現在でも大きな改善は見られていません。
また、声への反応については、私からの声かけに反応する時とあまり反応しない時の差が激しいです。ですが、携帯の動画などの音にはすぐに反応して、こちらを振り向く様子もあります。
6〜7ヶ月健診までに少しでも改善させたいと思い、私ならに以下のような関わり方をしています。
1. 音の出るおもちゃを顔の近くに持ってきて、視線が合ったところでおもちゃを引き、顔に注目させる
2. 目が合ったときに「見てくれた!嬉しい!」と大きくリアクションをとる
3. 鏡越しに顔を合わせる
4. 目を合わせながら歌や手遊びをする
5. 名前を呼ぶ前に「あー」「おーい」などと声をかけて注意を引く
現在はまだ目立った成果が出ていませんが、こういった関わりを今後も続けていくことで効果が期待できるでしょうか?
また、他にも目を合わせることに慣れさせるような練習や、「アイコンタクトのトレーニング」などがあれば教えていただきたいです。
加えて、分離不安の発達についても不安があります。
1人遊びをさせすぎると人への興味が薄れてしまうのではと心配になり、なるべく1人にさせず、すぐそばで「上手だね」などと積極的に声をかけ触れ合うようにしています。
こうした関わりで分離不安の発達を促すことはできるのでしょうか?
こちらについても、何か効果的な関わり方があれば教えていただけると幸いです。
最後にこれまで先生方がご覧になってきた赤ちゃんの中に、私の娘のように視線や声への反応に波がありながらも、その後改善していったケースはありましたでしょうか?
もし差し支えなければ、そういったお子さんの様子や変化の経過についても教えていただけると、大変励みになります。