検索結果:188 件
お世話になります。 11歳の娘が、昨年の秋頃から月に1回発熱(38℃超え)し、都度受診しインフルエンザやコロナの検査はしますが毎回陰性で熱もそんなに続かず1〜2日程度で治まります。 本日また同様の発熱があり、同時に生理になっていることに気づきました。 考えたら初潮が来たのも秋頃からで、今までの熱も生理中だったかも…と思い至りました。 ここで質問ですが、生理のたびに38℃超えの熱が出ることはあるのでしょうか?(37℃くらいの微熱が出る事があるのは存じております。) また、受診(婦人科)の必要性はありますか? お忙しいところお手数おかけ致しますが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
先週の金曜日の夜に娘が38度の発熱(直前まで肺炎球菌+胃腸炎でした)し、土曜の朝に解熱しましたが、肺炎の影響で咳が続いていたのでかかりつけ医にコロナ検査していただき、陰性で風邪の診断でした。 私も金曜の夜になんとなく喉に違和感は感じましたが、普通に過ごせていましたが、土曜の16時頃から私が酷い寒気と倦怠感があり、その日の晩は39.5度まで出ましたが、解熱剤は使用せずに何度か熱を上がり下がり、発汗したら着替えてを2〜3回して、日曜の午前中には平熱36.8度くらいまで下がりました。 生理中ということもあってか、倦怠感と頭痛と痰がらみの咳があり、1日安静に過ごしていました。 月曜は朝から平熱ではあったので、その他症状はあったものの、昼から娘の幼稚園の行事ごとで外出しなくてはいけなくて、行って帰ってきて、腰と肩の凝りが酷かったので家庭用の電気治療器を使用して、夕方に急に38度まで発熱し、すぐに発汗して、解熱、平熱になりました。発熱時に家にあった、コルゲンコーワIB錠 TXαを一回服用しました。ただ、聞き始める前に発汗したので電気治療の好転反応かなという気がします。 そのまま夜は痰がらみの咳はあるものの体が楽な状態で就寝しました。そして、今日火曜の午前中は痰がらみの咳のみあるものの、仕事の関係で外出し、昼すぎに人と話していたら、なんとなく手足は冷たくて、体がぽっぽしてきたので熱を測ったら、38度でした。発汗もないので現在は体を温めて、マスクをして過ごしていて、37.5度(おでこ)38.4度(脇の下)です。 発熱12時間以上空けて、日曜に市販のコロナとインフルの検査をして、陰性でした。 疲れが溜まっていたのと寒暖差アレルギーはありますが、なんの病気が考えられますか? 今後どのようにしたらいいか、教えてください。
2人の医師が回答
何年か前から、生理が来て大体3〜4日目に頭痛が起きます。 今年の3月に受けたMRIや血液検査での異常はなく、偏頭痛だろうとのことでリザトリプタンを処方してもらったが効き目が良くない気がします。 病院の先生や薬剤師の方にもお話ししたが、タイミングもあるし、効かないこともあるよね〜みたいな感じでまた同じ薬を持たされました。 また、先月生理が来たタイミングで発熱があり、38〜39度台の熱が1日ほどでて、翌日には下がりましたが、今月も同じタイミングで発熱があり、1日ほどで完治はしましたが、生理となにか関係あるのか気になりました。 他に鼻水や喉の痛み、倦怠感、節々の痛みなどの症状もある為、たまたま生理中に免疫が弱って風邪をひいてるだけかと思います。 偏頭痛の薬は飲み続けてもいいのか、婦人科も受診するべきなのか教えてください。
11/11の夜に発熱し(最高39.0℃)、11/15現在も37.5℃〜38.0℃の熱が続いており、他にも咳、鼻詰まり、倦怠感、肩こり(首の痛み)といった症状があります。 コロナやインフルの検査もしましたが、両方とも陰性でした。 このような場合、考えられる病気を教えていただきたいです。 また、1〜2週間ほど前に、自分は陰茎に傷がある状態、相手はその日にちょうど生理がきて行為中に少し出血している状態で性行為を行ってしまいました。 もしかしたらHIV感染なのかもしれないと不安に思っています。この場合、HIV感染率は高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
30代の女ですが、 11月19日からカンジタ様症状ありましたが、生理中だったため何もしませんでした。 20日夕方ごろから強い倦怠感と全身の痛みがあり20時ごろには40℃ほどまで熱が上がりカロナール500mg1錠内服し就寝。夜中も39℃代が続き度々目が覚め吐き気もありました。 21日朝には37℃代まで下がりましたが、日中38.6℃ほどまで上がり受診しましたがインフルもコロナも陰性で解熱剤のみ処方となりました この日は解熱剤使用せず夕方には37℃代に下がりました 22日朝は36℃代まで下がっていたのですが、夕方からまた悪寒と全身の痛みが出始め20時ごろに40℃代まで熱が上がりカロナール500mg1錠内服しましたが、全く効かず深夜1時ごろに近医を受診しボルタレン25mg坐剤の処方をうけ使用しました 今朝は熱が37℃代まで下がりましたが、少し時間がたつと悪寒が始まり38℃代まで上がったり、楽になったなと思って測ると37℃代に下がるということが続いています 発熱のほかに、今朝から全身に痒みが出て、左前腕から左手掌と右手掌に腫脹・発赤・痒み・痛みがあります 発熱時は特に腰から背中と下腹部が痛いですが、血尿や目立った排尿時痛はありません 質問 1)発熱とカンジタは関係あるでしょうか? 2)ただの風邪でしょうか? 3)解熱剤を使用し週明けまで様子見で大丈夫でしょうか?
