検索結果:8 件
夜中も夜泣きがあり、2回ほどおきます。 喃語が出始め、ズリバイもできるようになり、盛んに動き回っています。 高ばいのポーズを取ったり、抱っこすると立とうとスクワットのようなことをしたりしています。 肌ツヤが悪いこともなく、基本的に元気に活発に活動しています。
4人の医師が回答
また、多分冠状縫合の所なんですが、大泉門から耳にかけての方向に1cm程窪 んでるんですが、これは縫合による隙間でしょうか? お聞きしたいことは 1 大泉門が生後7ヶ月で5ミリしかあいてないのは大丈夫ですか? 2まだ大泉門の窪み自体は感じられるんですが、脈がうつのは感じられません...
10人の医師が回答
生後7ヶ月の娘がいるのですが、吐き戻しが多く不安に思っており相談させていただきます。 現在はまだずりばいやハイハイはできず、おすわりも支えがないとグラグラします。日中は基本うつ伏せでバタバタと遊んでいる状態です。
片手で抱っこすると不安定なので、背中も持って抱っこしています。 ずり這いは一応出来ますが、ずり這いよりも、高ばいをしようとして、バタフライ?のような形で前に進みます。ハイハイはできないです。 発達障害の子は体幹が弱いという情報を目にしてしまったこともありとても心配しています...
6人の医師が回答
生後10ヶ月の女の子です。 完全母乳で育てていて、高ばい・伝い歩きをする子です。 生後7ヶ月〜9ヶ月頃までは、お昼寝が午前1回、午後1〜2回で、お昼寝の合計時間が1時間〜2時間半ぐらいでした。 それが10ヶ月になった途端、お昼寝回数は変わらないものの寝ている...
7人の医師が回答
成長過程は 首座り3カ月後半 寝返り4カ月前半 お座り(大人がすわらせて)6カ月半 ずりばい7カ月前半 その後…四つん這い、高ばい態勢には頻繁になりますが、手が交互にでない為ハイハイに移行しません。自力のお座りも5日前に初めて、出来ましたが、それから3回ほどしかみていませ...
1人の医師が回答
首座り4ヶ月 寝返り6ヶ月終わり (7ヶ月頃までうつ伏せが嫌いでほとんど仰向けで過ごしてました) おすわり9ヶ月 (こちらが立たせると)つかまり立ち9ヶ月 自力でつかまり立ちやお座りはまだできません。 ハイハイまだ 四つん這いや高ばいの姿勢は積極的にしますが、後ろに下...
昨日、高ばいをしてて手が外れて顔から落ちてしまいその際、大泉門あたりが目の前にあったソファの角らへんにぶつかってしまいました。 それから、うつ伏せで遊んでる時や抱っこしてる時は、大泉門あたりがかなりへっこんでます。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー