異所性骨化に該当するQ&A

検索結果:33 件

肘骨折における異所性骨化と授動術の時期について

person 50代/男性 -

7月中旬にバイクで転倒し左手の肘、肩、小指を骨折し現在リハビリ中です。 可動域は手術直後は順調に回復し屈曲120度、伸展20度あたりまで回復していたのですが、術後10日後あたりで週末リハビリがなかった数日の間に急に90度、30度あたりで固まってしまい以後リハビリを継続するもそのままの状態が続いています。 9月にとったレントゲンに異所性骨化と思われる影がうつっており、3週間前にとったレントゲンにはさらにもう一か所それらしき影がみられるとのことでしたが特に痛み等はありません。その時(3週前)から私が希望してダイドロネルを処方して貰い飲んでいます。 骨自体は順調に回復しているのでワイヤーを抜く手術のタイミングで授動術も併せて行い、その時に異所性骨化が可動域制限の原因になっていそうなら併せてそれに対する処置も行う予定と言われました。 質問1 骨が回復したら手術は可能なのでどのタイミングで手術を希望するか聞かれたのですが、なるべく早く手術したほうがいいのでしょうか?また異所性骨化が進行している中で手術することは適当なのでしょうか? 質問2 肘を中心にかなり堅くなっているので頻繁にマッサージを行っているのですが、異所性骨化が起こっている部位はマッサージ等を行ってもよいのでしょうか? 質問3 現在の私に回復のためにすべきこと、何かできることはあるのでしょうか?またすべきでない、してはいけないことはあるのでしょうか? お忙しい中お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

下腿切断後に異所性骨化部を転倒で骨折した場合について。

person 20代/男性 -

今年の2月にトラクター巻き込み事故による開放骨折3bから 皮弁手術を行うもMRSA感染し、最終的に下腿切断し退院した弟の事です。 https://www.askdoctors.jp/topics/3710790 ↑過去の質問です。 退院直前のレントゲンで、切断した腓骨に異所性骨化が判明しましたが とりあえず様子見という事で先月、8ヶ月ぶりに無事家に帰ってきました。 ですが10月下旬、義足をつけていない時に 自宅敷地内にてつまずいて転倒してしまった際に 断端に強い痛みがあったらしく、翌日、近所の整形外科で レントゲンを撮ってもらいましたが骨に異常はないとの事でした。 傷や打撲といった外傷も特になく、熱もありませんでした。 その後、痛みも少しずつ落ち着いてきたそうでした。 そして今月で退院後1ヶ月経ち、いつもの救急病院の外来で レントゲンと採血をし、骨化部の手術をするかしないかの話かと思いきや なんとその骨化部の骨が折れていたとの事でした。 おそらく転倒時に折れていたのだと思います。 先生曰く、血流のない骨なので 折れた骨はこのまま吸収されて消滅?するのかどうなるか分からないとの事でした。 このまま放っておいていいのでしょうか? あまり歩いたりしない方がいいのでしょうか? ちなみに義足をつけての歩行は2.5kmぐらい歩いた頃に 痛みが出てきて休憩したくなる程度みたいです。 本人曰く、転倒して数日は強い痛みもあったけど、今はもうほぼないそうで 転倒してからの方が歩きやすさを感じている面もあるそうです。 痺れは、切断時からのものなのか転倒してからのものか分からないそうです。 今回の件はよくある例でもなさそうなので 色んな先生の方たちのご意見や前例などあれば是非お伺いしたいです。

