生理後寒気に該当するQ&A

検索結果:773 件

先月流産。その後体調がなかなか良くなりません

person 30代/女性 -

10週で流産。3/12に自然排出があり大量出血しました。同時期に風邪をひき、そこから今も体調が治りきらない状態が続いています。 自然排出時は一晩で1kg体重が減るほど出血しトイレで倒れかかったり寒気が止まらない状態でした。 当時風邪気味だったのですが自然排出後に悪化して3/14に発熱。元々喘息持ちなため咳がひどくなり、現在も続いています。 風邪症状以外にも著しい体力の低下があり、少しでも歩くと動悸を感じて息切れしてしまい寝込む状態が2週間ほど続きました。 現在は少し回復してきたのか動悸は感じませんが、自転車を早く漕ぐとすぐに疲労を感じ脚の筋力や体力の低下を感じます。 咳に関してはいつも風邪のあと残ったとしても空咳なのに、今回は痰混じりなため気になっています。 しっかり治りきらないまま職場(学童)で鼻風邪をもらってしまい、微熱が出ています。 仕事内容的にハードなので、疲労が溜まりなかなか治らないのかなとは思います。 ただ一ヶ月経っても体調が整いきらず、治りきらないまま立て続けに風邪をひいてしまっうのはおかしいのでは?身体のどこがが流産がきっかけで悪くなってしまったのでは?と気になって仕方ありません。 元々不安障害・強迫性障害を持っており、ホルモンバランスが崩れたことで甲状腺がダメージを受けて風邪が治りきらないのでは…などと考えてしまっています。 最後に産婦人科に行った際に相談したときは産後と同じような状態だから身体が弱っていても仕方がないようなことを言われました。 血液検査などはありませんでした。 続いている体調不良は単純に自然排出の出血によって身体が弱ってしまったからなのでしょうか? 通常、回復にはどれくらい時間を要するのでしょうか? どこかで検査を受けた方がいいのでしょうか? 念のため補足ですが生理はすでに再開しており4/11から出血がありました。 生理に関しては6日目で普段は終わりますが7〜8日目まで極々薄い出血が続いた以外、特に気になる様子はありませんでした。

1人の医師が回答

頭痛・腹痛・鼻詰まり・喉の痛みが続いており、授乳と受診の目安について相談したいです

person 30代/女性 -

以下症状があり、ご意見お伺いしたいです。 2月21日(金) 訪問型乳房ケアで助産師さんに首や背中のマッサージをされ、その後右下後頭部に痛みが出始める。首を動かすと痛みが悪化するため、マッサージの影響かと思い、様子を見ていた。 2月22日(土) 前日と同じような状態で、たまに右下後頭部が痛む程度。その他の症状はなし。 2月23日(日) 午前3時に腹痛で目が覚め、水のような下痢。昼頃まで続き、その後は生理痛のような腹痛が時々ある程度に落ち着く。 13~14時頃から頭痛が悪化。かち割れそうな痛みになり、特に右側全体がドーンと痛む。時に前頭葉全体が痛むことも。 鼻詰まりが始まり、喉の痛みも時々出る。目の奥も違和感。 2月24日(月・本日) 朝5時に目が覚めると、鼻詰まりが悪化し、喉の痛みも増強。 頭痛・腹痛の症状は変わらず続き、目の奥の違和感も継続。 寒気もあるが、体温は36.8℃と微熱はなし。 【相談内容】 • 風邪やウイルス感染(インフルエンザ・コロナ)の可能性があるか?自宅にインフル・コロナの検査キットがあるが、検査をすべきか? • 頭痛・腹痛・鼻詰まり・喉の痛みに対して、何か特別な治療が必要か?(薬の服用が必要か?) • 生後2ヶ月の赤ちゃんへの感染リスクを考えた場合、搾母乳を与えても大丈夫か? • 直接授乳はいつ頃再開すればよいか? • 自宅療養で様子を見て良いか、それとも受診したほうがよいか? ・赤ちゃんと同じ部屋で寝ているが、夫に世話をお願いし、自身を隔離した方が良さそうか? お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。

10人の医師が回答

インフルエンザ脳症後、1年6か月ぶりのてんかん発作(強直間代発作)

person 40代/女性 -

40代女性でインフルエンザ脳症後の後遺症によりてんかん発作(強直間代発作)が発症しました。経緯は下記のとおりです。 ■2023年10月5日 インフルエンザ罹患(発熱後24時間以内に就寝中の強直間代発作があり)※人生で初のてんかん発作。 ■2023年10月7日 インフルエンザの薬を処方され、解熱。 ■2023年10月10日 解熱したが吐き気、意識が朦朧、僅かな異常行動あり→その後人生で2回目の強直間代発作。同日、救急搬送され入院、インフルエンザ脳症の疑いにより、翌日ステロイド療法実施。 ■2023年10月17日 MRI、脳波、血液検査、全て異状はなく、回復し無事退院。 その後1年間の経過観察のため3か月に1度通院、および脳波検査を行い、異常なしのため、通院終了。 ■2025年4月中旬 無事回復し、一過性であったと思っていたてんかん発作が再び発症(強直間代発作)。なお、2023年10月の退院以来、最も体調がすぐれないことが重なった日でもありました(数日前から軽い風邪症状(のどの痛み)、生理2日目、睡眠不足(4時間程度)、昼寝を1時間程したがかなりの寒気あり、数日前から仕事のことでかなり頭を酷使していた) 今回はインフルエンザ脳症後の2回目の発作のため「てんかん」と診断される。 1日入院し、無事退院。 薬はレベチラセタムを500mg朝晩に1錠ずつ服用しており、現在に至る。 そこで、皆様お医者様にお伺いしたいことは以下の通りです。 ◆Q1 インフルエンザ脳症発症後の期間(先月まで1年6か月間※薬は何も服用していません。)は特に何もなく普段通りに生活をしていた(海外出張や旅行などハードなタスクもこなしていた)ことをどのように評価されますか?(例:発作の少ないタイプ?、極度に体調を悪くさせなければ、薬を服用していれば発作は気にしなくてもよいレベル?) ◆Q2 今後の発作リスクは以前と同じでしょうか?(あるいは上がったか?) ◆Q3 今後、発作”0”にするため(発作を無視できるレベルにしたい)にはどういったことに気を付けるべきでしょうか? 現在とても不安な毎日を送っております。家族も極度に不安になっており、悲観し毎日泣いております。 断定は難しいとは存じますが、傾向や可能性でもよいのでご説明やアドバイスをいただけましたら大変幸いです。 長文となり大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

