男の子妊娠に該当するQ&A

検索結果:2,720 件

新生児 脳性麻痺について

person 30代/女性 -

4月に出産し、もうすぐ1カ月の新生児についてです。脳性麻痺等の後遺症の可能性はあるでしょうか。 初産で出産にかかった時間は14時間 普通分娩、促進剤などの使用はありません。 3085g 男の子です。 妊娠中から、エコーなどで何かを指摘されたことはありませんでした。トキソプラズマ 、サイトメガロウイルス、その他妊娠初期にした検査で全て陰性で、感染症にもずっと気をつけてきました。 羊水の中で赤ちゃんがうんちをしていたようで羊水が茶色ぽかったです。出産時の産声はしっかりありました。看護師さんが、鼻とか口の吸引をしていましたが、うんちしちゃう事もあるんですよねって感じであまり説明もありませんでした。産後すぐ部屋で1時間一緒にすごしました。 次の日の昼から母子同室予定でしたが、羊水を結構吐いたそうで、夕方から私のところにやってきました。NICUなどには入っていません。黄疸も普通のところにチェックが入っていました。最近、胎便吸引症候群というのがあるのを知りました。特に説明なければ心配しなくて良いでしょうか? そり返りが強く、授乳中やだっこしようとするとそりかえったりします。抱っこして落ち着いてしまえば、力を抜いているようには感じます。丸く抱っこもできていると思います。寝ている時もそり返って背伸びして、寝返りしそうなほどです。足の力も強いです。とにかく良く動きます。 また口が開いていて、舌が割と出ている事が多いです。これらは、正常の範囲内でしょうか?検索すると脳性麻痺というワードが出てきて心配になりました、、。

3人の医師が回答

妊活、赤ちゃんのために、チラーヂンを服用していくかどうか迷っています。

person 30代/女性 -

⚫︎現在子供が2人、自然妊娠で、長女(5歳)は1月目、次女(2歳)は2月目で授かりました。不妊治療は行っていません。 ⚫︎現在3人目の妊娠を希望、次の排卵のタイミングから、妊活を開始しようと考えています。 ⚫︎なるべく早く授かれればと、2/21(金)に妊活のための鍼治療を受けに行きました。卵巣や子宮の状態は、まずまず良いとのことでした。 ⚫︎生理痛や生理不順など、特に不調はないのですが、「膝から下の冷えが強い」、「血圧が低く、朝なかなか起きられず辛い」ということを鍼灸師さんに相談しました。 すると「代謝が低いかもしれないから、一度甲状腺の検査を受けてみて」と、紹介状をくださりました。 ⚫︎2/25(火)に、甲状腺内科で血液検査を受けたところ、TSHの値が「5.26」でした。(FT4は1.00、FT3は2.63でした。) 甲状腺の先生は、「HST5.26だと妊娠する身体としては状態がよくない」とのことで、チラーヂン(25μg)処方していただきました。 ⚫︎どんな薬なのかと気になり調べたところ、長期間服用していくことになるケースが多いということを知り、服用を迷っている状態です。 ⚫︎できれば西洋医学的な薬には頼りたくないというのが自分の気持ちです。 ⚫︎早く服用した方が、妊娠や胎児の発育のためにはよいということだと思うのですが、 何となく「自分の元々の甲状腺の機能が、薬に頼ることで更に弱まるのではないか?」、「ずっとこの薬に頼っていかなければいけなくなるのでは?」という不安が出てきてしまいました。 ⚫︎甲状腺の先生は、妊娠中も継続して飲んで安全だとおっしゃいました。 「服用しなくても妊娠することはできるかもしれないけれど、この数値が続いている場合は、服用する方がお腹の赤ちゃんの発育に支障が出る可能性も減らせる」、 「妊娠してからでも、この数値だと服用開始を勧める」とのことでした。 ⚫︎その後、排卵タイミングと※産み分けで診ていただいている産婦人科さんにも、薬のことについて相談をしました。産婦人科の先生は、「薬を服用して数値が落ち着いてから、妊活を開始した方が良い」との意見でした。 ※(産み分けについて、鍼灸師さんがおっしゃるには、「代謝が低いと受精後の分裂のスピードがゆっくりなので、女の子を授かりやすいかもしれない。代謝が上がると、男の子を授かる可能性も上がるかもしれない。」とのことでした。) 以下ご回答いただければ幸いです。 ⑴チラーヂンに頼ることで、服用をやめた時に、自分の元々の甲状腺の機能が更に弱まる可能性がありますか? ⑵チラーヂンは一度服用を始めると、一生付き合っていくことになる可能性がある薬なのでしょうか? ⑶チラーヂンの代わりとまではいかないにしても、漢方やサプリで対応することは難しいですか? ⑷HSTの数値が5.26だと、チラーヂンの代わりに、漢方やサプリを摂取する程度では心許ないのでしょうか? (インターネット上で、お医者さんや薬剤師さんが発信された情報にはなりますが、漢方は「芎帰調血飲第一加減」、サプリは「亜鉛・セレン」が有効であると見かけました。これらの有効性についてのご意見もいただければ幸いです。) ⑸もし今回のような数値が続く場合、妊娠中に赤ちゃんの発育に異常が出る可能性も高くなる、と言えるのでしょうか。 ⑹※部分の内容について、鍼灸師さんのおっしゃったことは、可能性としてありうるのでしょうか?

