生後7ヶ月お座りできないに該当するQ&A

検索結果:423 件

生後9ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

明後日で満9ヶ月になる男の子です。 発達面で心配なこと 1.人見知りしない 祖母などに預けて母親が2時間外出しても泣かない、笑顔。8ヶ月に1週間午前中の間、一時保育に預けても泣きませんし、笑顔でした。 2.後追いが微妙 1人遊びが得意で泣いて追いかけてくることはありません。ただ、笑顔で私や夫に向かってリビングから廊下までズリバイで追いかけてくることができます。 3.自分でお座りしない 座らせると30-40分遊べますし、両手で小さいおもちゃをつまんでブンブン遊ぶことごできます。しかし、うつぶせからお座りができません。途中まで補助するとお座りができます。 4.膝ではいはい、つかまり立ちしない 補助するとつかまり立ちもできますが自力ではむり。 5.ばいばい、ぱちぱちしない ただ、目の前で私が両手を大きく動かすと、本人もテンションが上がるのかブンブン手を動かします。偶然なのかもしれません。おもちゃも私が触って教えたおもちゃを同じように触ったりもします。 6.ちょーだいができない 「どうぞ」というと物を受け取りますが、ちょーだいには対応できない。 7、くるくる回るおもちゃが好き あやしたり、いないいないばあでも笑うし、笑顔で呼ぶと目が合って笑いかけてくれます。 だっこもしがみついてくれます。 首座りは4ヶ月、寝返りは5ヶ月半、ズリバイは6ヶ月と20日。そこから2ヶ月間、ズリバイしながらお尻をあげている動作をしますが、ぺたんを力尽きてしまいます。全体的に少し発達が遅い気もします。 飼い猫や、他の子を目で追いかけたりはします。 まだ、生後9ヶ月では何も判断できないと言われるのは分かっておりますが、引越したてで、両親も遠く、すぐに聞ける人がいないので相談してしました。息子は自閉症等の症状に似ている部分はありますか? 小児リハビリなど利用するべきでしょうか?

7人の医師が回答

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

生後7ヶ月 ミルクの量

person 30代/女性 - 解決済み

まもなく生後8ヶ月になるこどもの体重増加量とミルクの量に悩んでいます。 1/30 8,010g、3/7 8,340gと一日の体重増加が9.1gでやや少ないのではないかと心配しています。 ミルクは混合で、 8:30 母乳 13:00 離乳食(米50g、野菜20g、果物20g、麦茶) 16:00 ミルク220ml 20:00 離乳食(昼と同量) 23:00 母乳とミルク200 先月は上記回数であげていました。 離乳食後授乳したのですがあまり飲まず、離乳食もしっかり完食していたのと、 こども本人もぐずらず遊んでいたため様子を見ていたのですが、久しぶりに体重を測ってみてやはりミルクの量が少ないのでは、と心配になりました。 夜は夜通し寝るため夜間授乳はありません。 1.やはり昼の離乳食後にミルクを嫌がっても少しでも飲ませるべきでしょうか。 2.座らせるとしばらくずっと座ってられて、床に手もつくことなく、おもちゃを手に取って遊んだりできるのですが、自力ではまだお座りできません。はいはいもまだです。ミルク量が足りていなかったとして、何か関係はありますか?これから増やせば問題ないでしょうか。 3.ミルクを追加したことで離乳食を食べる量が減ってしまった場合、離乳食かミルクどちらを優先すべきでしょうか。 ご回答お待ちしております。

5人の医師が回答

生後3ヶ月乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月と1週間の息子についてです。 以下のことについて発達が少し心配なので意見をお聞きしたいです。 1.首が座る気配がない うつ伏せにしてもほとんど上がりません、たまに1-2秒上げるくらいで床に張り付いている状態です。 2.腕が上がらない 最近ハンドリガードをするようになりましたが、向き癖もあるからか真横で見ています。 腕を体と垂直に上げるような動作はまだしないです。 3.手合わせ、物を掴まない 拳しゃぶりは両手ともしますが、手を真ん中に持ってきたら物を掴んだらしないです。 4.追視ができているのかよくわからない 視線は左右上下に動きますが、顔が真横に向けるまでではなく左右に振れる程度です。 3-4ヶ月でできれば問題ないとはわかっているのですが、今の時点でこのくらいでできるようになるのか心配です。 また、新生児の時に脳エコーで左側脳室の微小拡大を指摘されているので関係あるのではないかとも不安です。(2ヶ月検診でのエコーでは新生児の時と変化なし。心配しなくて大丈夫とは言われました。) 7月後半に4ヶ月検診なのですが、それまで様子見で問題ないでしょうか。 率直な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

生後3か月 体重減少

person 乳幼児/男性 -

生後3か月半の男の子がいます。 出生時は39週で3385gでした。 2か月半頃からミルクを飲まなくなり、5600gまで増えていた体重が減少しています。今日は5475gになっていました。 完全ミルクで育てています。 1日のトータル量が今までは少ない日でも600ml程でしたが、最近はどんなに時間を空けても良くて70mlしか飲まず、1日500mlもいきません。 10回授乳にしても、7回授乳にしてもトータル量は変わりません。 首も全く座っておらず、うつ伏せにしても全くあがりません。 市の保健師さんや、何件も小児科を回りましたが、成長曲線にはいっているから、と何も解決に至りません。 いつか飲むようになるのですか?? 精神的に辛く、授乳の度に頭がおかしくなりそうになります。 助けてください。 生後3か月の時に先天性白内障の両面手術を受けています。 大学病院の眼科で診てもらっていますが、ミルク相談をしても、かかりつけに相談して下さいとしか言われません。 現在は眼鏡で矯正中ですが、まだ追視もできません。 ここまでミルクを飲まないのは、何か体に異常があるのですか?それとも脳や発達に異常があるのでしょうか。 うんちは毎日でますが、最近ネバネバしています。おしっこも量は減りましたが出ていると思います。 本当に辛いです。 ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後7ヶ月(修正月齢6ヶ月)ミルクを飲むのに時間がかかる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 最近朝まで寝てくれることが増えてきて、1日のリズムもだんだんと出来てきてはいるのですが、ミルクの飲む時に時間がかからない時とかかる時があるのですが、これは発達的に大丈夫なんでしょうか? たまに不安になる時なあり相談させていただきました。 まだ生後7ヶ月なので判断出来ないのは分かっていますが、なにか引っかかるとこなどがあれば教えて欲しいです。 ミルクのトータルは1日900~1000の間飲んでます。 この前生まれた病院でフォローアップがあり体重も身長も問題なく増えているので大丈夫との事でした。 お座りが前に手をついて自分で座ると言った事が30~40秒できる感じです。 まだハイハイやほふく前進的なものはしていません。 首もしっかり4ヶ月頃座っています。 あやす(くすぐったり人形で遊んだりすると)声を出して笑います。 ものに興味をもち近くにあると手を伸ばし触ったりします。つかまり立ちなどはまだしません。最近ママなど話す時もあります。 アーウーなどお話もしてくれイヤな事は仰け反って拒否をしたり、声を出して(某アニメの妹の赤ちゃんのように訴える時もある)します。 心配なのが、拒否をする時に頭をかなり揺らし拒否をする。 水からあがった魚のような動きをします。 物凄い勢いで頭を振ります。 ミルクを飲まそうとするとき旦那さんが膝の上で飲まそうとする時仰け反って嫌がり、口に哺乳瓶をあてると大人しく飲んでくれますが、時間がかかります。 ミルクを飲むのに10分程で飲む時もあれば30分くらいかかる時もあります。 1、頭を勢いよく振るのは問題ありませんか? 2、まだちゃんと座ることが出来ませんが、問題ありませんか? 3、ミルクを飲むのに時間がかかります、問題はありませんか? すみませんがご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後9ヶ月のそり返りや眠りの浅さについて

