生後5ヶ月睡眠時間に該当するQ&A

検索結果:459 件

夜間よく起きます 対策知りたい

person 30代/女性 -

夜間の覚醒が多いのと授乳間隔をあけたくて相談です。 生後5ヶ月 男の子 第一子。身長体重ともに成長曲線内を推移しており、発達は問題なし、平均よりやや大きめと言われています。 生後1ヶ月 混合(母乳が軌道にのるまで) 生後2ヶ月 ほぼ母乳 寝る前のみミルク 生後3ヶ月 母乳寄りの混合 生後4ヶ月 ミルク寄りの混合 現在はミルク 4~5回 100~200ml/回 500~700ml/日 (日中間隔3~5時間、夜間は1~2回) 母乳は日中1回と夜間のみ(2回程度) 少しずつ完ミへ移行したくて母乳を減らしています。 離乳食は今月末か来月はじめから開始予定です。 起床は7~8時。就寝は19~20時、遅くても21時まで。抱っこで寝かせてます。 寝る前はミルク200ml飲みますが、以前なら3~4時間寝ていたところ、最近は2時間弱で泣いて起きてしまいます。抱っこして泣きやみますが、ベッドに置いて数分後にはまたゴソゴソし始め、泣いて抱っこするを繰り返しています。3時間くらいたつと授乳をし、寝落ちするのが最近です。その後も2時間ペースで起き、間隔があいてないなら抱っこしてあやしてます。時に覚醒してしまい、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。 よく4.5ヶ月は寝ないと聞きます。 急成長中だから、日中の刺激が処理しきれず泣くとか、睡眠パターンが変わる時期とか。。 我が子も10月から睡眠退行が始まった時思って対応していましたが、そろそろ限界がきそうで夜が怖いです。子供に当たりそうな自分にも怖いです。 ほぼ毎日散歩に行ったり、日差しをあびたりしてます。機嫌が良い時はうつ伏せで過ごしてます。早くずり這いができれば活動量もあがるのになあと思ってはいますが、まだ全然。。 なにか、こういう対応がいいとかがあれば何でも教えてください。

6人の医師が回答

生後5ヶ月半の赤ちゃんのテレビの影響について

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月半の赤ちゃんがいます。 基本的に日中と夜間は私1人で育児しています。 4ヶ月になったばかりの時に私が体調を崩し、ろくにお世話できない日々が続きました。 遊んであげられないのでテレビで子ども向けの番組を見せたところおとなしくなったり喜んだりしていたのでテレビに頼るようになりました。 ですがそれから夜寝なくなりました。 寝ても1時間おきにぐずったり、夜中に覚醒して1〜2時間寝なかったりしました。 その対応で翌日は疲労困憊で遊んであげる体力がなく、テレビに頼る日々が続きました。 4ヶ月になったばかりの時からこうなので、生後4ヶ月の睡眠退行なのだと思っていました。 ですがつい先日、夜こんな状態なのは睡眠退行ではなくテレビが原因だと知りました。 そこでテレビを見せるのをやめたところ、夜中ぐずったり覚醒しなくなりました。 4ヶ月になったばかりの時に私が体調を崩してテレビに頼ってしまったので 4ヶ月の子はこうなんだとてっきり勘違いしてしまっていましたがテレビがよくなかったです… 1ヶ月半ほど、結構な時間テレビを見せてしまっていたのですが 発達に悪影響ありますでしょうか? もし悪影響だった場合に、これからテレビを見せない・なるべく遊んであげる以外に何かできることはありますか?

9人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)