生理前 10歳未満に該当するQ&A

検索結果:57 件

レトロゾールの胎児への安全性について

person 30代/女性 -

不妊治療をしている32歳の者です。 この度4度目の人工授精で妊娠検査の陽性反応がでました。 喜ばしいことですが、不安がありご質問です。 転院先での人工授精は1度目でした。 今回レトロゾールを生理3日目(5/28)から(厳密にいうと少量血が出たのは5/25の夕方からなので生理4日目かもしれません)3日間服用し、6/10の人工授精前にスプレキュア(6/8)、ボルタレン座薬(6/9)をしました。 妊娠検査で陽性が分かってから、病院のサイトを見たところ、添付の写真の内容が記載ありました。 私自身は特段病院ではこのような指示はありませんでした。 質問1 私が人工授精をしたのは卵胞の成長具合なら月経16日目(6/10)であり、月経12日目は過ぎているためレトロゾールが体内に残存しているということはないでしょうか? (他の病院のサイトを見ると2日で消失と記載があるところも見つけどれが正しいのが判らずにいます。) 質問2  レトロゾールを飲み終えてから12日目以降に移植と記載ありますが、私の場合薬飲み終わってから人工授精(おそらく排卵日)までは10日間しか経っていないです。 人工授精のため次周期に持ち越しできないのは承知ですが飲み終わってから12日経ってないのに安全性は問題ないのか すごく不安なのですがどうでしょうか? (少しでも確率をと思い5/31から9日連続でタイミング済です) 質問3 妊娠4週間未満のため、薬の使用は胎児へ影響を与えないとの理解でよいでしょうか? 安全な薬だと思っていたのですが、病院のホームページをきっかけに、マウスの検査で胎児毒性などがあったなどと記載あるサイトをみたりと、非常に不安になっております。 すがる思いでこちらに書き込みました。 大変申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

閃輝暗点を伴う片頭痛とピル(子宮腺筋症)の服用

person 40代/女性 -

いつもお世話になってます。 28歳の頃にチョコレート嚢腫5センチになり、ピル(オーソ)を処方され、今は嚢腫が1センチ未満になりました。 また子宮腺筋症もあり、生理痛も脂汗が出る程酷いため、現在もピルを飲み続けています。現在はルナベルLDです。 いつ頃かは定かではないのですが、10年ほど前から閃輝暗点が出るようになりました。ピル飲み始めは片頭痛が無かった為、あまり気にしておらず、また閃輝暗点が出ても頭痛がない為、あまり気にしていませんでした。 しかしここ数年、閃輝暗点の後に頭痛や吐き気を伴うことがあり、閃輝暗点が連発した際に脳神経外科でMRIを受けました。7年のうち3回は受けてます。結果は全て異常がなく、イミグランとミグシスを処方されました。 今まで脳神経外科でピルを服用してたことを伝えてたのですが特に何も言われず(二箇所の病院)、先日(4月末)片頭痛から嘔吐(この際は閃輝暗点なし)した時に行った頭痛外来で、閃輝暗点のある片頭痛はピルが飲めないことを知りました。 また昨日、今日と閃輝暗点が起こり、頭痛と吐き気(嘔吐なし)があり、イミグランは何となく怖かったので、ロキソニンとプリンペランを飲み、何とかしのぎました。 もともと5月と10月は閃輝暗点が起こりやすかったので、そのせいかとも思いますが、やはりピルを飲んでることに怖くもなってきました。 ただ、ピルで生理やPMS(パニック障害)も安定しているため、やめる決断が鈍ります。 子宮腺筋症は子宮全摘しか治療方法が無いとも知り、何とか閉経までこのまま続けたかったのですが、血栓、脳梗塞などが気になります。 他に良い方法はありますでしょうか。

