生理痛片頭痛でピルが飲めないに該当するQ&A

検索結果:90 件

閃輝暗点を伴う頭痛とルナベル

person 40代/女性 -

29歳で卵巣捻転・破裂で運ばれ手術し、その後また卵巣嚢腫が出来て漢方が効かなかったので34歳からルナベル服用してます。 膿腫の大きさは現状維持で、出血量・生理痛もかなり落ち着き、飲み始めから副作用もなくわりと快適に過ごせてます。先生からも、薬が合っているようだからこのまま続けましょうと言われています。 ただ最近、以前は年に1度あるかないかだった閃輝暗点を伴う頭痛が今月も先月もありました。 ネットで、閃輝暗点を伴う片頭痛はピルを飲んではいけないと書いてあることを知り、すでに7年も飲んでるので不安になりました。 片頭痛のことは去年だったか先生には言ったんですが、そうですかって感じで軽く流されました。この先生だけでなく、今まで数回婦人科を変えたんですが、片頭痛のことについて何も言われたことがなかったので特に気にしてませんでした。 以前ディナゲストという薬についても説明してもらったんですが、ルナベルをやめてディナゲストにしたほうがいいのか、それともルナベルを続けていいか迷ってます。 ちなみに循環器の病気で、プレドニン・バイアスピリン・各種降圧剤などを飲んでいるのでディナゲストのほうがいいかも?とは思ってるんですが、ルナベルが快適なのと、1度ディナゲストにしたらもうルナベルには戻せないと言われているので決断できません。 アドバイス宜しくお願いします。

3人の医師が回答

前兆のある片頭痛とジェミーナについて

person 30代/女性 -

1年ほど前まで、生理痛の緩和目的で4年間ほどルナベルLDを服用していました。 妊娠希望のため一旦服用を中止していましたが、環境が変わり今は妊娠を希望しておらず、生理痛も酷くなってきた為、医師に相談してジェミーナを10日前から服用し始めました。 ふと、ピルに関することをネットで調べたところ、前兆のある片頭痛がある人には禁忌であることを初めて知りました。 処方時に医師に確認されたこともありませんでした。 私はたまに、とても疲れた時や強いストレスを感じた時などに、前兆のある(閃輝暗点)片頭痛が起きることがあります。 年に3〜4回ほどの頻度だと思うのですが、ごく最近、服用を始める1週間ほど前にも起こりました。 脳梗塞のリスクなどを考えると、とても怖いのですが、次の受診までジェミーナを飲み続けていても大丈夫でしょうか? 気のせいかもしれませんが、若干足の痛みもあるような感じがします。立ち仕事なので、単に疲れが溜まっているだけかな?とも思いますが不安です。 次の受診は、約10日後です。 その時に医師にこのまま飲み続けて良いのか聞いてみるつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3ヶ月前から強い倦怠感など体調不良が続いてる

person 30代/女性 -

33歳で、産後1年半です。 3ヶ月ほど前から、体調が悪い日が多く、なかなか治らないので不安です。 主に、頭痛、倦怠期、吐き気に困っています。 頭痛は生理前から生理後にかけて2週間ほど続き、また生理の1〜2週間前にも数日あります。 そのため、神経内科で片頭痛の予防薬を処方してもらい、少し改善はしましたが、まだ頭痛薬を飲む日が月に7〜8回はあります。 倦怠感はとても強く、子供が泣いていても起き上がれないほどです。 倦怠感が出ている時は、とても寒く感じ、毛布をかぶって横になっています。 生理後半〜生理直後に2〜3日ありますが、そのほかの日でこのような症状はありません。 吐き気はやはり生理中や生理前頃にあり、吐くほどではありませんが、横になっていたいです。 倦怠感と吐き気は徐々に悪くなってきていて、もっと悪くなるのではと不安感も強いです。 生理痛(腹痛)はあまり気になりません。 産前は体調を崩すことはめったになかったのに、出産によって体が弱くなってしまったのでしょうか? 月の半分は何かしら調子が悪く寝込んでおり、子供と思いっきり遊べなかったり、旅行などの予定が立てづらいのがとてもストレスです。 一度婦人科にも行きましたが、ピルは片頭痛を悪化させるとのことで処方されず、漢方を出されましたが、あまり聞いてる感じがせずにやめてしまいました。 原因や対処法について知りたいです。 この先ずっと、元の元気な体に戻らないのでしょうか?

