甲状腺機能低下症食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:45 件

甲状腺機能低下症と摂食障害に伴う不安

person 40代/女性 -

1月の終わりに内科で血液検査してもらったところ、tshが8.88、ft4は正常値ft3が1.48と低く、サイグロブリンが100位でした。甲状腺内科に改めて行ったところ、内視鏡ではそこまで肥大してはいないとの事だったけれど、甲状腺機能低下症と診断されてチアーヂン12μgを1ヶ月のみました。が、数値はtshは少し上がり10.9、ft3は1.58が1.72に。ft4は0.71から0.79と正常値に。 そのため薬が増量され、25μgに。 1ヶ月後tshは10.29→6.29に。ft3は1.72→1.45に。ft4は正常値になりましたが、私が望んでもいたのでまた増量してみようかとの事で50μgを飲みだしました。私は摂食障害の過食期が来ていて、不安がとても強く、定期的に来る過食がコントロールできずに強迫的な精神状態にいます。空腹感が分からず野菜の過食が止まりません。なんとなく、過食欲求が強まった気がして調べたら、そういう方が多いとのこと。恐怖です。チアーヂンを飲みだしてから、今までの食べ方と同じでも空腹感が強く、筋肉量は増えましたが食欲がとても湧くようになってしまい、不安が強いです。 食べ方が分からないためヨウ素の取りすぎなのは分かっていますが食べるものを変更出来ずにいます。もともと低体温や徐脈の症状はなかったのですが、飲みだして数日微熱がでています。主治医に相談したところ、私が強い不安症と知っているのであまり不安なら25μgにもどして様子をみようと言われたのですが、それはそれで不安です。毎朝過食の恐怖と、割って飲むか悩むようになりました。 数値的にみて、50μgに増やす必要性はありますか?25μgで様子をみるというのはどうかんがえられますか? また、徐々に食べ方を治したいと考えているのですが、その時に、自分の空腹感ではなく薬による体質の変化によって、太った理由があいまいになるのも怖いので、体質変化によって薬やめたら太るとか、そういう変化も怖いです。筋力低下が嫌で、自ら苦手な外来に行きましたが、改善されたらできるだけ飲みたくありません。 ft3の低さはあまり重要ではないと言われたのですが、この薬を飲み続ける恐怖が加わり、普通に食べる練習が更に怖くなっています…。精神疾患の治療も、外来で細かい所まで聞かないといられずパニックを起こすので毎回とてもストレスを感じています。毎日過食から逃げるため、同じ時間に同じ事をして、夜の過食は睡眠薬で止めています。1200キロカロリーで栄養素を計算し尽くしてたべています。栄養士からは完璧に近いと言われました。それでも依存が強く、食べることの執着だけで生きています。

2人の医師が回答

65歳男性 2月中旬頃から著しい筋力低下と認知機能低下

person 60代/男性 -

同居パートナーの病院受診についてご相談です。 現在治療中の病気 1.甲状腺機能低下症 2.眼科(見えづらさがあり受診、はっきりした診断はなく点眼薬処方) 既往症3.頚部と腰部脊柱管狭窄症 先月2月中旬頃から筋力低下が著しく長年トラックの運転手をしてますがここ10日ほど仕事を休んでいます。 2/17足が上がらない、頭がボーっとすると2時間早退。 この時、腰と臀部の痛みあり。2/22親族のウエディング写真撮影に参加、少し左足を擦って歩く感じ、長時間の外出で疲れた様子でしたが皆と会話が取れていた。2/25朝5時仕事に行くが10時早退する。仕事に行く際、立って靴を履くのが大変でよろける。お弁当を忘れる。この日以来仕事を休んでいます。 2/26ひとりで病院にいき脳神経外科を受診、甲状腺機能低下症の次回受診が3/18のためその日に血液検査とMRIを撮る事になり予約のみで帰宅。 3/3お風呂に入るが手足に力が入らず湯船から出られず。体重80キロのため私の手助けも上手くいかず1時間以上かけてやっと出られる。 その他気づきは •床に座ると捕まるものがあってもなかなか立ち上がれない•立ち止まっていると倒れそうになる•指のこわばり•急に寒がりになった(特に手足の冷えを訴える)•物を無くす(イヤホンケース、メガネケース、家の鍵等)•物を探せない(例えば冷蔵庫の中の味噌が2段目左にあると教えても見つけるのに時間がかかる)•洋服を前後反対に着て気づかない•聞いた事の返答が的を得ていない時がある等です 食欲は変わらずありよく食べます(茶碗を水平に持つ事が出来ずよくこぼします)また当初、腰や臀部の痛みを訴えていましたがいまはそれほど痛くないそうです。 ここ約2週間で筋力低下と認知機能低下が著しく、2人暮らしのため私が仕事に行っている間は1人になるため倒れてはいないか等心配です。 症状からやはり認知症でしょうか?筋力低下と認知症は関連性はありますか? 病院ではMRIの予約を早める事ができないそうです。別の病院への受診を検討していますが治療中の病気がある場合、対応していただけない病院が多いのでしょうか? また何科を受診すれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

外反足でしょうか、、、?またモザイク型ダウン症なのかも気になっているところです。

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子です。 この足は外反足というのでしょうか? またそうであれば整形などを受診した方がいいですか? またダウン症の子どもは外反足になるというのもネットで見てしまい不安になっています、、、。 この子の特徴としては、生まれたときから口をポカーンと開け、今でもよく開けています。 左手はますかけ線があり、生まれたとき私は首のだぶつきが気になりました。 伝えるのが難しいですが、左耳は上部がくねくねとうねった変形でした。 ふくらはぎは何となく短いような気がしています。 扁平足でありましたが、少し今は凹みが出てきたかな?でもまだ扁平足だと思います。 またマススクリーン検査では先天性甲状腺機能低下症の境界値が出て今までの検査も境界値がほとんどです。正常値も出たことが何回かありますが。 成長として1歳2ヶ月で歩行していますが、ハイハイは片足ハイハイで小児科の先生には低緊張が影響しているかもと言われました。 今は階段を手をつないで登ったりジャンプしようとしています。 顔は一般的なダウン症の顔ではないですが、何となくボケ〜っとしてるような表情な気もしています。 言葉は今二語文が出ていまして、大人の言うことも理解していますが、思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまうことが多いです。他の物に気を逸らせばそんなに長引かないですが。 兄弟や大人のことはよく見ていて、真似はすごくします。一時預かりの保育園では園の流れを理解して行動は出来ているようです。 食事面は、離乳食を始めた頃からそんなに意欲的ではなく、頑張って食べさせてた感じです。保育園でもご飯と人参のみの日が多いです。ただ好きな物は自分でスプーンを使って食べたり、お腹が減ってるときはご飯!と言って自分で食卓椅子に座りたがります。 それでも食べてるとすぐ飽きてすぐ降りたがるのですが。 また時計に興味があります、、、。(ネットで自閉症の子は時計好きというのを見てしまいまして不安になっています) お店や家の中で時計を見つけると、とけい!とけい!と指さしをします。 時計に執着してそこから離れないとかまではいかないですが。 このような感じなのですが、モザイク型ダウン症のことも踏まえてアドバイス頂けたらと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)