3人の医師が回答

7歳女児、軽度の思春期早発症のリュープリン治療

person 30代/女性 -

7歳11カ月の娘が思春期早発症と診断されました。 治療は、微妙なラインらしく迷っております。 治療をしても最終身長は変わらない可能性は承知したいますが、軽度の場合治療により最終身長を低くしてしまう可能性はあるのでしょうか。 経過は 6歳6カ月で胸がふくらみ始める。 血液検査、手のレントゲンで、血液検査は正常、レントゲンは実年齢+6ヵ月 血液検査の細かい数値不明、116センチ 早発乳房で経過観察。 身長は+0.7SD?ぐらい、急に伸びではなく、3歳ぐらいからこんな感じ。出生時は成長曲線ど真ん中がゆっくりと大きめ?になった感じ。 7歳6カ月頃、急に身長が伸びた気がして受診 成長曲線がぐっと上へ行くのではなく緩やかに上昇、125センチ 血液検査、手のレントゲン撮らず この程度の身長の伸びなら、二次性徴は起こしてないと言われ経過観察 7歳9カ月 緩やかに成長曲線が上昇?+1SD? 手のレントゲン月齢+12カ月 血液検査でLH0.2、FSH1.7、遊離HCG0.24 7歳10カ月 身長128センチ24キロ 精密検査にて 脳のMRI正常、 腎臓の腫瘍なども否定(血液検査から) 上記の結果から微妙といわれホルモン負荷試験 負荷LH前0.1以下 30分後 7.4 60分後 7.5(以下はゆっくり下降) 負荷FSH前2.4 30分後 13 60分後 18 120分後でも19.9 負荷E2はどちらも5未満 ホルモン負荷試験の結果、思春期早発症と診断 あと1カ月で8歳になりますが、陰毛の気配なし 医師によると成長曲線では、はっきりしないそうです。 低年齢の生理も心配ですが、身長に関しては、治療により伸びないことはあっても、治療により低くなる可能性はあるのでしょうか。

3人の医師が回答

隠れ貧血ですか

person 30代/女性 - 解決済み

7月19日の16時に自転車で約10分の所へ行く時とても暑く約六分の所のあたりで気分不良、めまい、吐き気、その後目的地につき、嘔吐がありました。翌日、朝10時日光に当たると吐き気、嘔吐あり病院受診。ヘモグロビン9、6。その夜からフェロミア50を朝1錠、夕1錠内服し 約九日でヘモグロビン12で内服中止になりました。その後も毎日ではなく時々、嘔吐があり落ち着くので様子をみていました。また、太陽にあたるとまぶしい、気分不良、吐き気あり。9月6日ヘモグロビン12.4 BUN6 フェリチン5 症状は時々嘔吐、希に胸のざわつき、全身倦怠感。食事は食べる事ができ、夜は良眠。散歩も一時間可能。9月20日頃より、車酔い、また自分で運転しても不安がおそうような感じあり冷たいお茶、氷を食べると落ち着くのですが、車に乗るのは10分限界で信号待ちになると焦燥感や気分不良あり。ぐったりします。また、動くと動悸、息切れあり。外を見ると動悸があり。また、入浴中気分不良あり、焦燥感あり。現在入浴中は落ち着きました。10月3日ヘモグロビン12.7 フェリチン5未満BUN4 この日より、フェロミア朝夕1錠ずつ、指示あり。全身倦怠感強く、昨夜からホエイプロテインを飲み今朝は車よい全くなく不安症状なし、日光も数分ですが大丈夫でした。今は散歩も出来ず寝たり起きたりの生活です。36歳女性で、生理も問題ありません。また一ヶ月前から出ていたにきびは、10月3日からのフェロミア内服で改善にむかい、常にありました頭重感は、フェロミア内服しだし、本当少しですが良くなっています。あと、よく気分不良になり寝ると落ち着きます。私は治りますか…しんどいです。

5人の医師が回答

子宮の手術について

person 40代/女性 -

よろしくお願いいたします。私の妹ですが、現在47歳子供なし、病歴は34歳で左乳癌ステージ2Aになり、リンパ節転移1個、抗がん剤、リュープリン、ホルモン治療タモキシフェン10年間飲みました。 無治療で約2年位経ちました、ありがたく再発もない状態です。 今は生理もなく(三年くらい前に一回だけ、レバーみたいな血でした)、婦人科でも閉経してますと言われました。エスとラジオール5未満です。 今年3月にその婦人科で子宮けい癌、体癌検査したところ、腟が狭くてけい癌(クラス2)しかできず、後日麻酔(初めて)で体癌検査をしたところ 細胞クラス3aと出て組織は癌細胞はでてないものの子宮内膜増殖症の疑いと出ました。 先生は前癌でいずれ癌になるかもです 子宮卵巣摘出をオススメ致しますとの見解でした <摘出の理由> ・タモキシフェンを服用(子宮体癌のリスクが上がる為) ・毎年の体癌検診を麻酔をかけて検査する事の身体的負担を考えて ・閉経状態である為 ・摘出をしたら、子宮・卵巣の癌はできない 上記の件で担当医から手術をすすめられました。私の心配事(癌発症)もなくなります 術式は子宮全摘出両側付属器切除です。 結構簡単に言われましたが 全摘出したい気持ちもありますが今後の健康状態、影響など心配です。 卵巣を取って肺癌になりやすいとか(アメリカの論文)色々と書いてあるのを見てしまうと不安です。 更年期になって今後は色々な病気のリスクはあがるとは分かっていますが、このタイミングで手術してもいいのか、悩んでます。子宮は取ったほうがいいかなとは思ってます。 卵巣は閉経していたら摘出しても問題ないものなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