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘の発達について心配です。 特に下記2点についてです。 1.そり返りが強い 生後半年以降寝かしつけようと縦抱きをするととても泣いて嫌がり、力強く思い切り首を後ろに仰け反ってしまい、抱っこが困難な状態になります。横抱きは縦抱きより嫌がり、同じく海老反り状態になります。そのため家では抱っこをしたまま泣き疲れさせたあとにベッドに置いて自分が好きなような姿勢で寝させています。 出先での昼寝はなかなか難しく、縦抱きだとギャン泣きしてしまうので、寝ぐずった時の対処法に困っています。 2.眠りが浅い 19〜20時に就寝しておりますが、ぶっ通し寝をしたことがなく、しょっちゅう泣いて起きます。 寝相がかなり悪く体勢を変える際にしょっちゅう泣いて起きます。 寝入りばなに起きることもあれば、寝入り後2時間後の時もありマチマチですが、だいたい24時までに2〜3回は高確率で起きてきます。その時はおしゃぶりを入れれば比較的すんなり再入眠してくれます。 また、だいたい5〜6時に本起床するのですが、夜間授乳(ミルク)を24〜3時の間で一回した後も何回か泣いて起き、おしゃぶりを入れてすぐ寝る、といった状況が続いております。 そり返りや眠りが浅いことは自閉症の特徴という情報を拝見し、不安になった次第です。 なお運動面の発達は、4ヶ月後半で寝返り、7ヶ月で1人座り、7ヶ月後半でつかまり立ち、8ヶ月でハイハイ、8ヶ月後半でバイバイやパチパチを真似るといった状況です。 眠りが浅い状態やそり返りがひどいことについてなにか現時点で対処できることはありますでしょうか。 先生方のご見解をお伺いできますと幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

8ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になったばかりの娘がいます。 生後2ヶ月にミルク拒否と目が合わない事から発達不安になりました。現在は他の部分にも不安を抱くようになりました。 1歳以下なのでわからないという事は重々承知しておりますが今の娘の状態は医師からみていかがなものなのか、意見をお聞きして10ヶ月検診で療育に繋げてもらえるかもその時聞いてみようと思ってますので、率直な意見を頂けたらと思います。また、現在発達を促す為にできる事を教えて頂けたら嬉しいです。 運動面は 首座り寝返り4ヶ月後半 ずり這い5ヶ月後半 1人座り自力お座り6ヶ月 ハイハイ6ヶ月後半 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 ◯喃語なしというより発声がほぼない ヘッエッアッという一言を時々言うくらいです。つかまり立ちした時に言うことが多いが独り言で、人に対して話しかけるような言葉や、人が話しかけても声を出そうとしてない。毎日絵本や声掛けもしているが変わらず。 ◯離乳食3ヶ月目ですがゴックンばかりでモグモグしない ◯つかまり立ちをしたがり眠い時にもつかまり立ちしたがる ◯足をトントンさせる ハイチェア、抱っこ紐など ◯表情乏しく離乳食中でも ◯前より目合うようになったがまだ違和感、すぐ逸らす為模倣もできない ◯ばーばに預けママが来ても喜ばない ◯おいでで来ない  ◯ママよりばーばが好き ⚫︎ミルク飲むようになった ⚫︎時々こちらをチラッと見てくる ・呼びかけには5割くらいの反応 (名前より声に反応) ・絵本やおもちゃはまず裏見ること多い ・おもちゃで遊ぶよりも人に寄って行き立たせてもらったりつかまり立ちしたりいたずらが好き ・寝かしつけはチャイルドシートか抱っこでしか入眠できず、セルフ入眠は不可 ・他人抱っこ泣いてママ見るが抱っこされなければ平気、ジーと見る ・1人にすると泣くが他の家族いたら平気 ・人の行動何するかよく見てる

