生後4ヶ月体重減少に該当するQ&A

検索結果:104 件

生後4ヶ月 体重の増えについて

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘です。 39wで4100gで産まれました。 病院の予定通りで生後7日目に退院しましたが、3848gまで減っています。(出生体重が多いため、この減少でも問題無しとの評価でした) また産まれて2ヶ月で胃食道逆流の診断がありましたが、生後4ヶ月頃から吐く回数は随分減りましたが1回量が増え、体感で1日に50ml前後吐きます。 大学病院に行きましたがレントゲンでは問題なしで生後5ヶ月で開始予定の離乳食まで様子見としています。 気になるのは生後3ヶ月から現在の体重の増えです。 生後3ヶ月のときは、1回120~140ml×6回(約3時間おき)におっぱいとミルク混合で与えていました。比率は3:7でミルクが勝っています 。スツールがあり頻繁に体重を測っており、日計算で約20g前後の増えで育っていました。 生後4ヶ月を過ぎ、夜9時頃の授乳を最後に朝7時頃まで寝るようになりその間は授乳していません。そのため、1日5回(約3.5時間~4.5時間おき)の授乳になりました。また1回の飲む量が増えません。1回あたり120~150mlで要らないまたは吐く仕草をして飲まなくなります。頑張って180ml飲ますと後に50mlくらい吐き戻します。 そのため、4ヶ月に入ってからは1日10g弱ずつしか増えていません。 3ヶ月15日で7235g 4ヶ月0日で7660g 4ヶ月15日で7790gです。 もっと体重が増えるようにすべきでしょうか。3~4ヶ月検診では、出生体重が重いからか特に指摘は入りませんでした。 体重の割に飲む量が少ないとは感じていますが、本人が飲みたがらないまたは吐き戻してしまうため、1回量を増やすのは難しいです。 夜間起こしてもう1回授乳をすべきでしょうか。

4人の医師が回答

一歳の子の急激な体重減少

person 乳幼児/女性 -

一歳健診で、体重減少で要観察と言われました。生後4ヶ月頃から完全ミルクで、5ヶ月から離乳食を始めましたが、全然食べてくれず、ほぼミルクでしたが、体重は順調に増えていました。11ヶ月から保育園に入り、離乳食を食べるようになりました。離乳食をたくさん食べるので、保育園とも相談し、ミルクの量を減らし、夜寝る前の200ccだけにしました。一歳になってすぐ健診に行ったら、1ヶ月前と比べて900グラムも減っていました。原因として考えられることは、保育園に行きだして運動量も増えたこと、一週間前に熱を出して、数日離乳食もミルクもあまり摂れなかったことも思い当たりますが、やはり、ミルクの量をいきなり減らしたのが良くなかったのでしょうか。機嫌はよく、元気です。 このころの赤ちゃんに体重減少はあることでしょうか。それともなにかの病気でしょうか。こんなに体重が減っているとは思わず、びっくりすると同時に、発達を阻害してしまっていたり、なにか悪影響があるのでしょうか。とりあえず離乳食の内容を見直し、栄養がたっぷり摂れるよう工夫することと、ミルクの量を増やすことを続けてみようと思っていますが、心配です。

2人の医師が回答

ミルク母乳飲まない。離乳食食べない。体重減少

person 乳幼児/女性 -

生後八ヶ月乳児の母です。 生後七ヶ月までは、生後四ヶ月から遊び飲みが酷くミルク母乳を飲まなかった為、無理やり寝せて寝ぼけながら、どうにか飲ませてたので、8200グラムでしたが、このやり方も通用しなくなり、私も体力が続かなくなってきたので、主治医と相談した上で、本人の意志で空腹感を味わうよう、授乳間隔を空けたりしたのですが、 一日total200〜300mlぐらいしか飲まず、離乳食も嫌いでテレビをつけて騙し騙し一時間かけて途中泣いたりしながらも食べさせてる状況です。 この状況が続き、体重が減りつづけ、水分不足も影響して、尿路感染症で入院。 退院後も、相変わらず、食欲もなく、機嫌は良いのですが、あまり遊ばずゴロゴロしてたり寝てしまったり。。体重も7000グラム台に突入しました。病院で検査してもらったほうがいいでしょうか? 食欲促進剤もあるとききました。 薬に頼りたくないのですが、あまりにも飲まない食べない。体重が減少してきているので、薬は、効くのでしょうか? すみません!このままでしたら、どうしたらいいのかわからず、、 アドバイスをお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)