3人の医師が回答

「ムコ多糖症2型について」の追加相談

person 乳幼児/男性 -

2024年7月24日に産まれた男の子がいます。拡大新生児スクリーニング検査を生後5日目に行いました。そこでの検査で引っ掛かったので再検査を受けてほしいと病院から連絡がありました。カットオフ値<5.0測定値【初回→生後5日目0.00】です。「ムコ多糖症II型の疑い」があるため、再検査を大きな大学病院でして欲しいと言われました。現在、産まれて16日目ですが、・妊娠中に頭が大きいと言われていましたが、産まれてから頭の大きさも普通サイズでした。・吸引分娩後、新生児仮死で生まれましたが5分の蘇生で無事に産まれ、その後何も異常はなく退院しました。・蒙古斑もひとつもない。・聴力検査も正常でした。・お臍も出ておらず、出臍じゃないです。・髪の毛の量も普通で、眉毛はまだ生えていません。・お腹も全く出ておりません。・目も離れていません。・寝ている時もイビキもかいてません。・2週間検診でも問題無しでした。・遺伝性が強いと調べましたが、私達夫婦も、両親も、第一子の2歳になる男の子も全員健全者で健康です。・完母で、母乳も良く飲み良く寝て、第一子の長男と何ひとつ変わりません。・睾丸が黒いです。・入院中に新生児黄疸で引っ掛かりましたが、退院後に数値も下がりました。ネットに出てくる、ムコ多糖症の新生児の項目は何ひとつ該当していません。新生児担当の小児科の先生も、検査結果が0.00は見た事がないと言っていたのですごく不安です。酵素が足りない、欠損していても、結果に現れると言われ、大体が病気ではなく、欠損か偽陽性と言われましたが、結果が0.00で本当に生きた心地がしていません。大学病院での再検査の日程もまだ先で不安です。この病気は新生児のうちは分かりにくいと言われましたがそうですか?先生には症状も何ひとつ無いので、緊急性は低いと言われましたが不安です。些細なことでも、ご教授お願いしたいです。

4人の医師が回答

ムコ多糖症2型について

person 乳幼児/男性 -

2024年7月24日に産まれた男の子がいます。 拡大新生児スクリーニング検査を生後5日目に行いました。そこでの検査で引っ掛かったので再検査を受けてほしいと病院から連絡がありました。 カットオフ値<5.0 測定値【初回→生後5日目 0.00】 です。 「ムコ多糖症II型の疑い」があるため、再検査を大きな大学病院でして欲しいと言われました。 現在、産まれて16日目ですが、 ・妊娠中に頭が大きいと言われていましたが、産まれてから頭の大きさも普通サイズでした。 ・吸引分娩後、新生児仮死で生まれましたが5分の蘇生で無事に産まれ、その後何も異常はなく退院しました。 ・蒙古斑もひとつもない。 ・聴力検査も正常でした。 ・お臍も出ておらず、出臍じゃないです。 ・お腹も全く出ておりません。 ・目も離れていません。 ・寝ている時もイビキもかいてません。 ・2週間検診でも問題無しでした。 ・遺伝性が強いと調べましたが、私達夫婦も、両親も、第一子の2歳になる男の子も全員健全者で健康です。 ・完母で、母乳も良く飲み良く寝て、第一子の長男と何ひとつ変わりません。 ・入院中に新生児黄疸で引っ掛かりましたが、退院後に数値も下がりました。 ネットに出てくる、ムコ多糖症の新生児の項目は何ひとつ該当していません。新生児担当の小児科の先生も、検査結果が0.00は見た事がないと言っていたのですごく不安です。酵素が足りない、欠損していても、結果に現れると言われ、大体が病気ではなく、欠損か偽陽性と言われましたが、結果が0.00で本当に生きた心地がしていません。大学病院での再検査の日程もまだ先で不安です。この病気は新生児のうちは分かりにくいと言われましたがそうですか?先生には症状も何ひとつ無いので、緊急性は低いと言われましたが不安です。些細なことでも、ご教授お願いしたいです。

