甲状腺手術後息苦しいに該当するQ&A

検索結果:60 件

40代女性。副甲状腺機能亢進症と診断されています。症状について教えてください

person 40代/女性 -

5週間前の夜中に喉に痰が絡まり、息苦しく、呼吸困難、動悸、不眠、食欲不振、心が不安定となりました。 食欲不振、精神の不安定、喉の異物感は3週間治らず食事が全く取れず、水さえ60mlしか取れない日もありました。 点滴を都度していましたが、3週間で4.5kg痩せ、尿に糖が+4、ケトンが+3出てたり尿の色が常にオレンジで脱水を起こしていました。 入院して検査を行い、結果的に副甲状腺機能亢進症と診断されました。 ・カルシウムは12.1〜11.4 ・無機リンは1.6〜2.6 ・pthは347〜513 オルケディア 2m 2錠飲んだ後 ・カルシウム10.5〜10.7 ・pthは576 手術になるようです。 副甲状腺の腫瘍はとても大きいため15〜20年前からあったようです。 お聞きしたいのは症状についてです。 1、オルケディアを飲んでも日や時間帯によってムラがあり、水分一口も飲み込めない時があるのですが、食欲不振といってもここまでなるのでしょうか。 2、オルケディアを服用しても心が不安定になる時があります。手足の発汗、体が熱くなり、水分を取れていない時に比較的よくなるのですが、この病気の症状として出るものでしょうか。 3、食欲不振になる前は、多飲、多尿、疲れやすいなどの症状はありましたが、食欲不振はなったことはありませんが、症状が変わったりするのでしょうか。 4、喉に異物感を感じます。副甲状腺の腫瘍がすごく大きい場合に喉の圧迫感や息苦しさなどは感じたりするものでしょうか。 5、水分は1日最低どれくらい取れていれば点滴をしなくて大丈夫といえますか。 後鼻漏のせいで頻繁に口から痰を出すので水分量がその分失われているので心配です。 6、pthの値は薬を飲んでも下がらないものなのでしょうか。

2人の医師が回答

甲状腺摘出手術後の動悸、息苦しさがありますが原因がわかりません

person 40代/男性 - 解決済み

今年の1月にバセドウ病による甲状腺全摘出手術を行ったのですが、その翌日くらいからまたバセドウ病の時のような動悸、息苦しさを感じます。手術前は動悸などの症状はありませんでした。 主治医の先生に相談しましたが、甲状腺は全て取っており、他の循環器が原因の可能性が高いので別の病院で受診するよう勧められました。手術した病院で2回の血液検査と心電図検査を受けましたが異常は見られず、薬の量の調整などもされませんでした。 その後、別の病院の循環器科で心電図を受けたり呼吸器科で睡眠時無呼吸症の検査を受けたりしましたが異常はなく、心筋梗塞や心不全などの大きな病気の可能性はないので様子見を勧められました。 しかし未だに動悸や息苦しさがあり、どうしても異常がないとは思えません。 朝の寝起きやじっとしている時に動悸や胸の苦しさを感じる事が多く、体を動かしている時は息苦しさは和らぐのですが、やはり多少の違和感はあります。 他に何か検査して原因を突き止めることはできないのでしょうか?このままこの症状と付き合っていくしかないと思うととても辛いのでわずかな可能性でもあれば検査をしていきたいと思っております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)