生後2週間 車移動に該当するQ&A

検索結果:43 件

生後8ヶ月 痙攣 予防接種

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今日で生後8ヶ月になった女の子です。 生後7ヶ月と7日の時に無熱性痙攣を起こし、救急車を呼び病院へ行きました。 その日病院でもう1度痙攣を起こしお薬を入れてもらい、その後は痙攣が出ることはなく、1週間で退院しました。 検査結果は CT以上なし MRI異常なし(血管がおかしい所があるから来週再度MRI検査をする事になりましたが、痙攣とは無関係) 脳波異常なし でした。 まだ痙攣が起きる可能性があるので、お薬はもう始める人もいれば、次出ちゃったらという人もいるがどうするかとなったので、家族と話し合い、薬の副作用も考え、次起きたらでいいかなという方向で考えています。 そして、まだおすわりができず、首は座っていますが、引起こしが付いて来ずで筋緊張低下と入院時に言われました。 首すわり5ヶ月 寝返り5ヶ月 寝返り返り6ヶ月 ズリバイ7ヶ月(スムーズなズリバイではなく頑張ってゆっくり短距離) 普段はコロコロ寝返りで移動し、目が離せないほどで、よく笑いよく話ます。 診て頂いたところ、手足は強いが体幹が弱いと言われ、発達センターに紹介状を書いていただく事になりました。 旦那さんも赤ちゃんの時に首すわりが遅く発達センターに通っていました。 長くなりましたが、聞きたいこととしては 1.痙攣の薬を始めるのは次起きてからでもいいのか 2.痙攣のある子、成長がゆっくりな子にインフエンザ予防接種をしてもいいのか 3.体幹が弱いのは遺伝もあるのか、知的面の発達も遅れる可能性はあるのか の3つです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

7人の医師が回答

新生児と猫の生活について。

person 30代/女性 - 解決済み

現在、38週の妊婦です。実家に里帰り中です。実家の衛生環境が思った以上に悪く、出産後の事で悩んでいます。以下状況です。 1 猫は3匹飼っていて、うち1匹は中と外を自由に往き来する。外に行くと、たまに鳥やトカゲ、ネズミを取ってくる。 2 猫は、どの部屋にも出入りしているが、私の里帰り後は、私の部屋には入れない様にしている。3 庭で3匹のノラ猫に餌をあげている。内1匹はヨダレやら目やにやらで汚い。外ネコの餌を夜間は家の中に引きあげるが、何度話しても、引き上げた餌をリビングに放置する。その餌を中の猫が食べている時もある。 4 外ネコ用の餌入れに、ナメクジが付いている事があって、リビングの床やキッチンで夜中ナメクジがはっている事もある。 5 里帰り直後は掃除が全く出来ておらず、3週間かけて、私が何とか掃除。今は毎日掃除機をかけるなどして、普通の家のレベルにはあるかと思うが、両親に継続性は無いので、維持できるかは不明。以上の状況なのですが、質問です。 A 両親は、私が過敏に心配しすぎていると思っている様で、なかなか改善してくれない。この状況で、新生児と生活して大丈夫なんでしょうか?感染症などのリスクと生活上の注意事項を教えてください。 B 状況によっては1ヶ月検診を待たず2週間位で自宅へ戻る事も考えています。ただ、実家と自宅は車で三時間程かかるので、赤ちゃんの負担が不安です。大丈夫でしょうか? C 1ヶ月検診は、生んだ病院で検診をした方が良い場合、また片道三時間の移動になりますが、生後1ヶ月の赤ちゃんの負担は大丈夫でしょうか?産後ケア制度を利用して、病院に一泊か二泊して翌日か翌々日に戻る事も可能です。 お忙しい中、申し訳ないですが、アドバイス頂けると助かります。

9人の医師が回答

乳児慢性硬膜下出血について

person 30代/女性 -

胸のあたりから生後一ヶ月半の乳児が落下。すぐ大声で泣いたが落下し高さが抱っこひもで母親が立って抱いての高さからと高かったため受診。 CTで頭蓋骨骨折右側頭部。クモ膜下出血あり。 二時間後と翌日に再度CT。 出血が広がっていなかったので入院して経過観察。 一週間間のCTで出血はほぼなくなっていた。 脳と骨の間にCTで黒く映る隙間があり、外傷のためか、乳児なので頭蓋骨と脳の成長スピードの差かわからないと言われた。 隙間は左右で違い、骨折と逆側の左の方が隙間が大きかった。 脳損傷はCTで見る限りはみられないと言ってもらえた。 一ヶ月後のCTで、骨折は経過良好。 隙間については引き続き経過観察。 二ヶ月後のCTで、骨折についてはもう心配ないと言われたが、隙間について慢性硬膜下血腫と診断された。 隙間の形状としては、脳と骨の間に黒い隙間がある。左が大きく右は少ない。袋のように脳を圧迫する形状ではなく、頭蓋骨の形状にそった形での隙間。最後のCTで、黒い部分にうっすら白い線状の層があり、血が混じって白く映ってるので頭蓋骨と脳の成長差による隙間ではなく慢性硬膜下血腫といわれた。 1、後遺症は残らないでしょうか。 2、このまま血腫が吸収されるのを待つのですが、吸収される可能性は高いのでしょうか。 3、車の移動等の振動は大丈夫でしょうか。 4、この三ヶ月でCTを五回撮っており、今後も一ヶ月ごとくらいで撮ることが予想されます。MRIをお願いしてみる方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)