検索結果:87 件
生後5ヶ月の息子ですが、寝返りができるようになり、夜はうつ伏せ寝で寝るのかお決まりになってきました。前は仰向けに戻していましたが、最近は寝返り返りが出来るようになったし、仰向けに戻してもまたうつ伏せ寝になるので、好きな体勢で寝かせてあげようと思い、そのまま寝かせてしまっています。 いつもうつ伏せ寝で寝ている最中、口がちょっと空いて、唇がとんがった状態になっています。 口が開いていたら歯並びとかに影響が出ると聞いたことがあるのですが、やはりうつ伏せ寝は良くないでしょうか? ちなみにお昼寝は抱っこじゃないと寝ず、横抱きで寝ており、口が開いている時は閉じてあげて、閉じた状態をキープしています。 よろしくお願いします。
8人の医師が回答
生後5ヶ月の赤ちゃんですが、 夜の寝かしつけの際、 うつ伏せ寝から仰向けに 勢いよく戻してしまい、布団に 頭を打ち付けるような形になってしまいました。 少し泣きましたが、そのまま寝ています。 朝まで様子見で大丈夫でしょうか。
12人の医師が回答
生後4ヶ月(あと少しで5ヶ月)の娘についてです。 うつぶせ寝=SIDS(乳幼児突然死)になりますか? 最近寝返りが上手になりました。 寝かしつけは基本抱っこですが、今日は眠気が限界だったようで泣きながらうつ伏せで寝てしまいました。 上半身は横向きに近いかたちにして、顔は横向きなのを確認しながら基本そばにいたので2時間半ほど寝ました。 うつ伏せ寝は、窒息などを注意してみていれば大丈夫だと勘違いしていたのですが 家族にうつぶせ自体がリスクがあると注意され、不安になりました。 言われてから仰向けにしたところで起きてからは変わりありません。 寝ている間も呼吸がおかしいことはなかったと思います。 うつぶせ寝をしたことで、このあと何か体に異変がでたりしますか? 今後もうつぶせで寝てしまった歳は毎回仰向けに戻すべきでしょうか。 夜寝る時が心配です。 初めての育児のため、不安なことがおおく質問させてもらいました。
5人の医師が回答
生後5ヶ月の赤ちゃんです。 3日前にお股に赤い発疹ができてしばらく様子を見ていたのですが徐々に範囲が広がってきました。 これはおむつかぶれの初期症状なのか、もしくはカンジダなど感染症の可能性もありそうでしょうか。 うつ伏せ寝が好きで日中も腹ばいになってしまうせいかオムツは常に前側が濡れてます。
3人の医師が回答
生後5ヶ月です。数日前から鼻水がズルズルするなと思っていたら、今朝起きてから痰が絡んだような咳をします。一度咳をすると激しく咳き込みますし、寝ている時にズルズルゼロゼロと咳が出て眠れず起きてしまいます。小児科に行ったのですが、痰を切るお薬だけいただきました。眠れないくらい酷いのですがどうすれば良いのでしょうか。。 耳鼻科で鼻水を吸引してもらったほうが良いですか? それとうつ伏せ寝が大好きで何度起こしてもうつ伏せで寝てしまいます。痰が絡んだ咳をするのですが、うつぶせ寝をしても夜は大丈夫でしょうか? 心配です。ご回答下さい。よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
生後5ヶ月半の赤ちゃんですが発達が心配です。 1.3ヶ月頃片側だけ寝返りができるようになりうつ伏せをするようになりました。うつ伏せになると周りを見たりおもちゃに手を伸ばそうとしたりしますが、少しすると床に顔を打ち付けるように頭を下げて頑張って上げてを繰り返しジタバタし泣き出します。まだずり這いをするような仕草もなく産まれてからうつ伏せ寝とかもした事がありません。同じ月齢の子の中にはずり這いしそうな感じやうつ伏せ寝をする子もいるので心配になりました。ずり這いの仕草やうつ伏せ寝がなく長い時間うつ伏せができないのは何か問題があるのでしょうか? 2.バンドリガードはしましたがフットリガードをしません。たまに足を上げて見たりこちらから足を上げて近づけると触ったりしますが自ら足を上げて掴んだりはしません。このままフットリガードしないのではと心配です。しない事もあるのでしょうか?またしないと何か異常あるのでしょうか?
生後5か月、首がすわっており寝返りをうてるようになりました。女の子です。 寝返りがえりはまだです。 うつぶせになると頭をしっかり上げて、手足を動かしその場で体を少しずつ回るように動くようになってきたところです。 最近、気がつくとうつぶせ寝になってしまうようになりました。 本日も上の子の面倒を見ているうちにうつぶせ寝のまま寝てしまい、顔もほぼ真下、息をしているかもわからないくらい静かに寝ており、30分以上したところで気がつき慌てて抱き起こしてトントンして起こしました。 起こすのにしばらく時間がかかりましたが、泣いて起きていつもどおりに過ごしています。 うつぶせ寝は窒息のリスクが高いといいますが、今の娘の発達の状態でもリスクは高いのでしょうか。 また、本日のような場合は起こしたあといつも通りであれば心配しなくても大丈夫でしょうか。
4人の医師が回答
現在生後約8ヶ月(修正5ヶ月半)の男児についてです。 在胎週数30週0日、全前置胎盤で緊急帝王切開で産まれました。呼吸器をつけることはありませんでしたが、38週相当になるまで無呼吸発作がみられました。 首は座り寝返りはできますが、寝返り返りはできません。お座りも完了しておらず、ハイハイを少しする程度です。 最近、うつ伏せ寝をするようになり、SIDSが怖いです。男児、早産児、低体重児、呼吸器が未熟だったというリスクファクターがあり、とても気になります。布団へ硬いものにしていて、うつ伏せ寝でも自力で顔の向きを変えていますが、やはりしないほうが良いでしょうか?
生後1か月の赤ちゃんがいます。日中抱っこしていないと寝られず、寝たと思ってベットに置くとすぐに起きてしまいます。 日中、時々お腹の運動の為に5分くらいうつ伏せにして遊んでいますが今日、よっぽど眠かったのかそのまま寝てしまいました。 乳児のうつ伏せ寝は時に危険と聞いた事があってあまりしないようにしているのですが1か月の赤ちゃんは2時間とかうつ伏せでも大丈夫ですか?
始めてお世話になります。 生後1か月の男児のことで質問です。 ゲップがあまり上手でなく仰向けに寝かせると5分と経たずに顔を真っ赤にして唸り苦しむため、よくうつ伏せにしています。 目は離さないようにしていますが、しばらくするとうつ伏せの方が楽なのかそのまま寝てしまい、仰向けの時のように唸ることもありません。 いつも大体15分くらいしたら仰向けに戻すのですが、戻した途端に唸り始めます。 うつ伏せの方がよく寝られるなら少しでも長く寝かせてあげたいとも思うのですが、危険だと言う話も良く聞くので心配です。 うつ伏せ寝にするときは顔を伏せてしまわないようにだけは常に注意しています。首は良く動くので自分でも苦しくないようには動いているようです。 注意していてもうつ伏せ寝はあまり長くしない方が良いのでしょうか? 他にうつ伏せ寝の注意点があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 87
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー