生後5ヶ月うつ伏せ寝に該当するQ&A

検索結果:87 件

生後5ヶ月のうつぶせ寝が不安すぎる

person 30代/女性 -

生後5ヶ月の息子についてです。 最近急に寝返りと寝返り返りが同時に出来るようになり、夜間や昼寝中も寝返りをして、うつぶせ寝をするようになってしまいました。 (というか最近仰向けにしてもすぐにうつぶせに戻り、うつぶせ寝しかしてくれません…) 上の子もうつぶせ寝しかしない子だったので、その時掛かり付けの小児科で相談した際、下記のアドバイスをもらいました。 ◾そもそも寝返りをする力がついてきた子は、うつぶせになっても顔がうずくまらないように首を動かせる力も既にあるから気にしすぎなくて良い。 ◾その代わり、ベッドのマットレスは顔が沈まないように固さのあるものを選ぶように。 ◾寝る時は枕や掛け布団は使わない。 ◾ぬいぐるみなど柔らかいものも絶対にベッド内には置かない。 ◾ベッドガードも設置しない方が良い。(顔がうずくまるリスクがあるため) そのため上記の注意事項は、下の子にもしっかりと徹底して寝かせています。 ですが、体重が結構重めな赤ちゃんなので、うつぶせ寝をすると圧迫感が強いのではないかと思い、突然死が心配で仕方ありません。 そこで相談です。 ◆上記のアドバイスを徹底していれば、就寝時のうつぶせ寝はいちいち仰向けに直さなくてもいいのか。(直したところですぐにうつ伏せに戻ってしまうのですが…) ◆体重が重い赤ちゃんのうつぶせ寝は、突然死のリスクは上がる? ◆基本固いマットレスのベビーベッドで寝かせていますが、寝てくれない時は私の普通のマットレスの上で添い寝することもあります。うつぶせ寝が好きな赤ちゃんが普通のマットレスで寝ることは危険でしょうか。

6人の医師が回答

生後10ヶ月痒み伴う突然の発疹

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10ヶ月の娘 3月上旬から中耳炎で耳鼻科治療中。3/4〜5日間、クラバモックス内服。下痢によりそれ以降処方なし。 3/24.夜間朝方中心に、咳ひどくなり喘鳴もあり、小児科速受診。メプチン処方。 本日午後、耳鼻科定期受診。 細菌性感性症疑いで、再び再開。 また、陰部の真菌、アトピー性皮膚炎の予防目的で、皮膚科通院中。 犬1匹飼っている。 本日、20時半ごろ クラバモックス ビオフェルミンR散 カルボシステイン 少量の水で溶き哺乳瓶で内服。その後ミルク150ml摂取。うたた寝する。 21時頃、襟元をいじる、ぐずり確認したところ、首から左胸部にかけ痒みともなう発疹あり。 掻きむしり、首1箇所流血。 市販のフォルエUFクリーム塗り様子見るも、痒み治らず救急へ向かう。道中、痒み、発疹治り自宅で様子見るため帰宅。現在、悪化なし。 抗生剤による薬疹なのか? うたた寝の時に、飼い犬の尻尾付近を追いかぶせるようにうつ伏せ寝していたため、アレルギー反応したのか? 今は落ちついたけど、悪化した場合が怖い。今すぐ受診すべきなのか? 明日、再受診するには耳鼻科なのか?皮膚科なのか? 色々心配です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)