生後3ヶ月 妊娠・出産 男性に該当するQ&A

検索結果:101 件

生後2ヶ月、鉄欠乏性貧血の経過・改善について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月で基本的に母乳で育てています。先日たまたま貧血がみつかり、ヘモグロビン10.6 RBC 388 血清鉄38 UIBC257 貯蔵鉄 231.2 トランスフェリン飽和度 12.9でインクレミンシロップを1日3回 2ml処方されました。 それから約3週間後に再受診で結果が血清鉄 49 UIBC 247 貯蔵鉄224.3 トランスフェリン 16.6 RBC 490 ヘモグロビン12.7でした。 主治医からは上がってきている段階なのかもしれないので薬は継続し、また1ヶ月後に受診でと言われました。 鉄分不足からの発達障害を心配していると伝えると問題無い数値なので大丈夫だとは言われました。 薬も嫌がるので1日3回は結構大変です。 私自身、妊娠前に鉄欠乏性貧血で薬を内服していました。 今回妊娠中は貧血は無かったですが出産で多量に出血があり、薬を内服していました。 1、今回たまたま見つかった貧血ですが、生後2ヶ月での貧血はよくあることなのでしょうか。 2、この期間での内服状況での結果としては順調な回復と言えるのでしょうか。 3、個人差はあるかと思いますが一般的にはどれくらいで改善してくるものでしょうか。 4、鉄分不足は発達障害との関連があるようですが、この数値でその可能性はあり得るのでしょうか。

2人の医師が回答

妊娠後期から出産後のトキソプラズマ感染

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 妊娠の最後に高血圧で妊娠中毒症になってしまい、促進剤を使い、39週4日で7月2日に男児を出産しました。出生時は2346gと低体重でしたが、1ヶ月時では3800gを超え、順調な成長かと思います。明日で2ヶ月を迎えますが、少し気になることがあります。 以下の質問に答えていただけますでしょうか? 1、自宅で室内犬を飼っているので、妊娠初期にトキソプラズマ抗体を調べたところ、陰性でした。そのとき、ドクターが「初期に感染していなければ、このあとも感染することはないと思う。」と言ったので安心し、妊娠中期から出産までトキソプラズマは調べていません。 もし妊娠中期から臨月に感染していたら、息子に何か影響が出ますか? それは、生後2ヶ月程度で分かるものですか? 2、息子はありがたいことに五体満足で生まれ、新生児の聴覚検査も問題なく、最近は目も見えてきた様で私の顔やものを目で追う様になってきました。喃語も出てきた様です。しかし、低体重で生まれたので、もしかしたらトキソプラズマに…と考えてしまいます。私も主人も小柄なほうなので遺伝かとも思いますが。 トキソプラズマに感染しているでしょうか? 3、↑の産婦人科医の言葉を信じ、初期は控えていましたが、妊娠4ヶ月頃からお寿司や焼き肉も何も気にせず食べていました。食べていて良かったのでしょうか? また、今、授乳中ですが、お寿司を食べてもいいですか? 今更ながらの質問ですが、不安で仕方ありません。 どなたか教えていただけますでしょうか? お願いします。

1人の医師が回答

10ヶ月男児、ビタミンD不足の心配について

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になった息子を、自宅で育てています。(保育園は行っていません。)ネット記事でビタミンD不足による乳児への影響を見て、恐くなってしまったためご相談申し上げた次第です。 これまでの生活についてですが、妊娠中、悪阻が治った6ヶ月頃から新型コロナが蔓延し、出産するまでほぼ外出せずに感染対策に徹しました。昨年夏に出産してからも、生後4ヶ月頃まではほぼ自宅内で過ごしました。(南向きの大きな窓際にベビー布団を置いていました。) 生後4ヶ月以降、里帰りを終えて自宅マンションに戻りましたが、自宅が感染拡大地域だったため、新型コロナの第3派の訪れと共に、また自宅で過ごすことが多くなり、3日に1回程の頻度で、1時間の散歩をしていた程度です。 生後7〜8ヶ月頃(春頃)はベビーカーで2日に1回、1時間程度の散歩をよくしていました。 しかし、この度の第4派の訪れとともに変異種が見つかり、1週間に1日、わずか30分ほどの散歩と、毎日5分程度のベランダ外気浴(南向き)しか出来ていません。平日は毎日家の中で過ごしています。これまでの散歩は、いずれも日焼け止めは塗っていませんでした。(最近塗り始めました。) 産後の授乳は混合で、生後6ヶ月頃からはミルクの割合がかなり多くなり、8:2くらいだったと思います。今は、1割も母乳を飲んでいません。先週からフォローアップミルクに変えました。 コロナを恐れるあまり自宅で過ごしてしまい、知識が乏しいために子供を病気にしてしまったかもしれないと思うと不安です。ビタミンD不足により、将来がんの発症や精神病のリスクも高くなると目にしました。 これまでの生活スタイルで、ビタミンD不足による病気発症の可能性はどのくらいあるのでしょうか?また、今からでもビタミンDの摂取および日光浴で病気予防の効果がありますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

新生児の甲状腺数値について

person 乳幼児/男性 -

【生年月日】令和3年6月30日 【性別】男の子 【出産週数】39週4日 【出生体重】3422g ご質問です。 先日、出産したばかりの者です。今日、生後4日目ということで赤ちゃんの甲状腺数値の検査のため、採血していただきました。結果が、 【ft3】3.22(基準値2.30-4.00) 【ft4】2.27(基準値0.90-1.70) 【TSH】8.28(基準値0.50-5.00) でした。基準値は渡された紙に書いてます。 医師からは、今月16日に再度調べましょうと言われました。発達に影響する可能性もあるなど心配になることを言われました。 わたし自身、妊娠中にチラーヂンsを50服薬していました。妊娠初期から出産当日まで飲みました。現在は服薬を中止しており、産後1ヶ月の時に採血し数値次第で今後の計画を決めていく予定です。 赤ちゃんの甲状腺の数値に異常があったのは、私が薬を飲んでいたからなのでしょうか?その他の可能性も考えられますか? 明日退院なのですが、今日このお話を聞き少し気分が落ち込み、心配でなりません。 ネットで色々と検索すると様々なことが書かれておりさらに心配です。 ちなみに、赤ちゃんは哺乳力あり、尿便の回数も多く、大きい声で泣きとても元気です。 よろしければ回答をお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)