3人の医師が回答

リュープリン治療をするかについて

person 40代/女性 -

40歳女性です。4年前(36歳)の5月の妊娠中に乳癌がわかり、右胸全摘手術、出産、抗がん剤4クールし、その後ホルモン治療でタモキシフェンを服用していました。が、今年(40歳)の3月に反対側の左胸のシコリに気付き病院へ行き検査の結果、新たな乳癌でした。 先月、左胸の全摘手術を終え、両胸無くなるのが嫌で、同時に両胸再建手術もしました。 病理検査の結果は、 大きさ0.11mmリンパ節転移なし ホルモン陽性、HAR2陰性 ステージ1。比較的、大人しい癌だという事でした。 (前回の右胸の時はステージ2aで今回の癌と似ているとの事。) 結果、今回は抗がん剤治療はしなくて良く、 前回同様にホルモン治療に効く癌なので引き続き タモキシフェンを服用との事。 ですが、前回の癌から4年近くタモキシフェンでホルモン治療していましたが今回また癌がでてきたので、主治医の先生も首をかしげながらも、リュープリンの治療を同時に治療する案を頂きました。 先生は、リュープリンが嫌ならしなくてタモキシフェンだけでもいいですよ。とおっしゃるのですが、正直悩んでいます。 タモキシフェンの副作用は多少はありますが、私はさほど酷くは無く、私生活に支障をそんなに感じていません。リュープリンの副作用が正直怖いです。人にもよると思うのですが。 子供も3歳と4歳の男の子の子育て中で、仕事も水商売の経営をしていて お店にも出ないといけなく、副作用が酷いと私生活の面で不安です。 因みにタモキシフェン服用中に昨年に妊娠もしてしまいました。 タモキシフェンが私には効いていないという事なのでしょうか? 先生方なら、私の様な場合、やはりタモキシフェンとリュープリンの同時治療をお勧めされますか? 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

5歳の子供、発熱発疹

person 10歳未満/男性 -

普段保育園に通っている5歳男の子です。今週はじめ頃から下記症状があります。 2/4(火)頃から喉が少し痛いと言っていましたが、市販の薬を飲んで熱等はなかった為保育園に通わせていました。 2/5(水)になると透明な鼻水が少し出始め、2/6(木)夕方37.8度くらいの熱が出て、2/7(金)翌朝には36.8度の平熱にもどりましたが、その日の夕方39度近くまで熱が上がりました。 夕方小児科を受診し、インフルエンザ、コロナの検査をしましたが陰性とのことで、鼻水、咳の薬をもらって飲んでいます。 今日2/8(土)は朝の時点では37度前半でしたが、午後になるにつれて37.5〜38度くらいの熱です。 食欲や元気はとてもありますが、たった今服を着替えさせようとしたところ首から下の胸からお腹背中に写真のような発疹がある事に気がつきました。かゆみはなし。 私(母)が現在妊娠24週の為、子供が風疹や麻疹、りんご病だったらと焦ってしまっています。 ちなみに保育園には上記の感染症は流行っているとは聞いていません。 溶連菌、インフルエンザの子はいるとの事です。 小児科の先生は風邪だろうとの事でしたし、子供自身はめちゃくちゃ元気なので熱が下がれば大丈夫かと思っていましたが、もう一度病院に連れて行った方がいいのでしょうか。 またこの発疹はなんなんでしょうか。 教えてください。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)