生玉ねぎのサラダに該当するQ&A

検索結果:34 件

食事中食べ物が喉に引っかかってとれず、現在も違和感があります。

person 30代/女性 -

昼食で外食をし、チキンの料理を食べたのですが、生野菜のサラダを食べた後くらいから、喉に何が引っかかった感覚がありました。その前にチキン食もべていますが、原因がはっきりしません。水を飲んでも通常通り食事をしても、何をしてもしばらく引っかかる感じは取れませんでした。10分ほど経過した時、なぜか引っ掛かりが取れていく感じがしました。 ところが、しばらくして今度は左側喉に違和感があり、食べ物が引っかかる感覚ではなく魚の骨が刺さっているような感覚です。現在も続いております。 土曜日の午後でしたので、かかりつけ医ではない耳鼻咽喉科を受診しました。カメラ等で見ていただいたのですが、何もないとのこと。 フルーツを食べたか質問をされましたが食べておらず、魚も私のメニューには入っていませんでした。自分で料理したわけではないので実際はわかりません。 野菜は生の玉ねぎを大きめに切ったサラダでした。急いで食べていたのでちゃんと噛めてなかったかなと思います。魚の骨のような尖ったものならまだしも生野菜で喉が傷つくことがあるのでしょうか。 食事中引っかかって取れなかった場所は真ん中辺りでした。今は唾を飲み込むと左側に骨が刺さっているような違和感があります。痛みはありません。 耳鼻咽喉科では傷があるなどとは言われませんでしたが、食べ物が引っかかって取れた後はこのような感覚が続くことはあるのでしょうか。

2人の医師が回答

すごい吐き気、胃の不快感

person 30代/女性 - 解決済み

3週間前、生のネギ、ごま油たっぷりのサラダを食べ、1時間後から吐き気がひどかったのですが、生玉ねぎを食べると同じように吐き気がして、寝ると治るので、そのまま寝ました。 起きて、吐き気が治ってたので通常の食生活をしていたら3日後、釜揚げうどん、生ネギ多めでたべた3時間後に同じような吐き気がしました。 また次の日に治り、ネギもとりませんでしたが、また3日後に吐き気がし、夜中の授乳中や空腹の時にも吐き気がして、おかゆなどをたべていました。 よくなっては、また吐き気がひどくなり、またよくなりのくりかえしだったので、 1週間前に胃腸科に行ったところ、育児の疲れと、早食いで空気が入り胃の膨張などで吐き気が出ていると言われました。 たしかに食後胃がいつもより出ていたし、ネギを食べた時は、子供がお店でぐずったので、 すごい早食いでした。 もともと早食いなので、いつもの倍以上噛むようにしたところ、すぐに治りました。 1週間ぐらいなにもなかったのですが、また昨日吐き気がひどく、またよく噛むことを意識したら今日良くなりましたが、まだ胃のモヤモヤ感や軽い胃もたれ、軽い吐き気があります。 まだ胃が弱っているのでしょうか?? 早食いを気をつけると治るのでしょうか? 33歳 2人目5ヶ月、授乳中です。 胃カメラは1年4ヶ月前にやり、異常なし、ピロリ菌なしでした。

3人の医師が回答

生の紫玉ねぎスライスを食べて息苦しいです

person 30代/女性 - 解決済み

今朝、生の紫玉ねぎをスライスしたものを10分程度水に浸し、他の野菜を混ぜ合わせてサラダにして食べました。 約1時間半後、友人と電話中に、息苦しくなってきて、20.30分耐えていたら、だんだん貧血の時のような血の気がひいてくるような、胸元がムカムカし意識が遠のいていくような感じに襲われて、今は横になっています。先日もランチに同じように食したのですがその時は問題ありませんでした。 はっきりアレルギー検査をしたわけではありませんが、バナナやキウイ(1年前くらいに急に食べたあと息苦しさに襲われました、それまでは大好きで食べていましたが問題ありませんでした。)でも似た症状が出ていたので、それ以降食べていません。 そこで質問ですが、 1、大人になり体質が変わったのか、これはアレルギーでしょうか? 2、病院でアレルギー検査を希望する場合値段の相場はどれくらいでしょうか? 何科ですか? 3、食べた後に、息苦しくなり、意識が遠のいていくように気分が悪くなる症状は重症ですか? 4、お腹の赤ちゃんには遺伝しますか? 5、今妊娠6か月ですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

70代 食中毒 鶏肉を切った後の包丁とまな板で作ったサラダを食べた

person 70代以上/女性 -

鶏肉(若どりむね肉 国産)を切った包丁とまな板を洗わず、1時間程度後に、その包丁とまな板で野菜(トマト、きゅうり、玉ねぎ)を切ってサラダとして生のまま食べてしまいました。 水分が多めの野菜でしたので、包丁やまな板に付着していた菌を水分でまんべんなく掬って食べてしまったようなイメージです。 また、食べてしまったのは75歳、70歳(1週間前に骨折した際に入れた金属プレートを抜く手術をしています)です。 食後1時間程度たちましたが全員、特に症状はでていませんが、なにぶん高齢者のため食中毒にならないか不安です。 しばらく様子を見て症状がでたら病院を受診しましょうとネット等にありましたが、夜中に症状がでた場合、すぐに受診は難しいため余計に不安です。 (1)現時点で何かできることはありますか。 (2)どの程度、様子を見ればよいのでしょうか。 (3)症状(腹痛、下痢、嘔吐、発熱など)が出た場合はどうすればよいのでしょうか。 急患は曜日・時間問わず常時受け付けている病院が家の近くにありますが、こちらの病院に「直ぐ」に電話して相談すればよいのでしょうか。 それとも症状がでてもしばらく様子見でしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)