生後3ヶ月 音に敏感に該当するQ&A

検索結果:54 件

赤ちゃんと生活音の関係について

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の女の子です。 質問が二つあります。 ●日中生活音をなるべくカットした状況で寝かせると、少しの物音でも起きてしまう、神経質な子になってしまうでしょうか? ●今後、生活音(料理する音や掃除機など)を気にせず、赤ちゃんを音に慣れさせていった方がいいのでしょうか?(個人的には慣れてほしいのですが…) 以外、我が家の今までと現在の状況です。 生後間もない頃は主要道路に面した実家でお世話になっていたので、トラックやダンプの通る音やクラクションが鳴り響くようなうるさい環境の中でも日中すやすや眠っていました。 実家から自分の家に戻ってきてから3ヶ月程がたつのですが、道路から一本奧に入った所に家があるため、実家と比べて驚くほど静かな環境です。 そんな環境の中で生活していたからか、夜中は真っ暗で静かな中まとめて寝てくれるのですが、昼間少しの音でも起きるようになってしまいました。 音を立てるとすぐに起きてしまうため、眠りそうになったらリビングの隣にある寝室(ベビーベッド)に移動→ カーテンは開けとく+窓を締め切る、といった音がなるべく入らない環境を作ってから寝かせています。 このような状態ですので、外出先ではもちろんの事、どこかのお家にお邪魔した時など、うまく眠ることが出来ず、家に帰ると眠さのあまりギャン泣きします。(出先でもギャン泣きするので外出したくても出来ないときがありストレスがたまります…) このままだと、音に敏感な神経質な子(もしくは大人)になってしまうのではないかと心配です。(というか、そうなってしまったら本人が可哀想) 以上我が家の現在の状況なのですが、どうしたら良いのか教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

生後4ヶ月 発達障害について

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の男の子の発達についてです。 大変育てにくさを感じています。まだ障害などを判断する年ではないのはわかっていますが…気になります。以下の点です。 ●常に興奮気味で力が入っている。 ●生まれたときから手足バタバタで落ち付きがない。 ●首が座り、3ヶ月で寝返りをして、今は前に進もうと足を動かしお尻をあげてイモムシの様な動きをする。(手は動かさないのでズリバイしない)うまく動けなくて怒って泣く。 ●足をこすり合わせて、指にぐっと力を入れている。 ●床においてもすぐぐずる。おもちゃで遊べない。 ●口に何でも入れるが、すぐぐずって泣く。 ●抱っこしても、常に首をキョロキョロ、こちらがじっとしていると怒ります。 ●眠りが浅い。昼寝は抱っこでしかせず、夜は寝ても2時間ごとくらいにバタバタして起きる。 ●目が合う時もあるが、他を見たり、集中できない。 ●特定の物を喜ぶ。(カレンダーやデジタル時計、電気) ●音に敏感で、寝ている時少しの音でもビクッとなって起きる。 など…あげたらきりがないんですが、とりあえず抱っこで動いてないと怒るし、夜もあまり寝れないので、とてもつらいです。自閉症なのか、多動傾向なのか…この先の育児が不安です。

2人の医師が回答

生後3ヶ月頃からの夜泣き、敏感、怖がり現在2歳4ヶ月

person 乳幼児/女性 -

限界かもしれません。。よろしくお願いします。3人目の娘は産まれた時から放っといてもよく寝る日と全然寝ない日(抱っこしている間だけ寝る)があり、生後2ヶ月の時に賑やかな場所だと寝れないとわかり工夫しましたが3〜4ヶ月頃から酷い夜泣きが始まり私が寝れなくなり生後半年の頃に医者に相談し、カンバクタイソウトウを飲ませていましたがあまり効きがわからないのと量が多くて飲ませられず、次に抑肝散を飲ませましたがこれもあまり飲まず、、コロナで肝機能が何ヶ月も高いのもあり飲ませるのをやめて毎日睡眠の戦いで今日までやってきました。 小さい物音にも敏感です。ただ花火の音などの大きな音は割と平気です。 今だに夜中に何度か目を覚まします。だいたいトータル11時間寝る子(夜泣き含めて)ですが睡眠時間が短い日でも夜泣きします。お昼寝をしないと覚醒してしまい夜寝ません。疲れすぎも同じく寝ません。 浅い眠りの時に小さい物音や私が動くと泣いて起きます。太陽の光が入ると起きる為窓は黒いシートをつけていますが生後7ヶ月頃からハッキリと暗闇を怖がるようになり、今も寝る前に怖いからクローゼットを閉めてといったり、朝起きても泣いて機嫌が悪く、なぜこんなに怖がるのか不思議です。 脳の機能の問題でしょうか。 症状を改善させる方法はないでしょうか? 体格は良く日中は元気で運動神経は良い方ですが外へ出るとすぐ走ってしまい転けてしまいます。3語文話しますが接続詞は無く単語のみ。 かかりつけに相談しても小さいうちは個人差があるからとか、2歳前の受診の時に薬はダメだと言われ困っています。 このままでは私もどうかなってしまいそうですし、娘も怖かったり、しっかり寝れないのが辛いと思うのでなにか根本解決に繋がるような知恵か、少しでも穏やかに、入眠や中途覚醒効く(2歳でも飲める)薬がないでしょうか。 長文ですみません、、

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)