6人の医師が回答

右橈骨頭骨折 骨化性筋炎 現在6ヶ月の追加相談 現在2年

person 10代/女性 - 解決済み

以前より相談させていただいています。その後約2年経ちました。簡単ですが今までの経過です。 R3年6月 転倒「橈骨頭骨折」ヒビ?3週間ギプス固定その後週2回リハビリ4ヵ月。可動域、痛みあり。この時XPにうっすら白い影がありこれが動きを妨げているようだと医師より説明あり。 R5年10月 総合病院に転院「右肘関節拘縮」XPにて異所性骨化あり。猛撃的他動ROMにての異所性骨化と考えられた(診断書より)。週1回のリハビリ4ヵ月。可動域はだいぶ改善。しかしまだ真っ直ぐ伸びない、曲げも肩につかない。動作時は痛みありとずっとお伝えしていたがR4年2月圧痛なく終診(診断書より)しかし疼痛残存しR4年10月再診。以降診断書より→11/〇MRI施行し関節内への液体貯留あり。尺骨神経が骨に圧迫されていることが疑われ尺骨神経をハイドロリリースしたところ疼痛軽減。異所性骨化が尺骨神経を圧排していると考えられ、手術の方針となりR5年3/〇手術施行。術後よりギプス固定する。 診断名「肘関節内側側副靭帯損傷、異所性骨化(発生年月日不詳)」 3週間ギプス固定、抜糸、現在術後2ヵ月 肘の曲げ伸ばし可動時の痛み変わらずあり。可動制限真っ直ぐならない、肩までつかない。受傷から2年経って手術もしましたが回復見られません。日常生活は動かし方など工夫すればなんとか可能です。スポーツ(腕を使うものバスケやハンドボール、テニス)などは利き手のため不便あります。そろそろ区切りをつけたいと思います。1・この痛みがなくなること、肘の制限がよくなることはあると思いますか?2・なぜ診断名が変わっていくのでしょうか?3・この一連の傷病名、状態は最初の転倒「橈骨頭骨折」ヒビ?とつながっているのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

転子部のボルトが、出ている?

person 40代/男性 -

お世話になっております。 昨年7月に、事故で大腿骨転子部を骨折。 ボルトを入れる手術を行う→その後、骨粗鬆症と判明(70.80歳代)→ボルトは除去しないことになりました。 しかし、歩行などできるようになったものの、重いものを持ったり、長距離を歩くと、手術あと(転子部のあたり)に、何かコツコツと当たるものがあり、痛むようになる。 再受診したところ、転子部近辺に異所性骨化ができているとのこと。 この夏、異骨の除去を考えているのですが、、 以前にも、ボルトが、出ているのではとの投稿をしたのですが、手術前に、もう一度、ご意見を賜りたく、再投稿致しました。 痛みの原因が異所性骨化ではなく、ボルトだった場合、不必要な手術となってしまうかと思い、再確認させてください。 1 やはり、写真右上の、上からボルトが入る辺り、転子部の内側まで、「完全に」埋まっているようには見えないのですが、いかがでしょうか(担当医は、「少し出てるかも、、」と、イマイチはっきり言ってくれません)? 2 このボルトを異物として身体が判断し、それを覆うため、異骨を作ってしまうことはないでしょうか? ご回答、お待ちしております。

5人の医師が回答

大腿骨骨幹部開放骨折後の膝関節可動域

person 10代/男性 -

7週間前に交通事故で大腿骨骨幹部を開放骨折し、事故直後に手術をし2日間牽引をした後、2本のワイヤーを膝から入れる手術をしました。 骨の癒合は順調で、全体重掛けて歩く許可も出ましたが、膝が曲がらず筋力も落ちている為、肩松葉で生活しています。髄内釘はまだ先との事です。 術後からずっと痛みがひどくリハビリがあまり出来ず、7週間経った今も膝の可動域が50度です。 手術をしてくれた病院の先生は「この時期にこの症状では厳しい。子供だから治る可能性はあるが、癒着を剥がすリハビリは激痛だ」と言います。 リハビリだけ家の近くの病院に転院したのですが、1時間くらい掛けてやってくれるものの痛みを感じるようなリハビリはしません。 自宅でトータル一日1時間くらい自主的にリハビリをしていますが、こちらで異所性骨化の事を知り、怖くなり、このまま続けていいのかわからなくなりました。 なぜ膝は曲がらないのでしょうか? リハビリはどのくらいしても大丈夫でしょうか? 膝の皿の横に骨のような出っ張りがありますが、異所性骨化でしょうか? ネットでトリガーポイント注射を知ったのですが、癒着防止の為この注射を使ったリハビリをしても大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)