生理が長い 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:94 件

間質性膀胱炎について

person 30代/女性 -

ちょうど1年前に膀胱炎症状が出て泌尿器科に受診をしました。その時は尿検査での菌はなかったのですが尿道炎だろうと言われ抗生物質と五淋散を飲み頻尿も改善はされたのですが、この一年間で良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 症状としては陰部や尿道辺りのヒリヒリとムズムズと同時に膀胱の圧迫感があります。膀胱の圧迫感は排尿すれば楽になりますが数分後にはまた直ぐにオシッコが膀胱にたまり下腹部が圧迫されます。 おしっこの量は普通にでます。 排尿中の痛みや血尿もありません。 ただ症状が出ている時は排便後に下腹部痛が少し続きます。 この一年間経過観察していて症状が出るのが自分のなかで大体きまっているのが少し解ってきたのですが、一番症状が出やすいのが性交後の翌日です。あとは生理前後だったりしたので、産婦人科でも検査してもらいましたがやはり尿検査で菌はでなく特に異常はありませんでした。 これまでに、症状がでたら五淋散を1週間位飲めば改善はされてきました。ここ最近3ヶ月間症状がなかったのですが、子宮がん検診を行ったら次の日から症状が出てしまい五淋散を1週間飲んでいるのですがまだ違和感が続いています。下腹部に力を入れたり膀胱に刺激があると症状が出るとか??? 長くなりましたが、この症状は間質性膀胱炎の可能性はありますか?泌尿器科の先生はエコーをとった時に膀胱が腫れた感じがないので違うと言われましたが、何度も繰り返すので不安です。泌尿器科でも産婦人科でもホルモンのバランスとかでも頻尿になったりするからねぇ~とかしかいわれません。ちなみに寝ている間は症状はあまりまりません。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

残尿感が取れません。

person 50代/女性 -

お願いいたします。 実は1ケ月ほど前から脳神経外科の頭痛外来に通院し、トリプタノールを処方されました。 このお薬が合わなかったのか、膀胱炎になりました。 最初は生理中で体力が落ちたのかと思い、内科でセフゾン5日分処方していただきましたが、すぐに再発。 泌尿器科に行き、残尿はなく、尿検査で膀胱炎と診断され、クラビットを4日処方されました。 トリプタノールが合わないと感じたのは、クラビットを服用中にも膀胱炎がひどくなり、脳神経外科の先生にはトリプタノールを中止し、ミグシスに変更していただきました。 再尿検査では膀胱炎は改善されていましたが、残尿感のみ残りました。排尿時の痛みはありません。 それで泌尿器科の先生は「生理的には膀胱炎は治っているので、神経的なものだと思います。2年くらい前にも軽い残尿感が続いたことがあったときに服用したベシケアを出しますね」と言われてしばらく飲んでいますが、効果はあまりありません。 今日はすごく残尿感がひどいですが、違和感程度の日もあります。 先生は辛いときだけベシケアを服用すればいいと言われましたが、そのような頓服的な服用の仕方で大丈夫なのでしょうか。 お薬は28日分処方されています。予約はありません。辛くなったら来てくださいという感じです。 夏には旅行にも数回行きますし、コンサートにも行きます。 残尿感で何だか落ち着きません。 閉経期には入りかかっているようで、生理は少し周期が乱れがちで、生理の期間も長くなりました。ホルモンなどの影響はあるでしょうか? 今のところ、失禁はありませんが、くしゃみをしたら尿が出そうになるのを感じます。実際は大丈夫なのですが…。 ベシケアを続けていけばいいのでしょうか? 他に何か疾患が考えられますか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

膀胱炎は治ったらしいが・・・

3ヶ月ほど前に排尿痛があり、泌尿器科を受診し膀胱炎の診断を受けました。膀胱炎になる1〜2週間前から下着の尿道口のあたりに黄から茶色がかったおりものがついていました。チョレイトウという漢方薬と抗生剤の投薬を受けましたが、初診の日から5日後に4×7mmくらいの石を自然排出しました。膀胱炎のほうは薬が効かず、漢方薬と同時にユナシン、バクシダール、フロモックス、クラリスと5日〜7日おきに薬が変わりトータルで30日くらい抗生剤を飲み、その後は漢方薬だけを飲み、2ヵ月後にやっと尿がきれいになりました。ところが、いまだに尿道口の辺りに分泌物があり、下着が汚れます。ちょうど怪我をしたときに血液と一緒に出るベトベトした滲出液のような感じのものです。ひどいときには尿道口付近の陰毛がガチガチに固まります。特に外出して歩き回った日に多く分泌しています。 泌尿器科医は抗生剤を長く飲んだから黴(カンジダ)が繁殖したのだろうと言うので、婦人科を受診しましたが、菌の検査の結果、黴の繁殖は見られないと言われました。 泌尿器科医は、女性の場合尿道炎はあり得ない、膀胱や尿道に炎症があればもっと尿が汚れるはずだと言います。分泌物は大分減ってきてはいますが、排尿後、ペーパーで拭くと、尿以外の粘液のようなものが紙に付きますし、排尿のときにまだ少し違和感があります。症状を詳細に話しても、もう尿はきれいだから膀胱炎は治っていると言い、これは何なのでしょうかと聞いても、何なのでしょうねという返事しかありません。女性の医師ですが、毎回尿の検査だけで患部を見たり粘液を調べたりはしてくれません。設備の整った病院に行けば?と言われました。放置しても問題ない生理的なものなのか、ほかになにか病気があるのか不安なのですが・・・。

1人の医師が回答

頻尿になる時がたまにあり辛いです。薬もアレルギーで怖いです。大きな子宮筋腫ありです。

person 40代/女性 -

40代後半(今現在生理になって4日目です) 10センチほどの大きな子宮筋腫があり、出血は少なく位置が膀胱を圧迫する位置だそうです 子宮筋腫は医師から年齢的にも閉経が近いので、経過観察と言われ治療は急がなくていいと言われています 現在服用中の薬:デパス、ドグマチール、パリエット ずっとではないのですが、時々頻尿になって困る事が数日~半月くらいあります 酷い時は夜中も1時間置きに行く時もあります ですが、いい時は寝る前から朝まで行かない時もあります 比較的生理前~生理中が頻尿になる事が多めな気もします 実は、昨年9月下旬に泌尿器科で「ベタニス」を処方され少し良かったような気がしたのですが、10月半ばに急な下痢が長く続き、好酸球の数値が上がり、病院で胃カメラや大腸カメラをした時に、もしかしたら「ベタニス」が原因でアレルギーを起こして好酸球が上がって胃腸炎になったのかもと言われ、ベタニスは今後飲まないように言われました もともと薬にアレルギーが出やすく、薬に対して過度の不安があります。 また、持続性気分障害を患っており、不安が強く動悸も多いです そこで質問なのですが ・私の場合子宮筋腫が原因で頻尿なのでしょうか? ・かなりストレスを感じやすく不安も異常に強く緊張しやすいのですが、夜間の頻尿にストレスや不安は関係しますか?(夜も動悸がしている事があります) ・ベタニスが飲めないとなると他の薬も怖いのですが、大丈夫でしょうか? ・泌尿器科で膀胱をリラックスさせる薬の方がいいでしょうと言われベタニスが処方されたのですが、同じ効果の薬もありますか?その場合アレルギーも心配です ・トイレを我慢したり、骨盤底筋体操は効果ありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)