生理中の妊娠 不妊症・不育症に該当するQ&A

検索結果:42 件

転院先で初めて処方されたルトラールで、嘔吐やかなり酷い腹痛があります。

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 前院の産婦人科で行った人工受精で、今年二回妊娠、流産になり、不育症の疑いがあるとのことで、流産後すぐに不育症、不妊治療に特化した病院へ転院しました。 全ての血液検査をしたところ、原因は見つからず、子宮奇形(双角子宮よりの弓状子宮)が原因かもしれないとのことでした。 とりあえず3、4回と流産が続くなら、考えましょうとのことで、流産後一度目の生理後の今月10日、再び人工受精をすることになりました。 前院では、人工受精後に、hcgの注射(一回)、デゥファストンを服用していましたが、 転院後は中刺激の注射をお尻にうち、人工受精後にhcgを日を空けて二回注射、ルトラールを出されました。 すると、ルトラール服用3日目、夕方出先で歩いていたところ、酷い吐き気と腹痛に座り込み、動けなくなりました。そのままなんとか帰宅した直後、一度嘔吐し、流産のときのような酷い痛みにのたうちまわり、救急車を呼ぼうとしていたところ、気を失うように眠ってしまいました。 夜中に目が覚めたときには、吐き気はなく、腹痛は軽減していました。 デゥファストンのときにはこのようなことがなかったので、とても心配です。普段、嘔吐するようなことが滅多にありません。 前日の夕食や、当日の朝食に同じものを食べた夫は元気にしているので、食あたりではないと思いますが… 卵巣が腫れるなどしているのでしょうか? もしくはルトラールの副作用が強く出ているのでしょうか? わたしは注射や薬を服用すると、急に食欲が増えるので、普段よりかなり食べています。BMIは、20~21程です。食べ過ぎということもありますか? また、服用直後から下痢も続いており、胸のはりがあります。 長くなりましたが、読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠中 腰の痛みとおりもの

person 30代/女性 - 解決済み

12週後半頃から生理時の様な、重くてじわじわ広がる腰の痛みがあります。現在14週ですが、前よりも頻繁にあるので検診で医師に聞いたのですが、妊娠中のホルモンの影響と言われただけで終わってしまいました。 1.腰の痛みは子宮が収縮している痛みなのでしょうか?お腹が張る感覚が分からないのですが、触るとへこみます。しばらくすると痛みは自然に治まります。 前回妊娠時に(結果流産しましたが)ダクチルを処方されており、残りがあった為飲んだのですが、あまり変わらないので、収縮していないのでしょうか?痛みは軽く、出血はありません。 2.おりものが黄色く、時間が経って乾燥すると、黄土色やオレンジ色だったりします。痒みや臭いはありません。不安で近くの婦人科で診て貰いましたが、顕微鏡でも問題無く、pHも正常で様子を見るように言われ培養検査はしていません。妊娠すると、おりものの色は濃くなるのでしょうか? 3.妊娠するとおりものが増えると聞きますが、私の場合逆に減っています。これは良くない傾向ですか? 色の濃いおりものが出た後、しばらくは薄い黄色か、ほぼおりものが出ず、3日くらいしてまた濃いものがまとめて出るような感じです。おりものが少ないから菌が繁殖するのでしょうか? 4. 絨毛膜羊膜炎が心配です。 細菌性膣症から絨毛膜羊膜炎への移行はどのくらいの頻度でしょうか? 5,不育症もあり、これ以上不安要素を作りたくないので、しっかり検査・治療したいのですが、医師にはあまり真剣に聞いてもらえません。 不妊治療をしていて、そこでは何でも直ぐ調べてもらえたのですが、一般的な産婦人科は積極的な検査はしないのでしょうか? ハイリスクの為大病院ですが、おりものの検査だけで診てくれますか? 近くの婦人科へ行ったら、良い顔をされませんでした。

