検索結果:93 件
生後3ケ月の男の子です。寝入りにビクッとびくつき、深く眠るのに苦労している様子です。あまり寝ていません。びくつきは、間隔をあけて、15分ほど続きました。度々、そういったびくつきはみられたのですが、昨日の夜中から、ねられないのか泣いてぐずるようになりました。ミルクの飲みは悪くないように思います。てんかんではないかと、心配してます。息子はダウン症です。回答をお願いします。
1人の医師が回答
生後11日の娘がおります。 出生体重は2,900g前後、身長は約47cmでした。 39w3dでの出産です。 耳が左右どちらも上部に折れがあります。 ダウン症の特徴だということを知り、不安に思っています。 産院からは特に何も言われていません。 左右の耳と耳の位置、顔貌がわかる写真を添付しますので、ダウン症の疑いがあるのかどうか見ていただけますでしょうか。 ※念のため一部スタンプで隠しています。 このまま1ヶ月検診を待ってもよいのでしょうか。 耳の形の矯正は必要でしょうか。 体重の増加、身長の伸びはあります。
4人の医師が回答
生後3ケ月の男の子です。生後まもなくから鼻詰まりが続いています。耳鼻科にも通い、今度は来月末に受診予定ですが、いびきなのか鼻づまりの音かわかりませんが、なくならず気になっています。イビキではなく、乾燥によって鳴っているきもしますが、何が原因なんでしょうか?ブヒッと鳴ったとき、ものすごく痛がる時もあります。鼻の奥に膿でもたまっているのではないかと、心配でたまりません。鼻水もでるので、鼻糞もすぐたまり、鼻吸い器で吸っています。鼻糞は黄色いです。息子はダウン症です。それと関係があるのでしょいか?
染色体検査と遺伝子検査は同じことですか? 子どもが生後3ヶ月の時に睡眠時無呼吸、喘鳴、ミルク飲まない等の理由で検査入院しました。 その時に、担当医師から念のため遺伝子検査をします(おそらく遺伝子検査と言っていたと思います。記憶が定かではありません。)と言われ、検査をし、結果は異常なしでした。 子どもが1歳になった現在、知人からダウン症ではと指摘をうけました。 上記検査で異常なしと結果が出ていれば、ダウン症の可能性はないのでしょうか。ちなみに発達は遅く、首のすわり、おすわりはだいたい5ヶ月おくれで今は1歳2ヶ月でつたい歩きはできています。
5人の医師が回答
ダウン症二歳で、言葉はまだでていません。ママのことはアバァ!といっていたり、意味は分かっていそうてすが発音は不明瞭で発言葉はまだなし。 が現在、鼓膜の震えの検査をして、反応が鈍いので、滲出性中耳炎の可能性が高いと、1ヶ月抗生物質をのみしたかま、まだ反応が鈍いので、薬の服用は辞め、次は脳波をとる予定です。 滲出性中耳炎かどうかや、聞こえているかは脳波でわかるものなのでしょうか? 脳波をとるのは生後1ヶ月、3ヶ月いらいになります。ダウン症と言うこともあり、前回は結果は軽度難聴程度のはんのうでした。 実際は聞こえていそうです。
最近2人目が産まれました。 上の子と比べて顔が似てなく、1人目の子のダウン症を疑っています。 2人目の子は顔が普通なのですが、1人目の子はダウン症の特徴にいくつか当てはまります。 当てはまる特徴は ・つり目 ・生後3ヶ月目頃から二重まぶた ・鼻が低い ・産まれてすぐの頃耳が折れていた(治った) ・髪が薄い ・額が広い ・左手のますかけ線 ・これは関係あるかわかりませんが、2人目の子と顔が似てません。 今まで一度も産まれた産婦人科やかかりつけの小児科、予防接種、健診などで、指摘されたことがないのですが、1歳頃までダウン症と診断されないことはあるのでしょうか? やはりこちらから検査を頼まないとダウン症と判明しないこともあるのでしょうか? よく産後、入院中などに検査を受けるよう医師から言われると聞くのですが…。 運動面、知能面も至って健康で、周りからはダウン症には見えないと言われますが、2人目の子とあまりにも似ていないので、気になってしまい質問させて頂きました。 長文、乱文になってしまいましたが、返信よろしくお願いします。
生後1ヶ月の赤ちゃんが、出生後3日で顔つきからダウン症を疑うと診断され、fish法で検査しましたが陰性でした。ただ、転座型の場合、ハイブリさせるプローブと転座した位置によっては陰性になる場合がありますよね?と質問したところ、可能性はありますがプローブを複数種類のカクテルで使っているのでかなり可能性はひくいですと言われました。 1、現在Gバンド法の結果待ちですが、可能性は低いと考えていてよいでしょうか? 2、fishでもGバンドでも陰性と出て、ダウン症だったという症例はあるのでしょうか。 3、転座かつモザイクという症例はありますか? よろしくお願いします。
10人の医師が回答
1ケ月の赤ちゃんです。生後3週目位から乳児湿疹ができてきました。湿疹の場所も胸のあたりや首の少し下あたりにまで広がった時に、首の部分がボコッとなりはじめました。ボコッとなったことが気になりましたが、触ると単なる体重も増えて肉がついたためのような気もするのです。ただ、ネットとかで頚部浮腫はダウン症などの染色体異常の可能性とかいてあったのが気になりました。 産まれたすぐ後はボコッとしたものはなく、湿疹がではじめた時に気づきました。 もしダウン症などの場合は産まれたすぐ後で分かるのでしょうか?心配しすぎなのかもしれませんが、気になったので教えて頂きたいです。
生後1日目に雑音があると、産婦人科医師に言われました。その後、小児科の心臓を専門にする医師に診ていただきました。(総合病院)穴があり3mm程度で1年ほどで塞ぐとの事でした。合併症はないとの事。2週間後の心臓エコーでも心配しなくて良いと言われ、次回は2ヶ月後の診察です。 1ヶ月検診でも別の小児科医師からも健康ですと言われました。染色体の検査などの話は一切ありません。こちらから伝える事なのでしょうか?また心室中隔欠損症だとダウン症なのでしょうか?ダウン症じゃない事もありますか? 完全ミルクですが良く飲み、2時間半位でミルクを求めてよく泣きます。最近は泣きながら手足をバタバタさせて布団を蹴ったりするので心配です。便秘がちでもあります。 見た目は的にあまり特徴がないかなとは思いますが…鼻は主人が大きく、私が低いです。(写真は生後36日目です)よろしくお願いします。
4ヶ月の乳児(女の子)です。生後すぐにダウン症と診断されました。生後1ヶ月位から、睡眠時の無呼吸があり、哺乳時に喘鳴が出現します。哺乳時は顔色不良やチアノーゼはありません。先月、気管支炎と下痢で総合病院に入院した際に耳鼻科を受診し、喉頭軟化症の診断がつきました。4ヶ月になり、睡眠時の無呼吸はほとんどなくなりましたが哺乳時の喘鳴は続いています。完全母乳ですが4ヶ月検診時、4535gと成長曲線を下回っています。(出生時2754g、1ヶ月時3150g、3ヶ月時3850gでした)授乳間隔は3〜4時間で1日6〜7回の授乳リズムができています。哺乳時間は片方で10〜15分です。尿や便の回数も十分で機嫌も良く、ダウン症は成長がゆっくりだと言われ、母乳育児を続けるように言われました。でも、このままで良いのか不安です。ミルクを足した方がいいのでしょうか?何度か哺乳瓶を使用しましたが、乳首を嫌がり全く飲んでくれませんでした。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 93
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー