まもなく生後8ヶ月になるこどもの体重増加量とミルクの量に悩んでいます。
1/30 8,010g、3/7 8,340gと一日の体重増加が9.1gでやや少ないのではないかと心配しています。
ミルクは混合で、
8:30 母乳
13:00 離乳食(米50g、野菜20g、果物20g、麦茶)
16:00 ミルク220ml
20:00 離乳食(昼と同量)
23:00 母乳とミルク200
先月は上記回数であげていました。
離乳食後授乳したのですがあまり飲まず、離乳食もしっかり完食していたのと、
こども本人もぐずらず遊んでいたため様子を見ていたのですが、久しぶりに体重を測ってみてやはりミルクの量が少ないのでは、と心配になりました。
夜は夜通し寝るため夜間授乳はありません。
1.やはり昼の離乳食後にミルクを嫌がっても少しでも飲ませるべきでしょうか。
2.座らせるとしばらくずっと座ってられて、床に手もつくことなく、おもちゃを手に取って遊んだりできるのですが、自力ではまだお座りできません。はいはいもまだです。ミルク量が足りていなかったとして、何か関係はありますか?これから増やせば問題ないでしょうか。
3.ミルクを追加したことで離乳食を食べる量が減ってしまった場合、離乳食かミルクどちらを優先すべきでしょうか。
ご回答お待ちしております。