生理なかなか血が出てこないに該当するQ&A

検索結果:581 件

「生理3週間遅れ おりもの薄茶→水っぽい」の追加相談

person 40代/女性 -

先日こちらでご相談させて頂き、今日10月7日婦人科へ行きました。本来9月8日頃には生理があるはずですが、本日10月7日になっても来ません。薄茶色のおりものが少し(スポイト4滴くらい)が2週間前と2日前にもおりものシートにありました。生理は乱れた事がほとんどありません。 先生に子宮内膜が少し厚い(特に入り口あたりは結構厚い)ので念の為、採取して検査しますとの事で、奥の方から採取しそのあと入り口辺りはぐるぐる擦って採取していました。この検査で少し出血した為、今はナプキンを使用。その為、抗生剤を飲むことになりました。いつもの検査より血が出ているので、実は深刻な状態なのかなと考えてしまい心配です。 先生は左卵巣が膨らんでいる?し、入り口辺りが厚いからもうすぐ生理がきそうな為厚いのかもと言っていました。 今年7月10日に子宮体癌、頸がんの検査で異常無し、内膜が厚い事も言われていませんでしたが、3ヶ月で内膜が厚くなったり癌ができたりありますか? 私が「7月は何も異常がなかったのですが急に見つかったりしますか?」と心配して聞いた為、先生はあんまりそういう事は少ないけど念の為ね。子宮内膜が厚くなっていなければ、採取しなかったと思いますが、採取されたので深刻な状況なのか心配です。結果を待つのみですが心配で質問させて頂きます。 (以下質問) 1. 7月10日に子宮体癌、頸がんの検査で異常無し、内膜も異常なしでしたが、3ヶ月で癌や前癌(内膜異形→子宮摘出)が発生することはあるのでしょうか? 2.子宮入り口付近の内膜が厚くなるのは、生理前にある症状なのでしょうか? 3.薄茶のおりものは体癌の確率が高いのでしょうか? 4.通常、生理が遅れる事ではなかなか内膜が厚くならない為、先生は検査をしたのでしょうか?もしくは生理が1カ月遅れるとよくある事ですか?深刻な状況ですか?

1人の医師が回答

異所性妊娠の流産について

person 30代/女性 - 解決済み

何度も質問してしまいすみません。 主治医に色々教えていただいたのですが、あとから不安になってしまい、教えてほしいです。 異所性妊娠(卵管)で、2回目の血液検査でhCGの値が100ほどに下がったため経過観察中、手術はほぼなしと言われている状況です。 医師からは「腹痛がひどくなったり、出血が大量にあるようならすぐ受診してください」と言われているのですが、いままで茶色の出血が多少ある、腹痛も軽めの生理痛くらいだったのが、ナプキンが染まるほどではないものの赤い血がトイレットペーパーについて何度か拭き取るとなくなる程度の出血を繰り返しており、痛みもまっすぐは歩けないくらいの痛みの波があるような感じです。 1.受診の目安としては、動けないくらいの痛みや、ナプキンが染まってしまうほどの出血というイメージでいいでしょうか 2.主治医からの説明で、異所性妊娠の流産の場合は子宮で着床した場合と違って、内容物が外に出てくることはなく、吸収されるという認識でいるのですが、そんな感じで正しいでしょうか? 主治医に聞くのが1番だとは分かっているのですが、なかなか電話するにも不安なので、お答えいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

抗生物質服用によるアナフィラキーショック?

person 40代/女性 -

橋本病をわずらっています。12月後半ごろから、生理後にカンジダになったり、細菌性膣炎を繰り返していました。 その後一月にコロナになり、細菌性膣炎がずっとつづいていて、ヘルペスもずーっとでつづけて、ヘルペスの抗ウィルス薬の服用を1日一回毎日飲み続けています。免疫力がとても下がっていると感じます。 3月14日から生理がきて、その後生理とはちがう血がずーっと続いていました。 婦人科で生理とは違うねといわれています。 細菌性膣炎をうたがって、膣錠をその時いれてもらいましたが、なかなか、おりものが黄色いのと、量が多いのがなおらないため、他の婦人科に相談したところ、おりもの検査をし、結果はまだでてないですが、4月7日17時ごろフラジール250mgの膣錠を膣内にいれてもらいました。その後帰宅し、セフゾンカプセル100mgを夜ご飯後20時半ごろのみました。その後2時間後くらいに徐々に腹痛がつよくなり、22時半ごろから0時半ごろまで、腸に穴があくのではないかという痛みがでつづけました。ほんとうに激痛で陣痛ほどで、汗を大量にかきました。 ようやく痛みが治ったと思いましたら、次の日から両目がはれ、目の下に赤みがでて、花粉症の目薬エビナスチン0.1%をさしても、はれもおさまりません。市販抗菌目薬ティアーレをさしてみてますが、二重幅がひろがりまったく治る気配がないです。それに加えてフラフラが続いていて、歩いていてとても違和感があります。ふわふわしためまいのようなものです。抗生物質を飲んだのは4月7日の一回ですが、なんとなく、頭がいたいのと、ふわふわのめまい、目の周りのかゆみ、はれ、赤み、それと今日4月9日になって、関節痛が出てきたので、熱をはかったら36.8℃ありました。 普段35.8℃くらいが平熱なため、高めだなと感じます。細菌性膣炎の炎症が上にあがって、敗血症にならないか心配です。体全身がちくちく痛い気がします。以前細菌性膣炎があったときに腰痛があったことがあり、膣錠をいれてもらったら嘘のように腰痛が治ったことがあります。 まだ、黄色いおりものがつづいていて、菌が全身にまわったらどうしようと心配でなりません。わたしは橋本病なので、重症化しないかとても心配です。 抗生物質服用後、全身の倦怠感とふわふわとしためまい、若干の頭痛、目のまわりのはれ、赤み、かゆみ、腰痛、微熱は、アナフィラキーショックの後遺症ですか? また、これらは自然治癒するものですか? 放置しといて、大丈夫なものなのでしょうか? また、受診が必要として、何科を受診したらよろしいでしょうか? また、受診が必要な場合緊急性はありますか? お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊活、赤ちゃんのために、チラーヂンを服用していくかどうか迷っています。

