生理止血剤に該当するQ&A

検索結果:2,135 件

3週間続いている生理からの不正出血、止血剤のみで良いか

person 50代/女性 -

50歳、未産婦です。 この2〜3年生理周期が短くなり、今回は逆に2ヶ月ぶりに始まりタイトルの通り出血が続いています。 先月18日から生理が始まり、28日にシングリックス2回目のワクチン接種。その後から足指のかゆみや倦怠感があり生理も終わりそうだったのが、脚が熱感が出たりすると出血がまた戻ってきます。 3年前に大学病院で体癌の組織検査2回やりましたが前がん状態もなく、内膜の厚さは体質でしょうとのことで再度の検査は予定していたのですが、家族の不幸や検査の痛みに怖気付き、不正出血もそれほどなかったので今に至っています。 先日、体癌の麻酔可能なクリニックを受診して経腹エコーで子宮内膜4〜5ミリで厚いと先生の指摘がありました。 以前内膜の厚い体質だと指摘されたと伝え、今回は一旦止血剤で様子を見ることになりました。 鉄剤はいるのか聞かれたのでとりあえず止血剤でと伝えました。採血はありませんでした。 止血したらこのクリニックに受診して体癌の検査はしたほうが良いでしょうか? 生理の終わりかけだとして4〜5ミリは異常でしょうか? もう体癌の検査の痛みを何度も味わいたくないので少し遠いですがこのクリニックのままにしようか迷います。

1人の医師が回答

生理じゃない不正出血について

person 40代/女性 - 解決済み

去年11月6日から生理が来て1週間で終わりいつも1週間で終わります。11/23から不正出血があり、また生理が来た感じになり不安になり、かかりつけの婦人科に27日に行き頸癌と筋腫と診てもらい後日の結果で頸癌はアスカスで次回4ケ月後の検診です。以前にも、このような結果だったので気にしてませんが。筋腫も半年に1回診てもらっています。先生の話しだとホルモンバランスが原因と言われて。止血剤トラネキサム酸500mgカルバゾクロムスルホン酸ナトリウム錠30mgを処方してもらいました。今回12/19日から生理が来て1週間程で終わったのですが、またこの1月3日から不正出血があり薬を飲んでいます。このまま生理と不正出血が毎月来るのかと思うと不安とストレスになります。3年半前に多発性の子宮筋腫の開腹手術を受けています。 生理も後数年あると思いますが今ひとつ原因が何なのか分からない状態で。手術前には不正出血が起きてたので止血剤を飲んで止めてました。術後は不正出血なかったので普通に生理が来てたので、ビックリしてます。違う病院で、相談した方がいいのか迷っています。長々とスミマセン。

1人の医師が回答

卵巣嚢腫摘出 腹腔鏡手術の術後出血について

person 40代/女性 -

10月29日に左卵巣嚢腫摘出の腹腔鏡手術を行いました。 術後1日目より、性器出血はあり、鮮血が生理終わりかけより少しあるかな?位の量で出る程度。 術後2日目、出血量は減り生理終わりかけの量。 術後3日目、出血量は変わらず。 術後4日目、出血量、少し増えた。特に便をした時。まだ鮮血。 術後5日目、又出血量が増えた。 量は3日目位の量で、まだ鮮血。トイレの度に出る。ナプキンには5〜6cm程鮮血が付く。ナプキンを変えなくても大丈夫ではあります。 術後6日目は、出先から帰宅後フラフラ。又少し出血量が増えた。 生理1日目位の量。 術後7日目、本日手術したクリニックへ。やはり出血量や、まだ寝る際に右脇腹の結構な痛み、歩くとみぞおちに響く痛み、下腹部にたまにチクチクした痛みがあり、内診し生理の血ではない、結構出血ありますねとの事。先生とお話しし、卵巣からの出血は無く、子宮からの出血で、これは手術中に器具が子宮に当たり、内膜が少し剥がれてしまったりする事で出血が起こるので、止血剤を飲んで止めましょう。との事。 8日か一応生理予定日なので、生理の可能性もあるか聞くと、 器具が当たり、内膜が剥がれたり刺激され生理が早まる事は考えられ、出血量が生理2日目位の量になった場合は生理が早く来たと考えて良いです。採血で貧血も問題無く、炎症も無く、発熱も無いので心配しなくても大丈夫ですよ。との事。 今日は、手術執刀してくれた院長先生では無かったので、止血剤を飲む事や、本当に子宮からの出血は問題ないのか不安でたまりません。。 腹腔鏡手術で、出血量が生理1日目又は3日目位の量で、鮮血。不安でたまりません。。 只今の出血量は、添付写真量です。 上記対応で、大丈夫でしょうか?(止血剤処方、子宮内膜が剥がれたという事) お忙しい中、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)