産後不眠症に該当するQ&A

検索結果:348 件

産後うつ 加害恐怖のみ

person 20代/女性 -

出産後すぐに気分の落ち込み、不安感 不眠、食欲不振などがありました。 不眠や食欲不振などは良くなりましたが 症状がひどい時に虐待などのニュースを みて私も同じような事をしてしまうのではと思うようになりました。 基本的には楽しく過ごせており外出したり 育児もできているので周りにも私が鬱とは 思っていないと思います。 子供とも笑顔で遊んだりできています。 しかし、自分が子供を傷つけてしまったら殺してしまったらと思うと不安で 生後8ヶ月になる子供と2人きりになれていません。数時間2人きりでも不安になってしまう事もあります。 自分が傷つけてるような侵入思考なども 浮かんできます。 産後うつと診断されセルトラリンを内服し現在75mgです。 25mgから50mgにしてからは効果を感じ 不安にならない日もありました。 しかし、まだ2人きりになることを想像すると不安になり75mgに増量して10日程たちますが効果を感じません。また不安になる事が増えてしまいました。 生理が近いのも影響してるのでしょうか。 これから治るのか子供と2人にきりなれる日はくるのか不安です。 どうしたら良いのでしょうか。 何か治療のアドバイスなどあれば教えて欲しいです。 産後うつで侵入思考や加害恐怖だけ残ってしまっています。

5人の医師が回答

日中続く焦燥感について

person 40代/女性 -

数ヶ月前から日中の焦燥感を感じるようになりました。 6年前の産後、育児のストレスで軽いうつになり、不眠や強い焦燥感を感じるようになりジェイゾロフトとクエチアピンを1年ほど飲み、その後断薬できました。 飲まなくなってからも、仕事のストレスなどでたまに焦燥感はありましたが、服薬するまでには至りませんでした。 数ヶ月前にちょっとしたストレスで、以前のうつの時の半分以下くらいの焦燥感を感じるようになり、数週間前から1〜2週に1回程度の不眠になりました。不眠自体は数時間すると眠れていて、以前の時のような睡眠に関する不安はなく、年齢的なものもあるよなと少し諦めてはいます。 自分の気持ちとしてはストレスも不眠も許容しているのに、自分の心とは別に身体が勝手に焦燥感を感じ胃の不快感が出てしまうのが悩みです。 以前のうつの時は子供の世話も出来なくなるほどでしたが、今はそこまでではなく仕事もほぼ家事もできていて、その胃の不快感と軽い焦燥感が気になる程度なのですが、どれくらいになったら医療機関を受診した方が良いのか、自分でも判断できません。 今はリラックスするようや瞑想や、胃に良いとされるツボを押してみたりマッサージしてみたりと、色々試してなんとか日々をやり過ごしています。

3人の医師が回答

ミルタザピン(リフレックス)の増量について

person 40代/女性 -

2人目妊娠中から焦燥感、不安感、不眠がありミルタザピン半錠、抑肝散、酸棗仁湯、頓服でアルプラゾラムを服薬したら良くなりました。 産後はすっかり良くなり、でも服薬は続けていました。 3人目妊娠をし、服薬はそのまま続けて最初は安定してましたが妊娠後期になり2人目と同じ症状になりました。ミルタザピン半錠から一錠に増え、頓服でマイスリー2錠、アルプラゾラムになりました。 産後20日目です。まだ症状がよくならず、、、。 産後に休まなきゃいけないのに焦燥感や落ち着きのなさ、ソワソワ感が出て動いてしまいます。 さっき、アルプラゾラムを一錠服薬すると少しは良くなります。 2人目の時ミルタザピン半錠で良くなったので、一錠に増やしてまた良くなるのかなと期待してましたが良くならず、毎日頓服のアルプラゾラムを服薬している状態です。 毎日頓服のアルプラゾラムを飲む状態だったらミルタザピンをまた増やした方がいいのでしょうか? やはり症状がまた悪化したのはホルモンバランスのせいでしょうか?? 産後、日にちがたてばホルモンバランスが落ち着いてミルタザピン一錠で良くなるのか? 今度、主治医に相談しますが受診までまだまだあります。 先生達がわかる範囲で教えて頂けたら本当に助かります。

3人の医師が回答

妊娠初期のソワソワ感、不安感について

person 30代/女性 -

今妊娠14週です。最近何をしていてもソワソワ落ち着かない感じ、常に何かに緊張している感じ、急に不安になったりもうダメかもしれないと思ってしまうことがあります。死にたいなど思うことはありません。特に食事前〜食べ始め直後に強くそう感じることが多く、ある程度食べ進めるとスッと気持ちが落ち着きます。そしてしばらくするとまたソワソワしだす感じです。1人目産後の時と似た症状が出ています。(➕不眠もあり、心療内科へ受診、睡眠導入剤と抗不安薬を頓服で飲んでいました) 1人目の産後の時はホルモンバランスの乱れによるものといわれたのですが、今回もそのような感じでしょうか?1人目産後の経験があり、妊娠が分かった直後も嬉しさよりまた自分おかしくなるんじゃないかという不安がいつも付きまとっています。いろいろ調べるとパニック障害と症状が似ている(発作までは経験したことがない)気がするのですが、病気になってしまったのでしょうか?それとも妊娠によるホルモンバランスの関係で一時的なもので、週数が増えてくると落ち着いてきますか?薬に頼るのは最終手段だと思っているので、頼らずに気持ちを落ち着ける方法はないでしょうか?

3人の医師が回答

産後の睡眠障害(入眠障害)について

person 30代/女性 -

産前から元々寝つきが悪く大事な用がある日の前日など全く寝れないと言った事が度々あったのですが 産後2週間を超えたありからその感じが復活してきて、子どもが寝た時に仮眠を取ろうにも寝れず。実家にいるので親に子ども見てもらってまとまった睡眠時間を取らせて貰えるのですがその時も今しっかり寝ないとと言う緊張からなかなか寝つけません… 布団に入ると寝れなかったらどうしようと不安になってしまいます。ここ数日この事で頭がいっぱいで思うように寝れないと酷く落ち込んでしまいます。 寝れない=失敗みたいに考えてしまいます。 1ヶ月健診の際上記の事を産院で相談したところゾルピデムを処方され、1度服用したのですがそれでも寝付くまで2~3時間かかり薬の効果を余り感じられませんでした。 また産院で、寝れなくても目を瞑って横になるだけでも違うと言われましたが、実際どうなのでしょうか?ネットでは寝れない時に目を閉じて横になるのは寝れない場所だと認識するためあまり良くないと言った情報も見ます。もし寝れなくても目を閉じ横になるだけでも疲労回復に効果があるのであれば寝なければと言ったプレッシャーが少し和らぎそうです 元々後向きに考える癖があり、薬を処方されても、これ飲んでも寝れなかったらとか考えてしまい睡眠に関しての不安がずっと拭えません。加えて育児に対しても漠然とした不安感がずっとあります。 まだ今は寝つきが悪いとはいえ24時間全く寝れてない訳ではないのですがいつか不眠が悪化するのではないか、このまま産後うつになるのではというのも不安です。 なかなか寝付けない日が続く時どう言ったマインドでいるのがいいのでしょうか? また授乳中でも服用できる抗不安薬はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

自分が自分ではない感覚、解離性障害?

person 40代/女性 - 解決済み

47歳、令和元年に軽度知的障害と診断された妻です。 数日おきに『自分が自分ではないみたい』と訴え、6〜9時間程で落ち着きますが日常生活に支障があります。 精神科で、オランザピンとバルブロ酸を処方。主治医は、ストレスによる解離性障害との見立てです。 過去のエピソードです。 平成25年11月、出産を控えA病院に入院していた。出産直前より不穏・パニック状態『怖い、死にたくない、生きたい』と叫ぶ。全麻下で帝王切開。一時回復するも、産後9日目から不穏。異常な言動後、反応が乏しくなる。B大学病院に転院。「育児ストレスと反応性の亜昏迷状態」と診断、3日後退院。 平成27年7月、発熱・嘔吐・頭痛など感冒様症状。数日後から手や顔の痺れ、意識障害、不随意運動が出現。B大学病院脳神経内科に入院。髄液検査で細胞数が105。ヘルペス脳炎、傍腫瘍性神経疾患、NMDA、VGKCは陰性。右卵巣に高濃度を呈する所見あるも奇形腫は否定。髄液の細胞数減少に伴い、精神症状は徐々に治まり1か月後退院。原因疾患は特定できず。入院中診察した精神科は「育児ノイローゼと器質精神病」と診断。 平成29年11月、長女が初めて入院(肺炎)。入院初日の夜付き添うが、翌日から不穏。不眠、興奮、咳嗽、異常な言動。B大学病院脳神経内科に入院。髄液検査は異常なく細菌性肺炎と診断。肺炎治療に伴い不穏は改善し1週間後退院。同時期に夫は急性副鼻腔炎。 令和元年12月、インフルエンザ感染。発熱あるも精神症状なし。 令和4年5月、不正性器出血あり。A病院で子宮内膜組織検査を実施。同日夜から不穏、嘔吐嘔気で一睡もせず。翌日早朝、C病院へ救急搬送。焦燥を伴う興奮あり。その一方で反応が乏しい解離を疑う状態。37度台の発熱あるが特段の異常所見なし。しかめ面をしたりベッドから起きようとする。同日、D病院(現在通院中の精神科)へ転院。翌日以降落ち着き会話も成立。緊張病(カタトニア)の見立て。3週間後退院。セルシン・バルブロ酸を服用。通院を継続。 令和5年3月、新型コロナ感染。発熱と嘔吐あるも精神症状なし。 令和5年8月、1週間程落ち着かない時期あり。(義父が病で死が近いことを聞いたため?) 令和5年10月末、8月同様に落ち着かず。(数日後に健康診断を控えたストレス?)数日後から不穏。湯たんぽを2つ抱えて寝ようとするも眠れず。早朝まで静かに読書。洗面器で足湯をするも靴下のまま足を入れる。3日後異常な言動が悪化(タンスの中身を全部持ち出す。子供と自分の服の区別がつかない。過去のメールを見る。子供は何年生か聞く。泣き出す)ハロペリドール注射。セルシンをオランザピンに変更(バルブロ酸は継続)12月上旬にはほぼ元に。この間、実母宅で療養。 令和6年1月、いとこの突然死を聞き落ち着かず。数日後、冒頭の『自分が自分ではないみたい』(離人感?)を訴え現在に至る。軽度知的障害がベースにあるためか、ストレス耐性が著しく低い。 下記についてご相談です。 1 ストレスが原因で、髄液の細胞数が異常値になることはありますか 2 細菌性肺炎が原因で、異常な精神症状が出現することはありますか 3 現症(離人感?)は、単なるストレスの影響でしょうか。ストレス以外の原因疾患があるとしたら、どのような疾患が考えられますか 4 過去のエピソードを踏まえて、現症の原因を調査してくれる機関等はありませんか お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申しあげます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)