閉経、ホットフラッシュによるジュリナ錠処方について

person 40代/女性 - 解決済み

現在44歳、昨日閉経との診断を受けました。血液検査の結果はプロラクチン6.9、LH19.96、 FSH63.36、TSH1.54、FT4は 1.01、E2非妊婦10未満でした。子宮体がん検診を半年に1回受けています(疑陽性Class3aが1度、2年目)。少し早い閉経であり、以前からホットフラッシュ症状があることから、まずはお試しでジュリナ錠剤0.5mgを2週間分毎朝2錠を処方となりました。漢方処方を聞いてみましたが、完全に閉経の数値なのでホルモン補充をとのことでした。初めて生理が2ヶ月来なかったので子宮体がん検診と共に受診しましたが、まさかの閉経診断で何の予備知識もなくホルモン剤処方となったため、帰宅してから「もっと聞いておけばよかった」と思うところがあり、ご教示頂ければ助かります。 1.半年前のホルモン量検査では「ホルモン量は少ない方ではあるが、体が心地よいと感じている数値なので、問題なし。」と診断されていました。生理も長引くこともたまにありましたが、規則的に来ていました。今回初めて2ヶ月経過したので検査してもらったのですが、このように突然閉経となることもよくあるのでしょうか? 2.ジュリナ錠はホットフラッシュの改善、骨粗鬆症予防等で処方されたと理解はしていますが、「子宮がある場合はプロゲステロンと併用で発がんリスクを下げる」というような記事を読むとエストロゲン剤単独使用に不安が出てきました。とりあえずジュリナ錠という処方はよくあることなのでしょうか?また今後予想される治療と服用の一般的な期間はどれくらいでしょうか? 3.家族病歴に狭心症、私自身は毎年の乳がん検診で良性のしこりを指摘されています。今後のホルモン療法で主治医に申告しておくべきでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

チョコレート嚢胞の腹腔鏡手術について(42歳)

person 40代/女性 - 解決済み

来週に腹腔鏡手術で右卵巣と付属器摘出、左卵巣は腫瘍のみを摘出します。 昨日、主治医から手術前説明で懸念点のみの説明だったので不安になってしまい、 質問させていただきます。 42歳、手術・出産経験なしで妊娠も希望なし。 生理痛はなく、周期が短くなり婦人科を受診。 チョコレート嚢胞(右卵巣:6センチ 左卵巣:2センチ)と診断され、子宮にも2センチ未満の腫瘍があり、子宮腺筋症の疑いありの診断です。 1ヶ月半前からジエナゲスト0.5mgを1日2回服用し、10日間ほど少し不正出血したのみで他に症状はなし。 1 強度の癒着 左卵巣の腫瘍が腸、膀胱、右卵巣などの他臓器と強度に癒着しているとのことです。 剥離が難しい場合、術式が卵巣摘出でも無理に摘出することはないでしょうか? 開腹手術に切り替わったり、他の臓器が損傷するのがとても心配です。。 癒着が剝がれず腫瘍のみでも摘出ができなくなるケースは多いですか? 2 子宮の腫瘍は処置しない サイズが小さい、手術後も継続してジエナゲストを服用する、癒着剥離にかなり時間がかかる可能性が高いことを考慮して今回は処置しないことになりました。 腫瘍が見つかっていても何も処置しないこともあるのでしょうか? 3 膣が狭く手術用の管が入らない可能性 経腟エコーでも痛みが伴うことがあり、他の方に比べて膣が狭いそうです。 手術時にはプロープよりも太い管を膣から入れるので、それがうまく入るか懸念していると説明されました。 もし、この管が入らなければ手術が続行できなくなりますか? 初診時には腫瘍もそこまで大きくなく特に懸念点はないと聞いていたので、手術前説明で色々と出てきて、一気に不安になってしましました。 長文と複数の質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)