1人の医師が回答

化学流産を繰り返しています。

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在2人目不妊の治療を始めて丸3年、41歳です。 長女は人工授精ではありましたが割とすぐに授かり、妊娠中も何のトラブルもなく予定日ぴったりに生まれて今年5歳になります。 2人目は人工授精を何度もやりましたが妊娠に至らないのでステップアップし、現在までに2度の採卵、5度の移植をしましたが、毎回判定日の血中HCG値が低く化学流産に終わっています。 あと2つ受精卵が残っているので、何とか妊娠に繋げられればと思っています。 毎回HCGが0ではないのがくせもので、毎回検出されるも低値(50、30、20、15など)というのはどういうことなのでしょうか? ドクターには当初は卵の元気がないからと言われていましたが、あまりにも続くので不育症の検査をしたところ血流系でいくつかひっかかったので、今回はその対策もして(生理後からバイアスピリンを服用)臨みましたがダメでした。 また抵抗力が強過ぎるのかも?ということで、やはり今回抵抗力を下げる薬も移植後に服用しましたがダメでした。 おりものが多いので、内膜炎の検査もしましたが陰性でした。 あとは原因として何が考えられますか? やはり卵の問題でしょうか? 私の通っているクリニックでは積極的にはアシステッドハッチングをやっておらず、今までドクターから提案されたこともないのですが、やったらちょっと可能性が広がるのでしょうか? 私の場合はHCGが出てるということは孵化はできているから、アシステッドハッチングの必要はないというか、そういう問題ではないのでしょうか? 何かできる対策があれば、教えてください。

1人の医師が回答

妊娠初期の数週のずれ等について

person 30代/女性 - 解決済み

本日内診して頂き、6週3日と言われました。 妊娠経過(今回は自然妊娠です) 3/22:排卵予定日(エコー診断して頂きました)→当日中に夫婦生活 4/2:妊娠検査薬陽性 4/13:胎嚢6.6ミリ(不妊クリニック受診) →5週相当の大きさと言われました 4/27(本日):胎嚢24ミリ →6週3日と言われました。 心拍はわずかに動いているようにも見えましたが、心拍確定とは言えないと言われ、2週間後に再診となりました。 前回人工授精をしましたが今年3/3に8週4日で稽留流産となり掻爬手術しました。 生理なく妊娠しました。 1、排卵日から今日で7週1日と思っていましたが、ほぼ一週遅れの6週3日との判断でした。排卵日もエコー検査していたのでほぼズレはないと思っていましたが、これくらいの日数のズレは許容範囲なのでしょうか?胎嚢は1日1ミリ以上成長しているようですが、その割には週数があまり進んでおらず少し落ち込んでいます。 2、エコー写真で胎芽はあまりはっきり見えないのですが、6週3日であればこのくらい不鮮明なものでしょうか?それとももう少しはっきり映っている方がよいものでしょうか?胎芽のサイズは小さすぎたのか測ってもらえませんでした。 3、素人目には微弱ですが、心臓が動いている様には見えました。しかし心拍ありとはなりませんでした。6週3日で先生の判断でまだ心拍確認とは言えない場合、妊娠継続は厳しいのでしょうか? 4、2回流産となった場合は母親側に原因があると考えて不育症の検査等をした方が良いでしょうか? 前回の流産もあり、かなり心配になってしまっています。 よろしくお願いします

2人の医師が回答

今後の不妊治療について

person 30代/女性 -

37歳です。 下記の通り、去年2度初期流産をしました。 ◆1回目流産 不妊治療でタイミングを教えてもらい4月に自然妊娠。 4週に入り市販の妊娠検査薬がくっきり陽性になったが5週0日で大量出血。 病院に行くと、hcg2万越えで胎嚢が見えなかったため、子宮外妊娠の疑いで子宮内容除去術。結果、恐らく子宮外ではなく普通の流産だったと思われます。 ◆2回目流産 体外受精のホルモン周期で妊娠するも11月に7週4日で胎嚢しか見えず繋留流産。その後自然排出。 2回とも内容物の病理検査は問題ありませんでした。染色体検査は胎芽がなかったので検査できませんでした。 先日不育症検査の採血をしましたが、添付資料通り問題はありませんでした。 他にやったほうがいい検査はないか聞くと、TORIO検査は、着床不全の検査なので私のように着床はしている人はあまりやる必要はない。次もまた流産になるようだったらやってもいいかも。 ビタミンD・亜鉛検査は、大体の人が不足しているので日頃からサプリ等で補えばいい。 夫婦の染色体検査は検査して問題があっても治療法はないのでお勧めしない。 とのことでした。 現在は流産後1回目の生理が来て、プラノバールを飲んで1周期お休み中です。次周期から移植に入ります。 なにも治療・改善せずに前回と同じやり方で移植してまた失敗してしまうのではないかと不安です。次の移植までになにかやった方が良いことやアドバイスはないでしょうか? 他の先生方のご意見が聞きたいです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