person 30代/女性 -

⚫︎現在子供が2人、自然妊娠で、長女(5歳)は1月目、次女(2歳)は2月目で授かりました。不妊治療は行っていません。 ⚫︎現在3人目の妊娠を希望、次の排卵のタイミングから、妊活を開始しようと考えています。 ⚫︎なるべく早く授かれればと、2/21(金)に妊活のための鍼治療を受けに行きました。卵巣や子宮の状態は、まずまず良いとのことでした。 ⚫︎生理痛や生理不順など、特に不調はないのですが、「膝から下の冷えが強い」、「血圧が低く、朝なかなか起きられず辛い」ということを鍼灸師さんに相談しました。 すると「代謝が低いかもしれないから、一度甲状腺の検査を受けてみて」と、紹介状をくださりました。 ⚫︎2/25(火)に、甲状腺内科で血液検査を受けたところ、TSHの値が「5.26」でした。(FT4は1.00、FT3は2.63でした。) 甲状腺の先生は、「HST5.26だと妊娠する身体としては状態がよくない」とのことで、チラーヂン(25μg)処方していただきました。 ⚫︎どんな薬なのかと気になり調べたところ、長期間服用していくことになるケースが多いということを知り、服用を迷っている状態です。 ⚫︎できれば西洋医学的な薬には頼りたくないというのが自分の気持ちです。 ⚫︎早く服用した方が、妊娠や胎児の発育のためにはよいということだと思うのですが、 何となく「自分の元々の甲状腺の機能が、薬に頼ることで更に弱まるのではないか?」、「ずっとこの薬に頼っていかなければいけなくなるのでは?」という不安が出てきてしまいました。 ⚫︎甲状腺の先生は、妊娠中も継続して飲んで安全だとおっしゃいました。 「服用しなくても妊娠することはできるかもしれないけれど、この数値が続いている場合は、服用する方がお腹の赤ちゃんの発育に支障が出る可能性も減らせる」、 「妊娠してからでも、この数値だと服用開始を勧める」とのことでした。 ⚫︎その後、排卵タイミングと※産み分けで診ていただいている産婦人科さんにも、薬のことについて相談をしました。産婦人科の先生は、「薬を服用して数値が落ち着いてから、妊活を開始した方が良い」との意見でした。 ※(産み分けについて、鍼灸師さんがおっしゃるには、「代謝が低いと受精後の分裂のスピードがゆっくりなので、女の子を授かりやすいかもしれない。代謝が上がると、男の子を授かる可能性も上がるかもしれない。」とのことでした。) 以下ご回答いただければ幸いです。 ⑴チラーヂンに頼ることで、服用をやめた時に、自分の元々の甲状腺の機能が更に弱まる可能性がありますか? ⑵チラーヂンは一度服用を始めると、一生付き合っていくことになる可能性がある薬なのでしょうか? ⑶チラーヂンの代わりとまではいかないにしても、漢方やサプリで対応することは難しいですか? ⑷HSTの数値が5.26だと、チラーヂンの代わりに、漢方やサプリを摂取する程度では心許ないのでしょうか? (インターネット上で、お医者さんや薬剤師さんが発信された情報にはなりますが、漢方は「芎帰調血飲第一加減」、サプリは「亜鉛・セレン」が有効であると見かけました。これらの有効性についてのご意見もいただければ幸いです。) ⑸もし今回のような数値が続く場合、妊娠中に赤ちゃんの発育に異常が出る可能性も高くなる、と言えるのでしょうか。 ⑹※部分の内容について、鍼灸師さんのおっしゃったことは、可能性としてありうるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)