甲状腺炎 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:68 件

良性腫瘍や嚢胞が多い、癌になりやすいのでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

30代後半の女性です。 持病は潰瘍性大腸炎を患っています。 20代前半から、身体の至る所にしこりや嚢胞が見つかるようになりました。 ●腕に多発性脂腺嚢腫が自分でわかるだけで20個くらいあり ●鼠蹊部にしこり(検査し悪性ではなさそうとのこと)、 ●甲状腺にも良性腫瘍と思われるしこり(10個弱で、大きい物で9mmくらいと言われた気がします)、 ●甲状腺の他に首の横や後ろにもいくつか1cmくらいのしこりがあります(これはリンパ節の腫れだと思うと言われましたが、何年もずっと消えませんし、最近またいくつか首に新しく見つけました)、 ●卵巣にも嚢胞が10個以上ある(多嚢胞性卵巣症候群を疑われましたが血液検査をした結果該当しなかったと言われました) 他の用事でかかった病院などで見つかる事が多く、見つかるたびまたかと怖くなり落ち込んでしまいます。 要経過観察のものもあり、引き続き定期的に通院はするつもりです。 質問ですが、 これだけ色々なしこりができる体質だと癌にもなりやすいのでしょうか。以前甲状腺の病院で同じようなことを聞いた時には、一概には言えないと言われました。おっしゃる通りなのかなと思うのですが、 先生方のご経験や感覚的には、私のように複数良性腫瘍や嚢胞がある体質だと癌になりやすいと感じますでしょうか。 毎回診断された疾患名を見ていると数%の人しかならないものが出てきたりして、確率の低い疾患なのになぜ自分はそんな疾患に複数なっているのだろうかと思います。 生活習慣の改善を図ることはもちろんですが、自分の身体についての状況を知って、わからなくて不安になる気持ちに少しでも整理をつけたいです。 家族は父方・母方共に癌が多いです(父:大腸がん、祖父母:悪性リンパ腫、胃癌、胆管癌)

3人の医師が回答

甲状腺癌と乳腺炎があります。リンパ癌の可能性は?

去年の4月から12キロ体重が落ちて いろいろな診療所をはしごしましたが、 秋ごろ ようやく近所の内科で甲状腺異常と診断され 検査をしたとこと 1.8センチの腫瘍が見つかりました。 忙しくて 検査結果を聞いたのが 3ヵ月後で そのときには 細胞を取り出しての検査が必要と言われたのですが 甲状腺の腫れも引いていたから 直ったかもしれないから もう一度エコーを撮りたいとお願いし 同じ大きな病院で検査してもらったら 腫瘍の大きさは変わっておらず、再検査不要 のコメントをつけて返ってきました。 通っている病院は 高齢者の風邪などを主に治療する近所の内科で 甲状腺ホルモンが正常になったから もう大丈夫 経過観察でOKと言われ 半年後に来るように言われたのですが、わきの下にしこりもあり 2〜3日前から原因不明の乳腺炎で乳首から分泌物が出ています。 リンパ系のがんの可能性もあるのではないかと心配になり きちんとした癌検査を受けたたいと思っていますが 何科に行ったほうがいいのでしょう? 内科に行く前には 婦人科にも何度も足を運びましたが 乳がんのしこりは無いといわれ終わっています。 どの病院でも 腫瘍マーカーの血液検査は してくれていないみたいです。 わきの下のしこりは かなり前からあったのですが 昨日 たまたま 見た情報で わきの下にリンパ癌ができるという記事を読んで 心配になりました。 立ちくらみや後頭部の偏頭痛も 日に日に強くなり 胸の痛みもあります。 花粉症の症状かと 気にしていなかったのですが 大きな病気の前触れだと怖いので いろいろな可能性を 教えてください。

1人の医師が回答

SecondLife先生宜しくお願いします。

person 40代/男性 -

先月に甲状腺と憩室炎で相談していたムシです。バセドウ病の相談をしていた際に左脇腹の痛みがあり憩室炎で入院していたのですがCTで憩室があり腸が浮腫んで腫れていて精密検査で大腸内視鏡をしました。癌が不安で相談していましたが結果、憩室炎による浮腫ということでした。ただ、CTでの浮腫は進行した癌とも見えたらしくはっきり癌では無いといわなかったみたいでした。 今は痛みも収まり昨日、退院して自宅でしばらく安静とのことです。憩室は見えるだけで10ケ近くあり左脇と右脇にもありました。その2ケは1センチ大ありバリウムが入り込んでいるためはっきり映ってました。バリウムは取れなそうな感じでした。しかも、再発しやすいから食事と生活環境に気をつけてと言われました。 でも退院まで先生に色々アドバイスを頂いて助かりました。ありがとうございました。 バセドウ病の件ですが抗体検査の結果、陰性で9割以上バセドウと言われましたが腫瘍か無痛性甲状腺炎といい、エコーの結果で来週の月曜日に出ます。先生の言っていた通りになって来ました。 今は薬は止めてます。 最近、喉がかすれていたので先ほど舌の奥を鏡でみてみるとボコボコした中で1カ所、1センチぐらいの長方形の腫瘍みたいのがありました。色は舌の色と同じでピンクです。退院早々、また不安になってしまいました。 なんなんでしょうか? また宜しくお願いします。

