生理的微笑に該当するQ&A

検索結果24 件

乳児の発達障害について

person 乳幼児/男性 -

もうじき4ヶ月になる息子についての相談です。発達障害、自閉症を疑っています。 ・寝入りばなの新生児(生理的)微笑以外笑わない、機嫌のいい顔はしているが口角が上がったり目がニッコリしたりはしない ・目が全く合わなかったのが3ヶ月後半でじーっと見つめてくるようになった ・お腹が空いた、眠たい以外で泣くことがない ・体を反って嫌がることがある ・抱っこをすると嫌がる(縦でも横でも)、布団に置くとおさまる ・首が座らない ・放って置くとずっと一人でおもちゃで遊んでいる ・寝かし付けをほとんどしたことがなく、夜寝、昼寝一人で寝ている ・触れられることを好んでいない様子 ・咳、くしゃみが多い 出生後黄疸があったり、体重増加不良で入院したこともあります。直母乳は咽せる・嫌がって飲むことができないため搾乳とミルクの混合です。それも毎回5回ほど吐き戻します(これに関しては複数の小児科にかかっていますが問題ないとのことです) クーイングは多く、声で機嫌の良し悪しはなんとなくわかります。親の顔を見て発語することもあります。 質問です。 1.発達障害、自閉症の可能性は高いでしょうか。 2.もし仮に発達障害だったとして、今のうちからできるトレーニングは何かありますか?二次的に愛着障害やコミュニケーション不足などを防ぎたいのが目的です。 例えば私は 嫌がって泣くまでは抱っこをする時間を意識して設けるようにする おもちゃで一緒に遊ぶ時間を増やす 何かをするときにはオムツ変えるよ、など声かけをする などを行なっています。 3.笑顔が見れなくて毎日辛く、泣きながらこれらのトレーニングをやることもあります。仮に自閉症でも笑顔を見ることはできるのでしょうか? 時期尚早なのは踏まえているつもりですが友人にも相談しずらい内容で、何か言葉が欲しいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月、声を出して笑わない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月まで ・抱っこしても寄り添わず抱きにくい。 ・手招きのようなクロールのような動きをよくしていて、てんかん?と疑っていた。 生後2〜3ヶ月頃 ・社会的微笑は出る ・大人の顔を見て話しかけるような長い声をよく出す。 生後4〜5ヶ月頃 ・親が離れると泣く。戻ってくるとニッコリ。 ・呼びかけに振り向くが、反応が鈍く何回も呼ぶ必要がある。 ・理由のわからない泣きはあまりない。寝ぐずりか、1人にされたときがほとんど。抱っこでおさまる。生理的欲求や不快で泣くことがあまりない。 ・縦抱っこで視線を合わせようとしてもキョロキョロして合わない。授乳中暴れて抱きにくい。 生後6ヶ月(現在) ・あやすとニッコリするが声は出ない。激しめの遊びで「へっ、へっ」とたまに。くすぐりに無反応。 ・暇だと奇声、不満そうな声。構うと黙る。機嫌良く話しかけるような声を出すことはほとんどなくなった。 ・困ったときや寂しいときに呼ぶとすぐ振り向く(渡りに船のときはよいが、親の都合で呼ばれても反応しにくい)。 ・腹這いのときに呼ぶと、ニコッとしてずり這いで来ようとジタバタする。抱き上げて顔を見るともう興味が逸れてあさってのほうを見ている。通じ合ったと思っても途切れやすい。 ・朝起きたとき、数分ぶりに会ったときなどは子どもの方からニコッと微笑みかける。 4ヶ月頃から起きてる間わりとずっと、右足だけが不随意な感じで一定のリズムでピコピコ動き(脚気の検査のような感じ)、硬いところを蹴っていてもやめない。下半身全体を持ち上げて踵落としするような激しい動きも(ムズムズ脚?)。母乳なので5ヶ月から鉄重視で補完食あげてます。 多動や自閉の診断ができる月齢でないことはわかっていますが気になっています。6-7ヶ月健診は問題なくパスでした。 いろんな先生のご意見を伺いたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)