月に1~2度、内臓を抉られるような痛みの下腹部痛が起こります

person 30代/女性 -

【前提】 子宮筋腫(クルミ大、5年ほど前からあり大きさはあまり変わっていない)があり、婦人科にかかっていましたが、ディナゲスト錠が体に合わず断薬しています。また漢方薬の甘草でも不整脈が出るため婦人科系の薬は現在飲んでいません。 またディナゲスト錠を飲んでいた時も下腹部痛の症状がありました。 消化器内科で大腸カメラの検査もしましたが異常なしとのこと。 婦人科でも消化器内科でも「わからないからどうしようもない」と言われました。婦人科の方は触診?膣内の検査は2度受けましたが筋腫以外特に異常なしとのことでした。 【2024年2月ごろからの症状】 ・月に1~2度、内臓を抉られるような下腹部痛に襲われます。(下腹部痛が起こらない月もありました)人生で一番痛いと思うほどの痛みで、初回は迷走神経反射も起こり廊下で倒れ下痢を漏らしました。 ・大体排卵期の少し前や、生理前に起こり、下腹部痛が起こると直後不正出血があります。 ・下腹部痛は主に食後すぐに起こり、排便と間違えてトイレに行くがほとんど出ない時もあれば液体のような下痢の時もありました。 ・下腹部痛は「痛い痛い」ともがき苦しみ、失神してしまいたいほどです。髪の毛が汗でびっしょり濡れます。また寒気と吐き気が起こる時もあり、吐き気のある時は5回ほど吐き戻し、同時に下痢の症状もありました。 ・下腹部痛が起こる時、体温が36.9℃から36.5℃くらいまで下がり、血圧が190/140になりました。(自宅用で1度測りました) ・下腹部痛は毎回大体30分~1時間ほどで収まり、その後は何事もなかったかのようにケロリとします。 ・下腹部痛が起こる時は、必ず左側の足の付け根がうずくような少し痛みのような違和感を感じます。 ・食後によく起こるような普通の排便時の腹痛と違い、下腹部痛の時は股に近い位置の腹部が痛みます。 【上記の症状から行動したこと】 ・自身で調べ、蠕動痛かなと思い有酸素運動をするようにしました。 ・マグネシウムが不足して子宮が収縮して痛むのかもと思い、マグネシウムのサプリを摂取するようになりました。 ・食後左の足の付け根のうずきを感じた際にはすぐにロキソニンを飲み、直後の下腹部痛に備えています。 【最近の症状】 ・上記行動のおかげか、最近起こった2度の下腹部痛は拷問レベルから、やや激痛、くらいのレベルになりました。(たまたまの可能性もあります)  ・左の腰の痛みが最近酷く、足の付け根は以前より長い期間うずきを感じます。腰をマッサージすると左の足の付け根も同時に痛むような感覚があります。 ・生理直後でも左の足の付け根がうずくようになりました。同時に左腰の痛みも酷いです。また生理直後でもやや弱めの下腹部痛も起こりました。 ・腰の痛みに対してマッサージやロキソニンゲルやサロンパスや腰枕や就寝時足の間に枕を挟むなど色々試しても改善が見られません。 【補足】 ・生理の時は特別強い痛みなどはありません。 ・PMSの方がひどく、37.3℃くらいまで体温が毎日上がり、判断力の低下や眠気の増加や味覚の変化などが起こります。 ・便秘や下痢は普段ありません。 【今回希望すること】 ・婦人科疾患、大腸など消化器系の疾患、それとも別の疾患の可能性があるのか知りたいです。 ・また、手術などが必要な怖い病気の恐れがあるのか、どういえば医者がちゃんと検査をしてくれて対処してくれるのかも知りたいです。(消化器内科と婦人科の医師2人から原因不明と言われて放置されたため)

1人の医師が回答

深部静脈血栓症について教えてください

person 30代/女性 -

精神科に不安障害と身体表現性障害で入院中です。 その為最近車椅子が多く立って歩行することが少なく運動不足でした。 あとは横になったり座ったりが多かったです。 朝の低体温と低血圧が最近酷く 寒気がしたものの今朝起床時は35.2、98/65 時々頻脈、吐き気 生理予定日10日前です。 足のエコーをとってもらいたく 今日総合病院の脳神経外科に検査の予約を入れていてついでに相談したものの、時間的に検査は出来ず診察自体が今日は叶いませんでした。 明日来てくださいとのことでした。 数日前より右太ももの前側が筋肉痛っぽく痛くなり右側腰痛もありました。右お尻も鈍痛 昨日くらいからふくらはぎも痛みだし重だるさもあります。 ただ特別むくみや腫れは現在なく歩きずらい、足を下げているより少し上げていたほうが楽で 入院先の精神科の看護師からも見た目に特別異常ないからということで緊急性は無しとされます。 しかし掲示板を見ていると若くても深部静脈血栓症になっている人がいて、無症状で肺に飛ぶこともあると書いてあって明日の受診まで放置でいいのか不安です。 とりあえず今は安静にしてた方がいいと思いあまり歩行はせず足を揉んだりもしていません。 緊急性はないのでしょうか? 腰痛からきてるものならいいのですが、深部静脈血栓症だと思うと… ちなみに父が昔これになりその時はとても足が片側腫れていました。 昨日の血液検査(希望して)Dダイマー0.95でしたので余計に不安です。 座りすぎるのも血栓のことを思えばよくないですか?少しは歩いた方がいいですか? 安静すべきでしょうか? 歩くと画像の赤丸の辺りがとくに痛む気がします。 何もしなくても鈍痛を感じますが足をつくと痛みが強くなります。 サプリメントでナットウキナーゼを飲んでいます。 その他セディール、メチコバール、頓服リーゼと漢方薬を飲んでいます。 一ヶ月前にも右足が痛んだことがありエコーで異常無しでした。 カテゴリー違いでしたらすみません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)