1人の医師が回答

腫瘍の生体検査について

person 40代/女性 -

1/14人間ドックで初めて受けた甲状腺エコーで、左2個右3個、4mm程度の腫瘍が見つかる。 1/20同病院 内分泌科で血液検査。触診右側が肥大。 2/24エコー検査。その場で慢性甲状腺炎と診断。 「左はのう胞、右は癌ではない、心配なら生検も受けれる」との事。予約日3/24。 「長年の経験で100%ではないが癌に変わる事はないから1ヶ月先でも大丈夫」とエコー検査医。触診はなし。 担当医は必要なら生検もすると言っていたのに、エコー検査をした人は「忙しいので今日は出来ない」と。「首が痛く右を向きにくい」と言うと「それは整形だ」と。 エコー検査時に研修医みたいな若い人に疑腫とか手術等と説明していたので、1ヶ月先でも大丈夫でしょうか? エコー検査後、担当医は「定期的に検査した方が良い。生検結果が出てから」とそれだけ。「人間ドックでエコー検査をすれば良いのですね」と言ったら「さっき画像見てないんですか?」と言われ萎縮して何も聞けず。 理解出来ずネット検索で慢性甲状腺炎と腫瘍は別物と分かる。 喉に違和感があるのでエコー検査前日、同病院の耳鼻咽喉科を受診。 甲状腺専門医は「喉は何でもないが右側が心配。触診後手術なら私の所へ来るようになる」と。 1月と比べ肥大が分かる様になり、エコー写真右側ではDist B 25.1mmとある。 生検で良性なら手術はしなくて良いのですか? 今後の事が見えなくて心配です。 以上、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

甲状腺 橋本病 乳頭がん 手術

person 40代/女性 -

検診で甲状腺の腫れを指摘され、検査したところ血液検査とエコーで橋本病と診断されましたが、ホルモンの数値が規定値なので薬の服用はしなくていいと言われました。しかし、そのエコーの際に甲状腺の中央部分に1.1☓6☓1.1センチの腫瘍があり、細胞診?をしてもらったところ、悪性の腫瘍(乳頭がん)で来月手術することが決まりました。腫瘍が甲状腺の表面?部分に出来ていて、外に出かかっているような状態でした。エコーでみた感じでは、他の部分に転移?浸潤?していないようだとも言われました。 手術は甲状腺の真ん中を取って、残せれば両端を残すと言われたので、薬は飲まなくても済むのかと思いましたが、先生からは飲むようだと言われました。 薬に副反応のようなものはないのでしょうか?もともと頭痛持ちで体調が悪いこともあり、仕事に復帰後、薬で体調が悪くならないかと心配になります。 また、橋本病のせいなのか(はじめは副鼻腔炎を疑い耳鼻科で診察してもらいましたが、異常は見つかりませんでした。)、顔が浮腫んで、目の奥から頭に痛みがあったり、胸がムカムカしたりと、最近は特に体調が悪く、手術をして、薬を飲んで、体調が良くなれば良いのですが…原因がそれかどうかもわからないので、心配ばかりが大きくなっています。 それから、退院後、仕事復帰はいつぐらいが、一般的なのでしょうか?順調に進めばですが、皆さん、どのくらいかかるのか分かれば教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

腫瘍マーカーが上昇した原因について教えてください

person 60代/男性 -

4年間の人間ドックで腫瘍マーカー「CEA/CLIA]が徐々に上昇しています。 数値は、2017年12月:3.4、2018年11月:4.2、2019年10月:5.0、2020年8月:6.2 で、 基準値範囲:5.0を超えました。この約1年で上昇幅が大きくなりました。 胃内視鏡検査では、ピロリ菌陰性、慢性胃炎、胃ポリープ(体部大弯)、逆流性食道炎、 十二指腸びらんの診断がありましたが、腫瘍はありませんでした。 便血潜反応陰性、大腸CTは憩室がたくさんありましたが腫瘍はありませんでした。 内臓の超音波検査では、右腎嚢胞の診断でした。 頚動脈超音波検査では、甲状腺左葉嚢胞の診断でした。 主治医は、胃、食道、大腸検査に問題ないので数か月後に腫瘍マーカーの測定を行い 様子をみるとのことでした。時々、腹部右側に痛みがあります。 高脂血症でフルバスタチンを、憩室炎を防ぐため酸化マグネシウムを、アレルギー反応を抑えるため フェキソフェナシンを服用しています。 私の癌の病歴は、2005年と2009年に顔面にできた偏平上皮癌の腫瘍を摘出しました。 父は、顔面の偏平上皮癌と前立腺癌の病歴がありました。 主治医の「様子見」もわかりますが、原因が明確でないと今後が心配です。 そこで以下の質問があります。 1、腫瘍マーカー上昇の原因は何と考えられますでしょうか。 2、その原因を特定する検査方法はありますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)