甲状腺乳頭癌 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:444 件

甲状腺癌による胎児への影響について

person 30代/女性 -

現在29週の妊婦です。 先日、甲状腺乳頭癌の診断が下りました。 腫瘍は27mmほど、頸動脈と反回神経に触れているため、耳鼻科で再エコーとファイバースコープで声帯機能の検査を受けましたが、転移や麻痺は今のところなさそうとのこと。 しかしいつ浸潤してもおかしくない状況なので早めに手術をした方がいいと言われました。腫瘍の経過を診て、進行が早そうであれば産前(11月末)に手術予定ですが、母体や胎児へのリスクを考えるとできるだけ産後(2月以降)にしたいというお話でした。 お聞きしたいことは3つです。 1.産前手術における全身麻酔により、胎児へどれほど影響があるのか。 2.産後手術となり、もしその間に血管への浸潤が認められた場合、胎児へ影響があるのか。 3.出産予定日は1月中旬、産休を12月中旬から予定していたのですが、ストレスにより癌が進行しやすくなることはあるのか。 (繁忙期なこともあり、自分はできる限り当初の予定通り仕事を全うしたいのですが、主人や家族は産前手術にならなくても早めに産休に入ることを勧めてきます。) 実害といえば嗄声くらいなもので、そもそもの乳頭癌は進行が遅いはずなので自分はそれほど心配をしておりません。しかしお腹の子のために1番影響のない手段を取りたいなと思っています。 ぜひ有識者のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

突然強い寒気がして、強い震えが止まらなくなることがあります。

person 50代/男性 - 解決済み

正確には覚えていないのですが、15年くらい前からだったと思います。寒い日とかに関係なく、突然強い寒気がして、強い身震いが止まらなくなることがあります。 歯がガタガタして、強く噛みしめてしまいます。短くて1分間とか2分間くらい、長い時は5分くらい続くでしょうか。 布団をかぶるなどして、身体を温めないといつまでも寒気が続きそうな状態になるので、立っていたら、そのまま立ち続けるのは必死です。なんとか身体を温めることを求め、身体がガタガタして歯がガタガタするので、それが止まるまでなんとか強く咀嚼して耐えるという感じです。落ち着いてから熱を測っても、平熱か多少高いくらいで37℃になるかどうかくらいです。 ただ、頻繁に出るわけではなく、年に3、4回という感じなので、今まで診察を受けるようなことをしたこともありません。 原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか?自律神経の失調でしょうか? この状態が夜に出た出た場合、震えが止まるのを待つしかないのでしょうか?強く咀嚼し続けるのがよいのでしょうか? 予防策とか、症状の原因や、出た時の対応法を教えてください。 過去には、25年ほど前にてんかんの治療で、完全開頭の脳外科手術を受け、石灰化した右前頭葉の一部の細胞切除しています。その後、6年前に甲状腺乳頭がん摘出手術(甲状腺左半分切除)、3年前に腎臓がん摘出手術で開腹手術(腫瘍部分のみ摘出)を受けてはいますが、この症状が出るようになったのは、そのがんの手術(両方ともステージ1)以前からです。がん手術後にひどくなっているわけでもありません。