2人の医師が回答

中学生の低量ピル使用について

person 10代/女性 -

13歳の娘なんですが9歳の時に初潮が来てしまい検査して貰ったところ思春期早発症ということで、リュープリン治療を今年の春までしていました。 注射を止めてから2ヶ月後に生理が始まったのですが、6月下旬から始まり1週間くらいあり止まったと思ったらまた直ぐ生理が始まり… 7月下旬から8月下旬までダラダラと生理が続きました。思春期早発症を診て貰った病院に相談し婦人科で診て貰った方が良いと言うことで、てんかんを診て貰っている総合病院の婦人科に紹介状を書いて貰いました。 そこでホルモンの数値などを診て、低用量ピルを使ってコントロールした方が良いと言われました。 娘は400g未満で生まれ今は支援学級で学校にもきちんと行けているのですが、思春期早発症•自律神経てんかん•起立性調節障害•便秘•偏頭痛などたくさんの病気があり通院しています。今回診察して貰った婦人科は娘がいつも診て貰っている小児科と同じ病院なので飲んでいる薬なども全てチェックして貰っています。 生理が来たら低量ピルを飲むようにと言われ処方されて、昨日の夜から生理が始まりました。低用量ピルは偏頭痛があったりすると禁忌と書いてありました。 娘はてんかん発作の時、眉が痛くなったり嘔吐をしたりします。偏頭痛の時も眉が痛くなったりして頭が痛くなるのですがピルを使用しても大丈夫なのでしょうか? 血栓のこともあり心配です… 生理のとき量は多いですが生理痛はありません。

3人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療はどちらが最適か

person 30代/女性 -

現在36歳4センチのチョコレート嚢胞があります。 ずっとディナゲストとかは飲まずに経過観察をしていて(腫瘍マーカー含む)ごくわずかな増減はありつつもいつも4センチくらいを維持しています。 元々は7センチほどあったのですが7年前の妊娠を機に4センチほどになりそこからずっとこの状態です。 かかりつけ医は薬の治療も選択肢としてあるけど完全になくなることはないだろうし、これ以上小さくなるのもあまり見込めないのではないかなぁという感じで薬による治療は特に勧めてくる感じではありません。 私は前兆ありの片頭痛もちのためピルも飲めないですしディナゲストは副作用が心配だったので結局何もせず3ヶ月毎に通院してる状況です。 生理痛は1日目2日目に腹痛があり我慢出来ないほどではないですが不快な為鎮痛剤をのんでます。 かかりつけ医は手術希望であれは手術可能な病院に紹介状を書いてあげるけど、あまり日常生活に支障がなくて4センチくらいなら紹介先の病院で積極的に手術とはならないかもしれないからそれは頭に入れといてと言ってました。 一応紹介状を書いてもらって手術できるか否かは聞いてみるのですが、手術はしないでもいいと言われた場合今まで通り何もせずに3ヶ月毎に経過観察するかディナゲスト等の服用をする方がいいかどちらが最適でしょうか?

2人の医師が回答

40代でのLEP使用について

person 40代/女性 - 解決済み

海外在住です。43歳です。 海外で2週間程前に子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症の為に腹腔鏡にて子宮摘出を行いました。両側の卵巣は問題がなかった為、残しています。 内膜症は骨盤内の左側を中心に広がっていて、癒着もかなりしていたようです。 癒着を剥がし、目に見える範囲で内膜症病変をとってもらいましたが、細胞レベルでは残っている可能性がある為、内膜症の再発防止に薬(ホルモン剤)を飲むように言われています。 ヤスミンという超低用量ピルを処方されました。調べてみると、血栓症のリスクを考慮し、日本では40代以降のピル使用は慎重なようで、薬の飲むことに躊躇しています。 しかし海外では、喫煙、肥満、高血圧など、明らかな危険因子がなければ50歳まで服用可能だそうで、医者も過度に心配する必要はないと言います。世界中の内膜症患者が40代でも使用している、妊娠出産後の方が余程リスクが高いと言われました。 因みに、喫煙はしません。運動はしていませんが、体型も159センチ、49キロとごく標準体型だと思います。家系的には高血圧家系ですが、私は今のところ標準値で指摘を受けたことはありません。生理周期に伴う頭痛(眠気やあくびを伴う)はありましたが、前兆のある片頭痛はありません。 ここ数年、生理痛が酷く、痛み止めの服用量が増え、閉経まで我慢できないと思い子宮摘出に踏み切りました。手術したにもかかわらず、また内膜症が再発してあの痛みと付き合うのかと思うとそれも避けたいです。 メリットとデメリットを考慮した上で、今回はメリットが上回るとしてヤスミンを服用しても 問題ないでしょうか? それとも、医者に再度かけあって別の薬を選ぶべきですか(変えてもらえるかどうかは何とも言えませんが…)? もし薬を変えるとした場合、私のようなケースではどのような薬が選択肢に入りますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)