胚移植9回目、おそらく陰性

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 現在40歳、第二子の不妊治療中です。 第一子はチョコレート嚢胞があったため、なかなか自然妊娠せず、体外受精 1回目の移植で授かり、35歳で出産。 37歳から第二子治療開始。 チョコレート嚢胞は出産で治りましたが、左卵管に水腫ができていました。 8回自然周期移植。 1回目、12週で流産、その後は1回陽性判定出るが、胎嚢育たず、4回はhcg微量検出の化学流産。最後の1回はhcgは検出されずでした。 6回目の移植後に卵管水腫のクリッピング術を受けています。 採卵も自然周期のみの病院で2年半費やした焦りもあり、刺激周期も行う病院に転院。 4つ凍結胚盤胞ができ、4ABをホルモン補充周期で戻しましたが、bt9現在、早期妊娠検査薬が陰性なので、今回はダメそうです。 ホルモン補充周期は2回目でしたが、前周期は排卵してしまい移植キャンセル。 今周期は排卵抑えるためにスプレキュアをday3から使い、エストラーナ、プレマリン、卵胞が育ちましたが排卵はしなかったようで、移植となりました。 黄体補充はプロゲステトン膣剤です。 次回、自然周期かホルモン補充周期かで迷っています。 生理周期は24日〜28日です。 ちなみに不育症の検査は専門の病院で受けましたが問題ありません。 上の経歴から、どちらがいいかと、その理由も教えていただければありがたいです。 また、エストラーナとプレマリンとスプレキュアを使っても卵胞が育つというのは、なぜでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠中の高プロラクチン血症について

person 20代/女性 -

初めまして。私は今妊娠7週目に入ったばかりの妊婦で、年齢は27歳です。 昨年8月に初めての妊娠を経験しましたが、9週を迎える頃に繋留流産となり、流産手術を行いました。その後、病院の血液検査で高プロラクチン血症と甲状腺機能低下症が発覚し、投薬治療の末今はどちらも正常値までに回復しましたが、高プロラクチン血症の治療のため処方されていた薬は、妊娠が分かったため止めることになりました。 (甲状腺の治療のため処方されているチラーヂンS錠は、妊娠中も飲んでも問題がないため、引き続き飲む予定です) しかし、インターネットで調べると、最近では高プロラクチン血症は不妊症の原因になること以外にも内分泌異常として、不育症の原因のひとつになることがあり、血液検査でプロラクチンの数値を調べ、必要があれば分泌を抑える薬を処方する、とありました。 不安になり、通っている産婦人科の先生に相談したのですが、妊娠前なら排卵障害になり不妊になる恐れがあるが、妊娠してからはプロラクチンの数値は上がるものだから大丈夫。と言われ、とくに血液検査をすることもありませんでした。 産婦人科の先生の言われることをもちろん信じたいのですが、前回流産を経験しているため、もし高プロラクチン血症が流産の因子になるなら…と思うととても不安です。 妊娠中にプロラクチンの数値が上がるとして、通常どれくらいまで上がるものなのか、また、再度血液検査をしてもらい、治療をするべきなのかを伺いたいです。 ちなみに流産手術後に高プロラクチン血症の診断を受けましたが、それまで月経不順や乳汁漏出といった高プロラクチン血症でみられるような症状は一切ありませんでした。 初めての妊娠も自然妊娠でしたし…突然、手術後の体の変化で一時的にプロラクチンの数値が上がっただけ、ということはないのでしょうか?質問ばかりですみません…