6人の医師が回答

生後7ヶ月半の運動発達(ずり這いしない)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月半の娘の運動発達についてご相談させて下さい。 7ヶ月半になってもずり這いが出来ません。 首すわりら3ヶ月、寝返りは4ヶ月、寝返りがえりは5ヶ月、お座り(両手を離して10秒以上)は6ヶ月後半で出来るようになりました。 また、6ヶ月検診での身体測定では、身長69cm、体重8.5kg、頭囲45cmと全体的に大柄です。頭囲に関しては成長曲線から外れてしまい経過観察と言われてしまいました。 気になる点として ・6ヶ月検診時に左腕及び体幹が弱いと言われた (右腕はうつ伏せ時にも自由に動かせますが、左腕は地面についたままでいることが多いです。右手を振りかぶっておもちゃを取ろうとするので左腕が支えられずに仰向けに戻ってしまいます) ・うつ伏せで遊ぶのが苦手 (頭が重いのか、遊んでいてもバランスを崩してすぐ寝返りがえりしてしまう) ・反り返り、筋緊張が気になる (嫌なことがある時に思いきり反ります。うつ伏せ時も力を入れている時は足が反っていることが多いです。) ・背ばいをすることがある (意図的、移動手段としてではないと思いますがよく行っています。興奮した時等) おもちゃを取りたい時には寝返り・寝返りがえりをして取りにいくため、ずり這いが出来ないことに不自由を感じている様子はありません。少し遠くにおもちゃを置いても諦めてしまうことが多く、手が届くギリギリに置いても手足をバタバタさせるだけで前に進む様子はありません。そもそもうつ伏せが嫌いなのかもしれません。必要性を感じた時のみ、方向転換は少しだけできます(欲しいおもちゃが手に届く程度の距離で横にあった時等) 児童館などで、同月齢の子が皆はいはいやずり這いをしていたので心配になってしまいご相談させていただきました。このままずり這いの兆候がない場合は何か練習などをさせた方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

生後7ヶ月半をすぎた赤ちゃんの発達について

person 10歳未満/男性 -

以前にも首すわりについて質問しましたが、やはり身体の発達が遅く、心配です。 ◯37週2200gで産まれた。現在は8200g、66.5cmくらい。頭位は、生後7ヶ月ちょっとの時45cmでした。 ◯ヘルメット治療中 ◯うつ伏せが嫌いで、すぐ首がカクッとなり、泣き出す。両手の手のひらをついて胸までグイッとあげることができない。 ◯寝返りしない ◯以前より反り返りが強くなった(背ばいもそうだし、写真のような体勢または写真よりもっと反り返った体勢で人のいる方や、気になる方をよく見ている) ◯腰をブリッジのように浮かせながら背ばいで長距離を移動する(あまり良くないと聞いた) ◯お座りできない(両手をついて数秒できる時もありますが、前に倒れたり、反り返りで後ろに倒れたりする。うつ伏せと同じで、首がカクッとなり、身体が二つ折りになる。膝の上に座らせると反り返って嫌がる) ◯手で足首を持つ ◯手足をバタバタする ◯両脇を持つと、床に足をつけ、力を入れて立ちあがろうと、膝を屈伸する ◯近くにおもちゃがあると握って、反対の手に持ち変える ◯顔にハンカチを被せると、左右どちらの手でもとることはできる ◯声を出してよく笑う、目が合うとニコニコする。特にお兄ちゃんが大好きで、兄の様子を見て大笑いしている。 ◯新生児の頃から吐き戻しが多い ◯離乳食がなかなか進まず、開始も遅かったが、まだ初期のような段階。今日本来の7ヶ月くらいのものを試しにあげてみたが、えずいた。 ◯寝つきは良く、夜はまとまってよく寝る ◯ハンドリガードの時期を過ぎても、手をグーパーしてそれを見つめていることがある。 現在はこのような感じです。首が今だにカクッとなること、寝返りができないこと、お座りができるようにならないことが気になります。以前はなかったですが、反り返りが強くなったことで、脳性まひの可能性も出てきたのか、神経に問題があるのか、低緊張なのか、可能性のあることを知りたいです! 必要な場合にリハビリ等も受けられるように、まずは小児神経専門の医師がいるところを受診するのが良いのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)