5人の医師が回答
7月4日に美容院でブリーチをし、7月5日に38.5℃の発熱頭痛が始まり、7月6日から7月8日は39℃後半の発熱が続きました。 咳はなく、頭痛と発熱、倦怠感腰痛です。 熱が高過ぎて辛く、飲食が辛かったので、解熱剤を飲み、38℃台に下がったタイミングで飲むヨーグルト、梅干し、ポカリか水で何とかしのぎました。 7月8日受診し、レントゲン結果咳もないのに肺炎でした。 子供たちも咳風邪を少し前に引いていたことから、マイコプラズマ肺炎じゃないかとゆうことでした。 その日に分かる血液検査で、白血球4.0赤血球4.47Hb14.1Ht41.9CRP3.1でした。 あと尿検査が尿糖マイナス、尿ケトンマイナス、尿鮮血2プラス、尿蛋白2プラスでした。尿検査は培養中。 薬は抗生剤、去痰薬、解熱剤です。 その後7月9日に解熱剤なしで38.5℃程になり、7月10日の本日解熱し少し咳が。血液検査すると、白血球1.9赤血球4.31Hb13.6Ht40.1CRP1.0でした。尿検査はなし。 胸部レントゲンは濃い部分が少しうすくなった、周りのもやは少し広がったけど想定の範囲内とゆうことでした。 ですが今回は白血球が問題のようで、凄く悩まれていました。何か血液で追加の検査します。 この日まで頭痛がしつこく続き、頭皮を触っても痛い状態でした。 本日11日なのですが、朝の尿からたくさん鮮血がでました。少しとろみもみられる生理のような血尿でした。膀胱炎のような痛みはありません。 それからトイレの度に、最後の方に真っ赤な血が出て、ふくとトイレットペーパーもピンクになります。肺炎なのに、ほとんど咳もでず、疑問だらけです。 発熱前日に髪をブリーチして染めているんですが、めちゃめちゃ痛くて辛かったのですが、その薬剤アレルギーで発症している可能性ありますか? また本日クリニック休診日なのですが、明日の受診で大丈夫ですか。
7人の医師が回答
長くなりますが、お願い致します。 7月12日に初めてコロナに罹患し、嗅覚異常が残ったものの4日程度で発熱38度前半から微熱程度に軽快し5日目にはほぼ完治していました。嗅覚異常は残っていたので鼻うがいをし6日目に仕事に復帰しました。 生理が始まる前から、熱中症のようになり夕寝をしていました。 生理5日目に大量出血をした夜、手の甲のぶつけて居ない所にアザがあり、紫斑病を疑いました。血液内科に翌日行くと、血小板が1万数千しかなく緊急入院と言われましたが、翌日総合病院で1万あれば、ひとまず家でステロイド治療でよいと言われ、デカドロン40ミリ/1日、4日間で臨みましたが、飲み終わり数日で3万を切り、ステロイドを休みたかったので、先にピロリ除菌をしました。結果は1ヶ月後です。 一昨日、血液検査をすると、また1万少しまで下がり、泣く泣くデカドロン40ミリ/1日×4日間とレポレード12.5、2週間の併用となりました。 既往として、強度近視からの網膜剥離、強度近視かつ左右で度が違いすぎることからメガネが長時間かけられず、ICLでレンズ入れる手術をしています。また、鼠径部の異所性子宮内膜症は現在、経過観察中で、ロキソニンを飲んでしのいでいました。 1️⃣コロナの後遺症で突発性の血小板減少紫斑病は、症例が出てきてますか? ウイルス性の突発性の場合どれくらいで、治りますか? 2️⃣ デカドロン短期4日間で40ずつ飲んで 2回目ですが、白内障や緑内障への影響、特にレンズが目の中に入っているので、緑内障が心配ですが、長期でプレドニゾロン中容量1日25から始めるより、副作用少ないとのことですが、良かったのでしょか? 3️⃣レポレードは、血栓と白内障が副作用にありますが、デカドロンと併用で大丈夫でしょうか?また、血栓が心配な場合、豆腐やサジー(果物)など食べても大丈夫でしょうか?
その他子宮の病気・症状についての記事
子宮内膜炎の原因、症状、治療、予防 不妊になる?内膜症との違いは?
7/26(金)朝から腰痛と下腹部痛(座ったり圧迫されると痛む)があり、午前中から38℃の発熱、吐気も少しあり、午後には39℃弱まで上がりましたが、その日はカロナールを飲み様子をみました。 翌朝には解熱しましたが、下腹部痛と吐気があったので、まず内科を受診しました。 コロナ検査は陰性。触診で下腹部が堅い?のは子宮かもしれないので、婦人科も受診を勧められました。(内科では、ファモチジンとドンペリドンのみ処方) 婦人科では、尿検査と超音波の内診をしてもらいました。 尿検査は異常なく、腎臓ではないですねとのこと。 内診では、子宮も卵巣も特に異常は見受けられない(以前、左卵巣のチョコレート嚢腫を指摘されたことがあると伝えましたが、左卵巣もそれ程腫れていない)。 ただ、子宮の内診で圧痛があるようなので、感染症の可能性があるので、抗生剤を飲んで様子をみましょうとなり、ダラシンカプセル150ミリグラムを朝夕食後1錠ずつとビオフェルミンを処方されました。 その後、薬を飲んで圧痛はよくなっていますが、生理痛のような痛みと吐気はまだ少しあります。 子宮内膜炎について調べると、「子宮からの分泌物の培養により、起炎菌を特定する」と書いてある事が多く、今回の診察ではそれがなかったので心配です。 長々と書いてしまいましたが、質問は3点です。 1、子宮内膜炎だとして、起炎菌を特定する検査をしなくても問題はないのか? 2、子宮内膜炎ではない可能性もあると思いますが、今処方されている薬を飲んで症状が治まれば、もう大丈夫なのでしょうか? 3、今年の1月に子宮頸がん検診を受け異常無しでしたが、今回の件で改めて検診を受けたほうがよいでしょうか? よろしくお願い致します。
以前より何度かご相談させていただいております。 42歳、二人目の不妊治療中で、3/15に4BCと4CBの胚盤胞をふたつ同時に移植し、3/26に陽性判定をいただきました。その際のHCGは350ほどありました。妊娠継続率をネットで調べたところ80%ほどでした。 薬は、エストラーナテープを1日おきに4枚と、ウトロゲスタンを毎日3錠ずつ使用しています。 その後、3/29から31あたりにかけて体調を崩し、一時は38度の発熱あり。その際、テープの貼り忘れが2回、ウトロゲスタンは2日間1回しか入れなかった日がありました。 4/2(5w2d)に胎嚢が確認でき順調と言われたのですが、翌日の4/3(5w3d)、生理2日目のような出血が始まりました。4/4(5w4d)に念のため病院で胎嚢があることを確認し、次の診察まで様子見と言われました。その間、出血は多少減るものの止まることはありませんでした。 本日4/9(6w2d)、心拍確認に行きましたが、胎嚢が横に伸びてしまっておりサイズも小さく、心拍も確認ができませんでした。再度尿検査を行い、まだ妊娠反応が出ていること、胎嚢は一応まだあるので来週にどうなったか確認してそこで判断すると言われました。ここから復活する可能性もなくはない、とのことです。 画像を添付しますが、この状態(胎嚢は真ん中上右よりの細長いもの)で妊娠が継続するとは思えないのですがどうなのでしょうか?もう難しいのであれば、精神的にも辛いので早めに気持ちを切り替えたいと思っています。 また、体調不良の際に薬を忘れてしまったことが今回の出血や流産?につながってしまったのではないかと考えているのですが、その可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 188
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー