生後3ヶ月体重に該当するQ&A

検索結果:4,988 件

生後2ヶ月 体重増加について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子です。 体重増加について相談させてください。 出生 3220g 生後16日 3900g 生後35日 4810g 生後52日 5600g 生後61日 6000g 生後86日 6300g 生後61日まではぐんぐんと増えていましたが、直近生後86日ではあまり増えておらず、直近では12g/日、となっています。 生後2ヶ月では1日25〜30g/日 増加が目安だと思いますが、そこに到達していません。 なおほぼ母乳で育てていますが、1回当たりに飲む量が減った感覚はあまりありません。ただ、夜間の授乳間隔が空いてきて、授乳回数は7.8回は程となりました。 (以前は10回くらい) 発達としては目も見え、よく合います。声を出して笑ったりと表情豊かです。 また布団をバタバタとけったり、活発に動いています。見た目的にもぶっくりした赤ちゃんです。 ただ、咽頭軟化症があり、ぜえぜえと呼吸することがよくあります。(これは出生時より) なお身長は以下です。 出生 50.5 生後35日 52.2 生後52日 56.4 生後86日 59.5 1.生後2ヶ月で必要な体重増加がなかった場合、成長や発達に影響はあるでしょうか? 2.体重伸びが悪いため改善が必要な場合は、夜間も起こして、こまめに授乳すべきでしょうか? 3.他なにか対応できることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

予定日より早く産まれた生後1ヶ月の子どもの授乳間隔について(完母)

person 30代/女性 -

37週4日で計画分娩で産まれた子どもの授乳間隔についてです。(完母) 誕生日   8月8日 出産予定日 8月25日 誕生から1ヶ月たちましたが、ぎりぎり早産ではない時期に計画分娩にて出産しましたので、いまいち授乳間隔がよくわかりません。 よく寝る子でこちらが起こさなければ、3時間で起きないことが多いです。現在は寝ているのを起こして3時間から3時間半間隔で授乳しております。 よく新生児は3時間で起こしてとか、1ヶ月になると4時間くらいまでいけるとか、起こさず子どものペースでいいとか色々な情報がありますが、ぎりぎり早産ではない子どもはどの基準で考えればいいのでしょうか? 子どもの体重は下記の通りです。 出生体重 2,622g 生後6日  2,400g(一番体重が減少した日) 生後21日 3,110g 生後36日 3,670g ※授乳がうまくいかなくて黄疸がひどくなり2日入院しております。(生後7.8日です。) ※排泄は大と小を合算すると1日で20回近くあります。 入院させてしまった経験もあり色々不安なのですが、私自身の睡眠不足もあり、問題なければ夜間だけでも少し授乳間隔を伸ばしたいと考えております。 現時点だと 1.出産予定日から丸1ヶ月迄は3時間ごとの授乳推奨 2.生後1ヶ月たっているので、4時間頃までは間隔があいても大丈夫(夜間も日中も寝ているのは起こす) 3.夜間は子どもを起こさなくても大丈夫 4.その他のご意見 どれがいいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)