生理中 子宮鏡手術に該当するQ&A

検索結果353 件

アッシャーマン症候群の検査と治療期間について

person 30代/女性 -

3年前に1人目を自然出産、妊活を始めて2年間にタイミング法で3回妊娠し、3回とも妊娠初期に稽留流産、吸引法で手術を受けました。 3回目の手術を受けた8月以降、生理の出血が起こらず、プラノバールを21日服用後も、出血はなく、hcgは陰性、基礎体温は2層、卵胞は育っているといった状態をみて、アッシャーマン症候群の疑いを診断されました。 大学病院を紹介され、12月半ばに子宮鏡検査を受ける予定です。 そこで気になっているのが、先日大学病院の初診では、内膜が7.9ミリと言われました。 (高温期10日目)これは、内膜が割と正常に育っている部分があるのに、血が出てこないというのは、入口部分が癒着で遮断されているというような可能性が高いでしょうか? と、同時に、子宮鏡検査をしても、入口までしか検査器具が入れなくて、結局どの範囲、程度で癒着しているのか手術しないと分からない、という結果にならないか懸念しています。 その場合はMRIをすれば、わかるのでしょうか? また、無月経だけれど、超音波検査上では内膜が7.9ミリ育っている状態、これはアッシャーマン症候群の度合いは軽度の可能性が高いでしょうか? また、いまの状態では、生理の時に、内膜や血液なんかは、逆流している状態かと思いますが、このままでは子宮内膜症や卵巣の病気等の合併症を発症する可能性も考えられるのでしょうか? 最近の2,3カ月くらい、生理の最初の日だけ、一日中、異常にお腹が張る、お尻の奥に排便時のようなズキーンという痛みがあり、辛いです。 大学病院だと、手術待ちが何か月もあるとウワサで聞き、その間の期間が心配です。 検査や診察まで日にちが空いていて、ずっとこの様なことを考えモヤモヤしているので、質問多くて恐縮ですが、何か教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮全摘(両側付属器含む)後の症状、仕事復帰について

person 50代/女性 - 解決済み

11/15子宮頸部異形成にて、子宮全摘卵巣卵管摘出をvNOTESで手術しました。 やや、卵巣とS上結腸に生理的癒着があり、手術時間が長引きましたが、腹腔鏡に切り替える事もなく手術は終了しました。 11/18退院前診察で先生より「中に小さな血腫があるが、自然に吸収はされるでしょう」次回受診は12/13となりました。 質問です。 1.今はまだ、生理が酷いときくらいの痛みや、胃の周囲がひっぱられるような痛みがあり、鎮痛剤を飲んで対応していますが、いつまで痛みは持続しますか? 2.少量、淡血清の出血がまだありますが、術後どれくらい継続が正常範囲内でしょうか? 3.手術後一カ月間、仕事は診断書を提出しお休みを頂いていますが、重い物を持ったり、ずっと立っている重労働な仕事なので、症状によっては病欠期間延長の診断書記入は可能でしょうか? 4.摘出した子宮卵巣卵管に、見た目では、悪性所見は無く、術前組織診結果の中度異形成と思われるが、 出たとしても、高度までかも…と主治医からお話がありましたが、まれに癌の病理検査結果が出るときもあると聞いたことがあるので 可能性としてはいかがでしょうか? たくさんの質問をしてしまい、申し訳ありませんが、 一般的な見方からで構いませんのでご回答頂きたいと思います。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

月経の大量出血+血の塊

person 50代/女性 -

1.年齢的なことで、ここ2年ほど月経が不安定になり、冷えや大量出血が起こるようになりました。そのためレルミナを服用、「駆け込み療法」で閉経を待つ方針をとりました。 レルミナ神薬!というくらい服用中は快適に過ごせましたが、終了後5か月で再び月経がスタートし、結構な出血でした。 2.その対応として、子宮鏡下手術(少し大きくなっていた茎状の子宮筋腫 2cmほど)を3週間前に実施しました。(術前にレルミナを2週間服用) 3.術後は順調で、痛みもなく、昨日の診察では「内膜も手術部位も問題なし」と言われました。ここ1週間ほど、少量の出血が続いていたため「生理かも」と思っていたのですが、 医師からは「生理かどうかは判断できない」と言われました(=内膜は厚くなっていなかったと理解)。 4.ところが、診察当日の夕方から急に大量出血が始まり、ナプキンは1時間もたず、10cm以上のレバー状の血の塊が夜間に何度も出ました。痛み・冷え・貧血症状はなく、体調はおおむね良好ですが、さすがに熟睡できませんでした。 5.今朝、出血は突然止まりました。 ■ 質問・相談したいこと: *このような「術後3週間で突然の大量出血と血塊」は、よくあることでしょうか? *この出血は“生理”と考えられるのでしょうか? *なぜこのようなレバー状の大きな塊が多数出たのか、何が起きていたのでしょうか? *今後また同様の出血が起きる可能性はありますか?

2人の医師が回答

産後の悪露について。

person 20代/女性 -

9月中旬に緊急帝王切開で男児を出産。 産後6日目に大量出血を起こし、病院にてガーゼ?で止血をしてもらいましたが、今日までずっと鮮血が続いております。 その後、2週間、1ヶ月検診それぞれ終えているのですが、どちらとも子宮復古は正常だけど、悪露がまだだいぶ子宮に残ってるとのことで、初め2週間検診の時はこの場で悪露を搔き出すことを提案されましたが、怖かったので、一旦子宮収縮剤を7日分服用し様子をみました。悪露は排出されず、子宮収縮の痛みもありませんでした。1ヶ月検診でみてもらうと、悪露が相変わらずあり、さらにカラードップラーでは血流もあるため、大出血をさけるために、掻き出しはやらずまた1ヶ月様子を見ることになりました。収縮剤など薬はもらっていません。 そのあとから毎日のように鮮血は当たり前にでてますが(量は昼用の普通の生理ナプキンで収まり、トイレをすると便器の水が赤くなる程度。生理3.4日目ほどの量)生理痛のような腹痛(一日中ではなく、家事をしたり、授乳をしたり)が出始めました。どうしても痛い時はロキソニンを服用しています。 また、次回11月の中旬に診察予定ですが、まだたまってるようであれば子宮鏡をつかい切除する、それでも止まらなければ血管を詰める手術をすると言われており、調べてみると最悪子宮摘出をすると書いてあり、第二子も望んでいるので不安です。 質問をまとめます。 1.子宮収縮に対してロキソニンを毎日服用して良いか (効かなくなったりすることはないか そもそも毎日服用して良いか) 2.生理痛のような腹痛は様子見で良いのか (血や陰部から悪臭はしておりません。 3.一般的にこういった経過で子宮摘出をする人は多いのか 4.先生からは病名などは言われてませんが なにが疑われるか。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)