2人の医師が回答

4回目の凍結胚移植について

person 30代/女性 -

2人目不妊で、現在保険適用による体外受精の治療を受けている者(36歳)です。 2人目の不妊治療歴は2年半で、体外受精に進む前はタイミング、人工授精なども受けており、1度タイミングで妊娠し、原因不明の流産を経験しております。 先月3回目の凍結胚移植が陰性という結果で、現在生理中のため次回4回目の移植をどうするべきかご相談したいと思っております。 元々7個の受精卵を凍結しており、3回目までの結果は以下のとおりです。 1回目:BL5ABを1個戻して妊娠→染色体異常により稽留流産 2回目:BL5ABを1個戻し→陰性 3回目:BL5BBを2個戻し→陰性 担当の医師の見解では、1人目を出産しているのと、1回目の移植で着床・妊娠している経緯があるため、子宮に問題はないと考えられており、特に不育症などの検査は必要ないとのことで受けておりません。また、年齢的に染色体異常の受精卵も一定数出来てしまうため、数をこなすしかない。次回も2個戻しで頑張ってみましょうとのことです。 現在残りの受精卵は、 5日目胚盤胞 3BC 6日目胚盤胞 5BB 6日目胚盤胞 4BC の3つです。この内の2つを次回移植するか、全て廃棄してしまい、1日でも若いうちに新たに採卵に進むか悩んでおります。出来れば保険診療で体外受精を受けたいため、残り3回しかチャンスがない状況です。 もちろん採卵したところで良いグレードの卵が採れるかは不明ではありますし、やってみないと分からないことなので自身で決心すべきことなのですが、上記に挙げたグレードの受精卵を戻すことについてはどのように考えたら良いのでしょうか。クリニックによってはCのグレードが付くと「不良」と判断され、凍結しないとの記事を読んだこともあり、不安に思っております。 よろしければ、ご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不育症、二人目妊活中、バイアスピリンはいつから服用すべきか

person 30代/女性 -

33歳、二人目の妊活中です。 今までの妊娠経歴は 1回目 自然妊娠、6週で心拍確認後の流産 2回目 自然妊娠、8週で心拍確認後の流産、胎児の染色体異常なし 不育症と不妊症の両方の検査をすべて行い(夫婦染色体検査含め)、どれも以上なし。 潜在性高プロラクチン血症が正常だがギリギリの値だったため、3回目の妊活中はカバサールを服用。 念のため(?)デュファストンも服用。 3回目 タイミング法で妊娠。妊娠発覚後、不育症のため念のためバイアスピリンを服用、出産。 今回は別の病院ですが、不育症の検査は再度は必要ないとのことでしていません。 潜在性高プロラクチン血症の検査はまた行いましたが、正常のため、カバサールは服用しなくてよいとのこと。 デュファストンも服用していません。 お尋ねですが、 主治医からバイアスピリンは妊娠発覚後から服用と言われたのですが、 生理予定日に妊娠早期検査薬を使って検査し、 すぐにバイアスピリンの服用を開始したほうがいいでしょうか? それとも、生理予定日から1週間経ってから妊娠検査薬を使った方がいいでしょうか? この1週間のバイアスピリンの服用期間の違いで、流産のリスクは変わると考えられますか? 生理予定日に検査すると、普通だとただ生理が遅れただけだと思って気づきにくい化学流産も分かってしまうのではないかと思う一方、 バイアスピリンの1週間違いで流産を予防できるのであれば早めに検査すべきなのかと思っています。 ちなみにかなりの冷え性で、かなり痩せています(子供の頃から体重増やそうとしても全く増えませんでした)

1人の医師が回答

LUF(黄体化未破裂卵胞)の改善方法について

person 30代/女性 - 解決済み

今、不妊治療(体外受精中)ですが化学流産を繰り返しており(うち1回は8w稽留流産)不妊治療を一旦休もうか等考えています。 不妊治療お休みした間に妊娠した等の話も聞きますが、私の場合は生理周期も順調で基礎体温も高温期と低温期に分かれていますが、不妊治療の最初のタイミング指導の際にLUFになっていて排卵していなかった事が何度かあり、それから専門のクリニックに通いhcg注射を打ってからちゃんと排卵するようになりました。 なので、不妊治療をお休みしクリニックに通わなくなるとLUFの為排卵しないので、自然妊娠の望みはほぼ無いと思っているのですが、もし漢方やお薬でLUFが改善する方法などあったら試してみたいと思っています。 (旦那の精子に特に異常は無く、私も今のところ特に異常が無いので原因不明の不妊です。) タイミングでも人工授精でも体外受精でも着床はしているので着床はするようですが、なかなか上手くいかないので不育症検査をしたいと言いましたが、まだ稽留流産は一度しか無いからとのことで検査してもらえずでした。 一旦不妊治療お休みしたとしてもその間も妊娠の可能性があるのと無いのとでは気の持ちようも全然違うので、なにかLUFに効果のある漢方・薬・生活習慣等ありましたら教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)