2人の医師が回答

甲状腺癌リンパ節転移の再手術について

person 30代/男性 -

3年前に甲状腺専門医にて乳頭癌(約2cm)と診断を受け、2023年9月に甲状腺全摘、リンパ節一部郭清の手術を受けました。 その後経過観察をしていたのですが、今年2月に細胞診にてリンパ節に悪性腫瘍(約1cm)があるとの診断を受けました。各種検査の結果、他に転移はありませんでした。 手術する場合は両頸部リンパ節を取り除く手術(その後アイソトープ治療)になるとのことです。 ただ、私の生活環境の問題や、腫瘍がまだ小さいことから経過観察とし、1年〜3年後をめどに計画を立てて手術することになりました。 (以前こちらでも相談させていただきました。ありがとうございます) その上で、心の準備として両頸部リンパ手術について質問させていただきたいです。 1)両頸部のリンパを全て取ることで生活上どのような支障が出るのでしょうか。手術すべきとは思いつつも、全部とってしまうことに不安があります。 ※医師によると、「乳頭がんは成長が遅いので、すぐに手術しなくても影響はほとんどない」とのことだったので、それならもっと手術は先でも良いのではと考えてしまいます。 2)医師から、「再手術であり、筋肉の癒着がどの程度になるか分からないので難しい手術になる」という話を医師から聞きました(同時に「よく行われる手術」ともおっしゃってましたが)。これは手術中に予期せぬ体調の悪化があり、失敗して亡くなる確率が大きいと捉えればよいのでしょうか。 3)一番最初の甲状腺摘出の手術をした際、手術後に、「手術後半日は絶食で、唾も飲み込まないように」と言われました。その時は理由を尋ねずにそういうものかと聞いていたのですが、絶食はともかく、唾も飲み込んではいけないというのはどんな理由なのでしょう?また、リンパ節郭清の手術後も同じような対応になるのでしょうか? 次回の診察は3か月後です。1年以上先とはいえ手術することになって不安になりいろいろ考えてしまいます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

肩甲骨と肩甲骨の間の長引く痛み

person 30代/女性 -

6月に甲状腺左側を切除し、病理検査の結果、濾胞ガンに近い乳頭癌でした。 その後特に全身検査もせず、2ヶ月に一回の血液検査のみです。 術前検査では、肺のレントゲンはとりましたが、CTは甲状腺のみでした。 9月上旬ごろ、肩甲骨と肩甲骨の間の痛みがありました。 その日、久しぶりに抱っこ紐で昼寝をさせたので、それが原因かと思っていました。 1ヶ月経過した今も、痛みが続いております。 通常は痛くないですが、まえかがみになったとき、そりかえるときに、ギューっという感じに痛くなります。 肺や膵臓への転移ではないかとかなり不安です。 癌がわかってから、担当医師に全身検査をしたいと何度も訴えましたが、なにも気にせずに生活をしてください と全く聞いてくれません。 腫瘍は2つあり、一つが3センチを超えたので手しました。 質問です。 もし、抱っこ紐で痛めたとして、ここまで痛みが長引くことはありますか? (毎日保育園の送り迎えや、家事中の数分は、抱っこ紐は使用します。痛みが発症した日は、久しぶりに抱っこ紐で2時間近く寝ました。 ※手術の少し前に、胃カメラをしましたが、逆流性食道炎を繰り返しており、粘膜が円形に剥がれていました。 早く病院に行くのが1番とはわかっていますが、転移や病気が見つかるかもと思うと怖くて怖くて… よろしくお願いします。

2人の医師が回答

甲状腺乳頭癌の再発や治療について

person 50代/女性 -

2021.4に甲状腺左右に数ミリの結節、左リンパに3センチの嚢胞があり経過観察。2024.11にその嚢胞から、乳頭癌の細胞。遠隔転移なく、T1AN1BMO 2025.1甲状腺全摘、左リンパ節頸部郭清、右は1部リンパ節郭清。その結果、乳頭癌は、甲状腺内に限局だが、リンパ節に腫瘍の転移はあり、左は節外浸潤伴う。2024.4月.12月にアブレーション。喉の軟膏の部分に集積がまだ、みられるので、2025.6月に再検査予定。 先日、術後1年が経過したのでエコー検査。その際に術前の左鎖骨の同様の部分に結節がある。検査医より術前の物が悪性であれば、今回の結節も悪性の可能性があるとの指摘を受ける。 主治医に再発かをたずねると、グレーな感じ積極的にガンを疑うものではない。しっかりと、手術でとったと。経過観察する様子。今できる検査は、無いのか尋ねるの、造影CTくらいかな?と。 術後は、切開部分の痛みと違和感、痺れ、飲み込みもまだ、改善されておらず、特に首の根元の違和感、痺れ、唾を飲み込むだけでも皮膚の引きつりがあります。 次回受診時に血液検査サイログロブリンをお願いしました。 1.手術でとったのに、1年で同様の場所に12ミリにもなるのは悪性や再発を疑わないのか? 2.悪性の判断として針で刺しての吸引細胞診は、適用でないのか? 3.12月のアブレーションでは、その部分の集積は、無かったが、取り込まない事もあるのか? 4.他の転移は、大丈夫なのか? 5.悪性かを精査する為の検査はないのか? 6.悪性だと判れば、手術で取ることはあるのか?できるのか? 7.今後の治療は、どのような方法が考えれるか? エコーで悪性の可能性もあると指摘されたが、主治医は、ゆっくり進むから心配は、ないと。患者としては、長く付き合うガンだとは認識しておりますが、ゆっくりでも進行するので、経過観察だけではなく、現在の疑問点、今やれる事はやりたく思い、 多くの先生のご意見をお聞きしたく質問させて頂きます。お手数ですがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

いくつかの症状と病気不安症(腫瘍恐怖症)について

person 30代/男性 -

お世話になります。 後頭隆起や副鼻腔炎と関連して病気不安症についてご相談です。 前提として、甲状腺乳頭癌(微小)が5年前に見つかり経過観察中。 乳頭癌が見つかって以降、腫瘍のようなものへ過敏に反応してしまいます。 1.後頭隆起ですが、7月にMRIを撮り「後頭部正中に明らかな悪性腫瘍は指摘できず」「骨性隆起以外に明らかな悪性腫瘍は指摘できず」とありました。 形成外科の先生のMRI所見と触診所見からは外後頭隆起だろうとのこと。 大きくなったら来て、と言われ少し大きくなった気がしたので先月12月に再診しました。 大きくなってない、気にしすぎと言われました。 お伺いしたいのは、後頭隆起部を触るときに他の後頭部と違いツルッと?コリっと?滑る感覚があります。 皮膚など皮下組織がそこだけ厚くなってるような印象で、その厚みが骨の上を滑り後頭隆起が大きくなったと感じているのではと思っています。 このようなことはありますか? 2.右側の上顎洞ですが、上記7月の頭部MRIや頭部CTなどで片側の蓄膿が指摘され、耳鼻科で7月と10月にコーンビームCTを撮っています。 クラリスなどの投薬で肥厚は残るもののある程度詰まりは改善し腫瘍はないと治療終了しました。 その後年末年始にインフルエンザにかかり鼻詰まりと鼻水に血が混じることで再診。 粘膜が赤く腫れているとのことでクラリスなどの投薬を10日ほど行っています。 しかし、また鼻の奥から膿のような鼻水と混じって血が出てきました。 上顎洞がんが無いとわかっていても怖いです。 3.このように病気不安症のような状態です。 メンタルクリニックでカウンセリングを受けましたが、自分で状況を整理し対処行動も取ろうとしているのでカウンセラーとしてできることがないと言われました。 どうすれば精神的に安定するでしょうか?

5人の医師が回答

脳MRIで白い丸を発見。可能性を教えてください。

person 40代/女性 -

こんにちは。 8年前、34歳で肺線癌、早期発見で切除、その後定期的に肺CT撮るも異変なし。元気に暮らしています。 この度、閃輝暗点が頻発、昔から偏頭痛がある為心配するほどのことでないかと思いつつも、念の為と脳MRI撮ったら、右目の奥に2-3センチと思われる白い丸を発見。コロッとしているが輪郭不鮮明な丸。 医師からは、肺癌からの脳転移の可能性を否定する為に、念の為造影MRI検査を行いましょうと説明を受け、急ぎで1週間後に入れていただきました。 動脈は綺麗。異変なし。 脳転移以外にはどんな可能性があるのか問うと、うーんと悩まれ、元々あったのかもしれないし、と。10年ほど前に他院で脳MRIを撮っておりその際は綺麗な脳みそだと言われたことを伝えると、診る医者によって異なる、10年前本当にコレがなかったのかはわからず、事実今回も、読影医は特に所見なしと診た、自分(脳外科医)が診て見つけたものだと説明。他の可能性は口にされず。 尚、肺がん前に、20年程前に甲状腺乳頭癌になり甲状腺切除済。 造影MRI検査は勿論受けますが、 お伺いしたいのは、これ、脳転移以外の可能性あります?ほぼ確で脳転移なのでは?です。 医師は無駄に悲観させない様、念の為、否定する為、の造影検査だと説明しただけで、実はかなり高確率なのでは?と思っており。 20代から癌2回、癌になりやすいことは間違いなく、こう思ってしまっているのもありますが…、 素人ながら、8年前に肺CTで見た肺癌のコロッとした丸、とよく似てるなーと思ってしまい。 脳に白い丸、脳の端ではなく右目の奥、動脈は綺麗、10年前はなかった、のであれば、他の可能性が寧ろなくないか?と…。精密検査は1週間後、結果が出るのが2週間後なる為、脳腫瘍は急変あり得るとのことですし、モヤモヤしてしまいまして。 脳転移以外の可能性があるのでしたらご教示いただきたいです。

1人の医師が回答

甲状腺乳頭ガンの再発の可能性について。

person 30代/女性 -

甲状腺乳頭ガンの手術から一年四ヶ月になります。 腫瘍2.1cm、亜全摘で、リンパ3本とまわりの脂肪?をとりましたが、リンパへの転移はなく、反回神経に癒着があったのを綺麗に剥がし、全て取り切ったとのことでとくにチラーヂンなどを服用することなく経過をみております。術後一年のCT、血液検査では異常もなし。 ここしばらく、ごくたまにではありますが、声が枯れやすいなーとかんじることがあります。痰が絡むような感じで、痰を切ると一時的に治りますが… とくに普段の会話では問題なく、声量も以前と変わらずで痛みや腫れている感じもありません。 過敏になっているだけかもしれませんが、再発の可能性は高いでしょうか?来週ちょうど三ヶ月に一度の定期検査なので聞こうとは思うのですが、鼻からする喉のファイバー?がとても苦手だったり、再発だったらどうしようというところもあり… 再発リスクも低リスクではなく、中リスクに入るとおもうのですが…とても不安です。 再発の症状などはありますでしょうか…? 綺麗に剥がしてくださったところにみえない癌細胞があったのでは…?とこわいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

少し長くなりますが、読んで頂けたら嬉しいです。

person 30代/女性 -

8/27に左中指、薬指の第一関節〜第二関節に痛みがあり、整形外科を受診しました。 その10日前に左親指の付け根が痛く その2日後に左肩の痛みがありました。 仕事が美容師なので仕事の影響かな?とも 思いましたが 少し強張りなどがあったのでリウマチかな?と思い血液検査をしてもらいました。 現在は強張りも頭もありません。 肩甲骨あたりが痛いです。 今日結果が出たんですが CRPの値が1.86と高く、血沈60分値も52というもので、膠原病の可能性があると 大学病院を紹介されました。 元々CRPの値は少し高めです。 慢性肩こりですが、それは肩こりだと思ってましたし、腰の痛みなどは立ち仕事のせい 肥満のせいだと思ってました。 現在、甲状腺乳頭癌の為大学病院を受診中です。 ペット検査を2年前しており、元々気管右側に腫瘍があり、今は経過観察中です。 左側にも転移の可能性があるとCTで指摘された為、組織検査し良性でした。 主治医も画像を見る限りでは転移では無さそうとのことでした。 リウマチかと思って検査しましたが まさか膠原病の可能性があると言われて ショックでたまりません。予後など調べてしまいます。 この血液検査の結果は可能性はあると思いますか?よろしくお願いします。 白黒の検査結果は大学病院 カラーの検査結果は整形外科です 見づらくすみません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)